ずっとアップしていませんでした~~
このところ、夜の睡魔に勝てなくて・・・。
今日は果実酒のお話。
家庭で作る果実酒というと、一番に思い浮かべるのが梅酒ではないかと思います。
私も毎年つけています。
梅酒をつけるのは、6月頃。八百屋さんやスーパーに梅の実が売り出されてますよね~。
商品化されている梅酒は“南紅梅”とか、高いものもありますが、自分のうちでつけるなら安い梅でも充分おいしくつけられます!
3ヶ月くらいつければ飲めますが、うちでは半年はつけ、その後、瓶に移し変えて熟成させます。年数が経てば経つほどとろ~んと濃厚な梅酒になります。
そして、今の時期はカリン!
そう、よくのど飴とかに入っているやつです。
このカリン、のど飴とかに入っているだけあって、のどにいいんです。咳止めにもなります。
私の実家では、小さい頃から風邪をひくとカリン酒を飲まされていました。
ところが、最近、カリンを売っているところがすくないんですねぇ
去年はいろいろ探し回ったけどなくって、結局近所の八百屋さんに無理言って取り寄せてもらいました。
今年は前もって、その八百屋さんに箱で仕入れてもらうように頼みました。
そしたら、4キロもらっちゃって
しょうがない、がんばって4本分つけることにします!
カリンもやっぱり3ヶ月たてば飲めます。でもこれも、うちでは半年はつけます。半年以上実を入れたままつけておくと、渋みが出てくるので、カリンの渋みが嫌いな方は実をとってしまい、それから瓶の中で熟成させてもいいでしょう。
どんな果実酒でも焼酎一升瓶1本(1.8L)に対して、果実1㎏、氷砂糖1kg、が基本。で、氷砂糖1kgはちょっと甘すぎるので、好みによって600g~800gに調節するとちょうどよくなります。
ちなみに、個人でつけた果実酒は個人で消費する分には問題ありませんが、他人に販売することは法律で禁じられています。
だから、よく居酒屋さんとかで、“自家製果実酒”とかあるのは、本当はいけないことなんです。
料理と同じで自分で作ったものをお客様に提供したい!!と思ってメニューにしたいのに罰せられるのって・・・う~~ん、なんだか複雑な心境ですね
ともあれ、うちは居酒屋じゃないので、今年もカリンをつけ、来年の風邪に備えるとします。あ、今年の風邪には、去年のカリン酒で乗り切ります!!

このところ、夜の睡魔に勝てなくて・・・。
今日は果実酒のお話。
家庭で作る果実酒というと、一番に思い浮かべるのが梅酒ではないかと思います。
私も毎年つけています。
梅酒をつけるのは、6月頃。八百屋さんやスーパーに梅の実が売り出されてますよね~。
商品化されている梅酒は“南紅梅”とか、高いものもありますが、自分のうちでつけるなら安い梅でも充分おいしくつけられます!
3ヶ月くらいつければ飲めますが、うちでは半年はつけ、その後、瓶に移し変えて熟成させます。年数が経てば経つほどとろ~んと濃厚な梅酒になります。
そして、今の時期はカリン!
そう、よくのど飴とかに入っているやつです。
このカリン、のど飴とかに入っているだけあって、のどにいいんです。咳止めにもなります。
私の実家では、小さい頃から風邪をひくとカリン酒を飲まされていました。
ところが、最近、カリンを売っているところがすくないんですねぇ

去年はいろいろ探し回ったけどなくって、結局近所の八百屋さんに無理言って取り寄せてもらいました。
今年は前もって、その八百屋さんに箱で仕入れてもらうように頼みました。
そしたら、4キロもらっちゃって

しょうがない、がんばって4本分つけることにします!
カリンもやっぱり3ヶ月たてば飲めます。でもこれも、うちでは半年はつけます。半年以上実を入れたままつけておくと、渋みが出てくるので、カリンの渋みが嫌いな方は実をとってしまい、それから瓶の中で熟成させてもいいでしょう。
どんな果実酒でも焼酎一升瓶1本(1.8L)に対して、果実1㎏、氷砂糖1kg、が基本。で、氷砂糖1kgはちょっと甘すぎるので、好みによって600g~800gに調節するとちょうどよくなります。
ちなみに、個人でつけた果実酒は個人で消費する分には問題ありませんが、他人に販売することは法律で禁じられています。
だから、よく居酒屋さんとかで、“自家製果実酒”とかあるのは、本当はいけないことなんです。
料理と同じで自分で作ったものをお客様に提供したい!!と思ってメニューにしたいのに罰せられるのって・・・う~~ん、なんだか複雑な心境ですね

ともあれ、うちは居酒屋じゃないので、今年もカリンをつけ、来年の風邪に備えるとします。あ、今年の風邪には、去年のカリン酒で乗り切ります!!