洗濯屋さんのひとりごと

洗濯屋さんの裏技や、毎日のちょっとした出来事、時には育児のうんちくなど…ちょっと寄ってみてください♪

お布団のクリーニング

2009-06-30 00:28:12 | Weblog
お布団のクリーニングに関するお問い合わせが増えています。

昔の綿布団、いわゆる和布団から、化繊や羊毛、羽毛の布団が主流になり、お布団をクリーニングする習慣が定着してきたようです。
ちなみに和布団は洗えません。打ち直しと言って綿を入れ替える作業をします。これはクリーニング屋さんではなく、お布団屋さんのお仕事。

さらに言うなら、敷布団はクリーニング店で洗えないものも結構あります。
中にウレタン素材のマットレスが入っているものなんかが良い例です。
これは専用の布団洗浄機で洗うようです。
これも、お布団屋さんであったり、その機械を持っている専門の業者さんのお仕事。

なにはともあれ、一度現物を見るのが一番です。
お布団のクリーニング、お問い合わせ・ご質問・宅配のご用命ならいつでもどうぞ!

ファミリークリーニング

ところで・・・

長く使っているお布団にも寿命があり、買い替え時ってのがあるんですって。
こないだラジオで聞きました。

そう、快眠を保持するお布団の寿命は、5年程度らしいんです!!
私はこれを聞いて「短かっ!!」と思いました。
きっとラジオショッピングで、お布団をたくさん販売するための作戦なんだろうと。
でも・・・うちのお布団が、ちょうど5年なんです。
確かにぺたんこになってきました。干してもふっくら感が、あまりないような・・・。そう考えると、5年ってのも、妥当なのかも。

腰痛もちの私も、睡眠大好きなダンナも、そろそろ新しいお布団に買い換えたいかもと思い始めました。
でも、もう少し我慢我慢。
まだまだ寝ぞうの悪い子どもたちと、いっしょに寝ている状態。
いつ、誰の布団におねしょするかもわからない!!
子どもたちと別々に寝るようになったら、新しいお布団、買うのも考えようかなと思ったのでした。






子どもの浴衣

2009-06-25 00:46:50 | Weblog
次女に浴衣を購入しました。

少し丈が長いので、上げの仕方を実家の母に聞いたところ、
「丈の上げもそうだけど、子どもの浴衣は肩上げもしなきゃだめよ」
との事。

あーーーそうか!!
確かに肩も上げしてありますね、子どもの浴衣って。
今でこそ、中学生くらいでは大人と同じ浴衣を着てますが、子ども、つまり昔で言う中学生か、今で言う小学校高学年の子までは、少し肩上げをしたほうが子どもらしくてかわいいというのです。
袖丈があまり長くなくても、つんつるてんにならない程度に肩上げをするのが、子どもの浴衣の情緒ってもんらしいです。

日本の風習と言いますか。
母達の世代の言うことは、聞いておいて損はありません。

次女の新しいかわいい浴衣。
さっそく、身丈と袖丈の上げに取り掛かろうと思います。



梅雨です

2009-06-23 23:15:30 | Weblog
6月になって・・・今までなら暇になるんですが・・・。

今年はやっぱりなんとなく忙しい!!
3・4・5月ほどではありません。
新規お客様からの電話もメールも少なくなりました。

でも、通年のような『ホントに梅雨に入るとピタッと止まるね』という流れでない事は確かです。
これもHP効果か・・・!?

リピーターのお客様が多いことに本当に感謝しております。
梅雨のベタベタした時期・・・。
店頭でも、工場でも、配達でも・・・みんながんばっています!!





それって当たり前のこと??

2009-06-17 23:39:21 | Weblog
定期宅配のお客様で、以前通ってくれていたクリーニング屋さんが気に入らなくて、うちに変えたという方がいらっしゃいます。
その方、前のクリーニング屋さんの何が気に入らなかったかって・・・

ワイシャツでも何でも、勝手に名前を書かれていたんですって!

ワイシャツをたたんでいると、よく見かけます。
襟元や背中のタグ部分に、例えば田中さんなら「タナカ」とか「田中」とか、マジックやクリーニングで落ちない特殊なペンで名前が書いてあるのを。

私はそれって、お客様本人が書いているものだとばかり思っていました。
クリーニング店に出す時に自分のものだとはっきりわかるように。
でも、違ったんですね。
ほとんどがクリーニング店で書いている。
番号が書かれているものもあります。
「0」とか「66」とか。
これはクリーニング店でわかる識別番号みたいなものらしく、その番号で工場がわかったり、店がわかったりするそうです。
例えば「0」は「足立工場仕上げ」とか「駒込店預かり」とか・・・チェーン店など多店舗経営しているところに見られます。

私は結婚してからクリーニング屋になりました。
それまでは逆にお客の立場。いわば素人。
だから、名前や番号が書かれているのがクリーニング店側でやっている事と聞き、びっくりしたし、嫌だな~と正直思いました。
でも、きっとお客様に承諾を得てやっているものだと思い込んでいましたが、勝手にやっていると聞き、これまたびっくりです!

