洗濯屋さんのひとりごと

洗濯屋さんの裏技や、毎日のちょっとした出来事、時には育児のうんちくなど…ちょっと寄ってみてください♪

果実酒

2008-11-26 22:37:44 | Weblog
ずっとアップしていませんでした~~
このところ、夜の睡魔に勝てなくて・・・。

今日は果実酒のお話。

家庭で作る果実酒というと、一番に思い浮かべるのが梅酒ではないかと思います。
私も毎年つけています。

梅酒をつけるのは、6月頃。八百屋さんやスーパーに梅の実が売り出されてますよね~。
商品化されている梅酒は“南紅梅”とか、高いものもありますが、自分のうちでつけるなら安い梅でも充分おいしくつけられます!
3ヶ月くらいつければ飲めますが、うちでは半年はつけ、その後、瓶に移し変えて熟成させます。年数が経てば経つほどとろ~んと濃厚な梅酒になります。

そして、今の時期はカリン!
そう、よくのど飴とかに入っているやつです。
このカリン、のど飴とかに入っているだけあって、のどにいいんです。咳止めにもなります。
私の実家では、小さい頃から風邪をひくとカリン酒を飲まされていました。

ところが、最近、カリンを売っているところがすくないんですねぇ
去年はいろいろ探し回ったけどなくって、結局近所の八百屋さんに無理言って取り寄せてもらいました。
今年は前もって、その八百屋さんに箱で仕入れてもらうように頼みました。
そしたら、4キロもらっちゃって
しょうがない、がんばって4本分つけることにします!

カリンもやっぱり3ヶ月たてば飲めます。でもこれも、うちでは半年はつけます。半年以上実を入れたままつけておくと、渋みが出てくるので、カリンの渋みが嫌いな方は実をとってしまい、それから瓶の中で熟成させてもいいでしょう。

どんな果実酒でも焼酎一升瓶1本(1.8L)に対して、果実1㎏、氷砂糖1kg、が基本。で、氷砂糖1kgはちょっと甘すぎるので、好みによって600g~800gに調節するとちょうどよくなります。

ちなみに、個人でつけた果実酒は個人で消費する分には問題ありませんが、他人に販売することは法律で禁じられています。
だから、よく居酒屋さんとかで、“自家製果実酒”とかあるのは、本当はいけないことなんです。
料理と同じで自分で作ったものをお客様に提供したい!!と思ってメニューにしたいのに罰せられるのって・・・う~~ん、なんだか複雑な心境ですね

ともあれ、うちは居酒屋じゃないので、今年もカリンをつけ、来年の風邪に備えるとします。あ、今年の風邪には、去年のカリン酒で乗り切ります!!





クリスマスツリー

2008-11-15 23:00:17 | Weblog
今日は昼間、自宅のクリスマスツリーを出しました。
飾り付けは、子ども達も参加!
「わ~~かわいい

とか

「きれい~~

とか言いながら、手伝ってくれました。

あぁ、子ども達といっしょにクリスマスツリーの飾り付けを来る日が来るとは・・・!!
もちろん、途中で飽きてしまうので、最後までやってくれるわけではないし、後から私が手直ししなければならないのですが、

「これ、好きなところにつけて」

と言うと

「う~~ん、ここかな」

なんていいながら、その気になってやってくれました。
これも成長の証ですね。
楽しい飾り付けができました


うちのツリーのオーナメントは、ほとんどが100均で買い揃えたものです。
今は、なんでも100均で変える時代。
うちの近所のところは、なかなかセンスの良いものが揃っているので重宝しています。
オーナメントが少なくて、まだまだ寂しい感じがしたので、更に追加したいと思います!!


気分転換

2008-11-12 00:46:08 | Weblog
今日は午前中配達の仕事に行ってきました。
普段は工場の仕事をしているので、一人で宅配に出ることはめったにないんですが、今日はたまたま主人が宅配に出られなくて・・・。
で、代わりに私が。

結婚前は営業で一日中車で外回りをしていた私。
車の運転も好きだし、今日の配達は良い気分転換になりました。
店頭でのお客様とのやりとりとは、また違った雰囲気なんですよね。

これから忙しくなれば、またこういうことがあるかも。

明日からの仕事への活力にもつながります!!

がんばろう~っと!


子どもの着物

2008-11-04 23:36:43 | Weblog
七五三の季節ですね

うちも先日、娘の七五三をしました。

うちは、着物をレンタルしました。
レンタルと、購入、どちらにしようか迷いましたが、いろいろ調べた結果、金額的にはそれほど代わらなかったので、「気に入った着物があるほうにしよう!」と思っていました。
で、気に入った着物がレンタルだったので、結果、レンタル着物を着たというわけです。

うちがレンタルした大手呉服レンタルやさんは、その日のうちに着付け・ヘアメイク・写真をやってくれました。
それからそのまま外出して、次の日に宅急便で着物を送り返せば良いのです。

他にも、大手写真館の七五三レンタル着物は、写真を撮るときの着物は良い着物を使って早い時期に前撮りし、七五三の時期に外出で使用する着物は、少しランクの落ちた着物を貸し出しするんだとか、なんて聞きました。

子どもの使うもの、着物なんて汚されたら、たまったもんじゃないですもんね。
その気持ち、わかります
うちの娘も、お宮参りで「チョコバナナ食べたい」と言った瞬間、みんなから「ダメ!!」と言われました。

意外と驚いたのが、購入している友達も少なくないってこと。
私、ほとんどの家庭がレンタルだと思っていたんです。
うちが購入を考えたのも姉妹だからで、次に使えるって頭があったから。
ところが、購入しているお友達のうちは、みんな一人っ子。
まぁ、たまたまなんでしょうが。
一度しか使わないものでも、記念になりますものね

子どもの着物って・・・
キラキラしているものが多いですよね。
あれ、金箔が貼ってあるんですが、最近のものは熱処理を施していないものが結構あるそうです。
そういうものはクリーニングできませんので、ご注意を!
金が全部はがれてしまいます。
韓国のチョゴリとかも同じです。
クリーニング店に持っていって、「洗えません」と言われることもあるということをご承知ください!

大事な大事な我が子の、大事な大事な晴れ着、良い記念ですもの、大切にとっておきたいですね。
きれいにとっておければ、孫にも着せて上げられる・・・なんてこともできるかもしれませんものね!!