花桃の里・馬籠宿(6)
良かったわ 半袖で来て・・・
今日は家を出る時 服装で物凄く悩んだの
昼は真夏並みに 暑くなりそうだけど 朝は小寒いくらいだった
から
だから 真夏並みの服装の上に 小寒い春先の服を着重ねることに
・・・ね
暑く成れば 順々に脱いでいこうと
それが大正解・・・だったわ
富士見台高原の時は 春先に近い感じで・・・
花桃の里では 初夏並みの半袖で
そして今 馬籠宿にやって来たの
馬籠宿も久しぶり・・・よね
そうそう こんな感じの所が有ったわね
今 お昼の食事処に やって来たの
でも 食事処は 前に来た時とは違ってるわ
何か 雰囲気の有る所よ
まるで 昔の関所のような構えだわ
花桃の里・馬籠宿
わあ~ 奇麗だわ!
本当に 凄いわね
もう辺り一面 紅白の花桃で埋まってるの
奇麗と言うより 美しいわね
どうも わたしって言い間違えていると思うの
奇麗と言うより 美しい・・・と
本当は 美しいと言わなきゃ いけないんじゃないかしら
でも 前に来た所かしら?
川沿いに咲いてたのかしら 前に来た時も
なんか前に来た時・・・とは
確か「花桃の里」だったと思うけど
でも 今日の花桃の里とは 違う気がしてならないの
あの時は 美しさに見とれて歩いてたから 周りが目に入らなかっ
たのかしら
それにしても 美しいわね もう「花の園」と言って良いほどに
あっ 此処は見覚えが有るわ
確かに前に来た時 この広場が有ったから
やはり 同じ所だったんだわ 花桃の里!!
花桃の里・馬籠宿(4)
そう言えば 日本では珍しいわね 小さなゴンドラ・・・は
中国の観光地では 日本のような大きなゴンドラは 殆ど見かけ
ないの
わたしは 小さなゴンドラの方が好きだわ
外の景色が 見やすいでしょう
大きなゴンドラだと 中に詰め込めれると せっかくの景色が見え
ないんですもの
そうそう この富士見台高原も 夏の夜空が美しいんでしょう
満天の空に 星が煌めいて・・・
この冨士見台高原の有る 阿智村の星空が 一番美しい村だと言わ
れてるわね
わたしも 一度来てみたいわ
そうそう 「ヘブンスそのはら」って時々耳にするけど この辺り
を言うんじゃないかしら
あら そうそろ下りなくちゃ
集合時間に遅れると いけないでしょう
何しろ ロープウエーで下りるのに 15分もかかるんだから
この間行った 伏見稲荷の事を 思い出したわ
すんでのところで 遅れそうになったの
建ち並ぶ 近代的ビル スッキリと
ホーチミン市内 新市街地は
くじゅうは 九重と久住 重なりて
苦渋の末の くじゅう表記
一斉に オートバイの朝 走り出す
始まるラッシュ ホーチミン市内
後にする プランバナンの 祠堂群
空港時間 迫り気になり
似せてるや 夕日のアトリエ 北陸道
杉津SA 朱の建物
花桃の里・馬籠宿(3)
うわあ 寒いわね! 風も強いし
良かったわ 上着を着てきて
下は 真夏日に近かったけど さすが山の上の温度は低いわね
この富士見台高原は 水芭蕉で有名らしいの
ロープウエーを降りた後 水芭蕉の咲く沼まで散策することにした
けど わたしの脚は大丈夫かしら
恐る恐る 一歩一歩大地を踏みしめる・・・ように
あら 此処から下りればいいのかしら 「水芭蕉の小径」を
ええっ 靴の中に水が入ってきたわ
湿地帯なのね 靴の中がグッショリ・・・と
踏むたびに水がジワッと シミ上げてくるの
わあ 美しい!
池の中に 白い水芭蕉・・・が
あら 黄色い水芭蕉も咲いてるわ 三輪!
水芭蕉って 白じゃ無かったのかしら
そうなの 日本では珍しいんですって
水芭蕉と言えば 日本では白と思ってるけど 外国では 殆ど黄色
なんですって
知らなかったわ!