うちの社長に聞いたところ、昔からその方法でやっているところはそれが当たり前なんだとか。
昔は“タグ”がなかったから、名前を書くか、名前を糸で縫い付けるかで、お客様の品物を識別していたそうです。

ちなみに、当店ではすべてタグで管理しています。

その店にとっては当たり前の事、かも知れませんが、時代も変わって“タグ”という便利なものがあるのだから・・・クリーニング屋になった今でも、私も自分の持ち物に勝手に名前を書かれるのは、一主婦として、あまり良い気分はしないなぁと思いました。



新しい長靴

2009-06-15 22:17:52 | Weblog
長女に新しい長靴を購入しました。
となると、今まで使っていたのは自動的に次女の所有物に・・・。
本当に子どものものは、成長してすぐに大きくなっちゃうんで、買い替えが大変です。
うちはそれでも、お下がりを次女が使ってくれるだけ、『もったいない感』は少ないほうですが。

今夜も雨がひどいです。
でも、仕事は忙しく・・・。
通年なら、雨が降るとパタッと暇になったんですが・・・???

明日は新しい長靴を履けるでしょうか?
雨が降るのを待ち遠しくしている長女です。



簡単おいしいレシピ

2009-06-10 00:23:35 | Weblog
一向に暇になりません。
嬉しいことに、毎日忙しい日々を送っております。

それでも主婦は家の事もやらなければなりません。
掃除もご飯の支度も、もっぱら最近手抜きばかり・・・。

というわけで、今日の夕飯は、簡単でしかもおいしい、『鶏スペアリブのグリル』にしました!!ご紹介します。

①鶏スペアリブに塩コショウをもみつける。
②下味のソースを作る。ケチャップ・ソース・赤ワイン・おろしにんにく・砂糖。
砂糖を入れると子どもウケする味になります。
分量は適当。味見してみてください。
③①の鶏を②のソースにもみつけ、冷蔵庫でしばらく置く。
④オーブンか、魚焼きグリルで焼いたら、出来上がり。

どうです!?かんたんでしょ!!

今日の私は鶏を下味にもみつけて、子どもたちのお迎えに行きました。
オーブンで焼くと時間設定ができるので、お風呂に入っている間に焼けちゃうから、尚便利。
うちの場合、炊飯器でご飯を炊くタイミングとオーブンがかぶると、ブレーカーが落ちちゃうので、できない技なのですが・・・。

ちなみに、魚焼きグリルで焼く場合、直火が近いと焦げてしまうので、表面にうっすら焦げ目がついたら、上からアルミホイルをかぶせて焼くと、こげずに中まで火が通ります。

豚のスペアリブでやっても美味!!
子どもたちの喰いつきも良かったです。

ぜひお試しあれ!!



お客様の好み

2009-06-05 00:10:02 | Weblog
お客様の好みって・・・いろいろです。
例えば、ワイシャツなんかにそれが顕著に現れます。

HPを開いてから、前の洗濯屋さんのワイシャツの仕上げが気に入らないからうちに変えたというお客様が、度々いらっしゃいます。

そのお客様のワイシャツを見てみると・・・

どれもキチッとノリがかかっていて、手仕上げで丁寧に仕上げてあって・・・プロの目から見て申し分のない仕上がりのものばかりです。
でも、そののりが利きすぎていて硬い感触が嫌という方も結構いるんです。

前の洗濯屋さんののりとか、仕上げの形とか、取れるまでには半年はかかると言います。
だから、うちでのりを少なめにしたり、機械仕上げにしたところで、少なくとも半年はのりの利いた硬いワイシャツとお付き合いしなければなりません。

のりを利かせてください。
のりなしでお願いします。
たたんでください。
ハンガーでお願いします。

大体のお客様のご要望にはお答えできるよう備えています。

また、宅配の

・曜日の相談
・時間の相談
・宅配BOXの利用
・お届け先が違う場合の相談   等々

その時その時のお客様のご要望にあわせて、対応していくよう努力しております。
そんな当店を、これからもどうぞ宜しくお願いいたします!!

ファミリークリーニング





健康一番

2009-06-04 00:55:28 | Weblog
昼間、11時過ぎ、保育園から電話がありました。
次女が37.9度の熱を出したので、迎えに来てほしいとの事。

お昼ご飯だけ食べさせてもらえるよう頼み、12時前にお迎えに行きました。
その間にできることを片付けて、後は昼寝させている間にやればいいやと、超特急で終わらせました。

お迎えに行くと、先生・・・
「お母さん、スミマセン。熱が今、37.1度に下がりまして・・・」
でも、顔を見ちゃったら、連れて帰らないわけには行かない。
「ママ~~かえろ~~~。 先生、さようなら!!」
なんて、言ってるし。

ま、今日の仕事はなんとかなったから、連れて帰る分には良かったんだけど、先生もなんとも申し訳なさそうにしていました。
こればっかりはしょうがないけどね。

結局夜まで、熱が上がることはなく・・・普段どおりの生活ができました。
健康が一番!!本当に常々そう思います。



忙しい時に限って・・・

2009-06-02 00:05:07 | Weblog
忙しい時に限って、がんばっちゃう・・・こういう時ありませんか??

まさに今日がその日でした。
ギリギリまで仕事だから、夕飯はお惣菜でも買ってくればよいものの、時間がないなりに作ってしまう。
きっと、体が『忙しいモード』に切り替わっているから、何をやってもチャッチャと手際よくできちゃうんですね。

逆にヒマな時の方がダメ。
ダラダラダラダラ、結局夕飯のしたくも面倒になってしまって・・・なんてこともしばしば。

明日もきっと忙しいでしょう。
今日の疲れを残さず、明日も『忙しいモード』にうまくスイッチが切り替わりますように・・・