翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」

毎日の身近な風景の中で探した、自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思います

11 / 25 「皇帝ダリア 紫式部 鵯上戸 車輪梅」 

2019年11月25日 06時38分26秒 | 日記

通常、ダリアは、大きくても草丈1mほどにしか育たないのですが、

コウテイダリア・皇帝ダリア は、唯一5mほどまで生長する種類です。

周囲の植物を見下ろすように直立する花姿は威風堂々、圧倒的な存在感を放ちます。

秋空に高々と咲き誇り、まさに「ダリア界の王様」ですね(^.^)

  

 コウテイダリア 皇帝ダリア

 

 

 

 

 

▼ ムラサキシキブ 紫式部

 

 

 

 ヒヨドリジョウゴ 鵯上戸

 

 

 シャリンバイ 車輪梅

 

 

 ハゼ 櫨

 

 近くの小川・大堀川



11 / 24 「姫彼岸花 無患子 柾 苺の木 野薔薇」 

2019年11月24日 06時17分17秒 | 日記

「ネリネ・姫彼岸花」 は、ヒガンバナによく似た花ですね(^.^)

ネリネは、南アフリカ原産のヒガンバナ科の属のひとつで、

欧米では「ダイヤモンドリリー」という別名で親しまれ、品種改良が盛んに行われてきたそうです。

近年は、日本でも切り花や鉢植えで近年人気が高まってきています。

今のこの時期が、最盛期ですね(^.^)


 ネリネ 姫彼岸花




▼ ムクロジ 無患子

 

 

 マサキ 柾

 

 

 

 アカマンマ 赤飯

 

 

 イチゴノキ 苺の木

 

 

 ノバラ 野薔薇

 

 

 

 

▼ 夕日



11 / 23 「虎杖 檀 野葡萄」 

2019年11月22日 23時11分37秒 | 日記

イタドリ・虎杖 は、たくさんの節がある多年草で、道ばたや土手などに生えている植物です。

4~5月に採取できる柔らかい新芽は、山菜として古くから煮物や炒めものにして食べられています。

また、乾燥させた根は虎杖(コジョウ)または 虎杖根(コジョウコン) という名前で、 生薬  に利用され、

利尿効果があることから膀胱炎、膀胱結石、閉経などの治療に効果的だとのことです。

イタドリの特徴は、繁殖力が旺盛なことです。風に運ばれた種子は、アスファルトを突き破って

芽を出して生長し、群生地ができるほどの爆発的に数を増やすそうです。

 

 イタドリ 虎杖

 

 

 

 

 マユミ 檀

 

 

 

 ノブドウ 野葡萄

 

 

 

 カエデ 楓



11 / 22 「吊花 夏蜜柑 虎杖 山茶花」 

2019年11月22日 07時01分00秒 | 日記

 晩秋。「ツリバナ・吊花」 も、終盤期を迎えて、色も茶色単一になってきました。

 次に繋ぐ種も、すでに完成しています(^.^)


 ツリバナ 吊花

 

 

 

 

     

 

 


  

 ナツミカン 夏蜜柑

 

 

 イタドリ 虎杖

 

 

 サザンカ 山茶花

 

 

 

 堰の白鷺 




11 / 21 「八手 紫苑 虎杖 姫林檎」 

2019年11月21日 06時58分00秒 | 日記

ヤツデ・八手 の花を、マクロレンズで拡大撮影すると、

真っ白な不思議な世界に入り込むような気になりますね…(^.^)


▼ ヤツデ 八手

 

 

 

 

▼ シオン 紫苑

 

 

▼ イタドリ 虎杖

 

 

 ヒメリンゴ 姫林檎

 

 

 

 夕暮れ