ベネッセが平成25年、小学生2,472人を対象に行った
「ベネッセコーポレーション進研ゼミ小学講座」の調査によると
「他人の作ったおにぎりに抵抗があるか」との問いに対し
4.7%が「とてもある」、20.4%が「まあある」と答えた。
実に4人に1人の小学生が他人の作ったおにぎりに
抵抗があるという計算だ。
性別や学年別での調査でも大差はない。
抵抗がある子供の声としては
「なんとなく汚い感じがする」
「他の人が作ったものには毒が入っていたらどうしようとか考えてしまう」
「何が入っているかわからない」
「手を洗っていないかもしれない」などが上がっている。
ベネッセでは、「他人の作ったおにぎりに
抵抗がある子供の家庭では、衛生管理や添加物に対する
意識が高い傾向がある。
食を通じたコミュニケーションには配慮が必要」としている。
実は子供ばかりではなく
大人にも 他人のつくったおにぎりが食べられない人 が
けっこういるそうです。
この話で思い出したのが
去年、移動した職場の一人がそうでした
それを聞いた時はそれほど気にもしませんでしたが
改めてデータで示されると・・・
自分の親が握ったおにぎりは食べられるし
コンビニのおにぎりなどは
「機械で作られたと思っているから」大丈夫 だという。
私には不可思議としか思えません。
実際に人間関係がギクシャクするケースもあるようです
潔癖症にもいろんなパターンがあるのでしょうが
おにぎり って日本人の
国民食 = ソウルフード ですよねぇ
加ランキング ポチッ と