「ミソハギ・禊萩」 は、日本各地の湿原や小川、用水路の縁などに見られる多年草です。
茎はまっすぐに立ち、株元は少し木質化しています。
濃いマゼンタピンクの花 が、茎の先端に穂になって咲きます。1輪の花の大きさは1cm弱です。
開花期の盛りがちょうどお盆に当たるので 盆花や精霊花 とも呼ばれます。
お盆の迎え火をたく前に、この花で周囲に水をまく風習は現在でも各地で広く見られるそうです。
▼ ミソハギ 禊萩
▼ ユリ 百合
▼ ルリタマアザミ 瑠璃玉薊
▼ カンパニュラ・ラプンクロイデス 旗竿桔梗
▼ 白 鷺
▼ 花 火