カクちゃんの徒歩!ホッ!な旅

カメラを持って、動物園、観光地、美術館、博物館などを巡りながら、ウォーキングを楽しんでいます。

ぐるっとパス de 新宿エリアへ

2008-08-11 | ウォーキング

本日はぐるっとパスで、
新宿歴史博物館と秩父宮記念スポーツ博物館へ行ってきました。

上野をスタート。
秋葉原からは総武線の線路沿いに御茶ノ水、飯田橋、四ッ谷まで。
四ッ谷から新宿通りを新宿方向に行き途中右へ四ッ谷税務署を過ぎると博物館を発見!

新宿歴史博物館へ入館。
常設展示は「新宿の歴史」。
甲州街道と青梅街道が分岐する追分の説明や、
発掘された土器などから見る新宿の歴史、
宿場町、内藤新宿、武家屋敷や町屋、近郊農村などさまざまな特徴をもつ
新宿の歴史、生活文化を紹介。

また、竹久夢二の絵はがき展も開催中。

もうひとつ、「おべんとう箱」の企画展も開催中。
食事を携帯していた頃からおべんとう箱ができた歴史。
日本のおべんとう箱の展示、世界のおべんとう箱は写真での展示。
なかなか見られない企画展だと思いました。

次に、国立競技場内にある、
秩父宮記念スポーツ博物館へ。
入館しようとすると受付の方が、競技場は見たことありますか?との問い。
なので、ありがたく初めて見る国立競技場の見学から開始。
広い!テレビでみるイメージとは違う!
客席がものすごい急勾配な所に造られていた!
一番上から競技場を見たとき高所恐怖症の私は足がガクガク。

気を取り直して、博物館へ。
日本選手団のユニフォームや、日本で開催されたオリンピックのメダル、
東京オリンピックの表彰台など展示。
また日本のいろいろなスポーツの変遷などの展示もされていました。

しかし、今回は北京オリンピックの日本出場選手達の写真展や、
画像は北京オリンピックのマスコットと、
土佐れい子さんのサイン入りユニフォームが展示。
北京オリンピックを盛り上げていました。

帰りは神宮外苑を半周して、四ッ谷、飯田橋、東京ドーム横を通って上野まで。

全ウォーキング時間4時間15分。

今日は5時間50分の
「カクちゃんの徒歩!ホッ!な旅」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場の船の科学館へ

2008-08-10 | ウォーキング

今日の行き先は、お台場の「船の科学館」。

いつものように、
上野を出発!

隅田川にかかる厩橋をわたり、
隅田川テラスという川沿いの遊歩道を相生橋まで1時間。
相生橋をわたり、月島、晴海通って、晴海大橋。
今問題になっている築地市場の移転先、
2016年の東京オリンピック選手村予定地をぬけると、
お台場に入る。

まずは、おにぎりをコンビニで購入。
第三台場で昼食タイム。

ここまでの、ウォーキング時間は2時間30分。

天気もよく非常に心地よい風が休憩時間を長くする。
1時間30分の休憩時間。

ようやく腰をあげ、第三台場からいざ船の科学館へ。
同じお台場でも、到着まで30分。

船の科学館館内に入場。
船の歴史やしくみ、船のいろいろな役割がわかりやすく展示。
一番のお気に入りは、
画像の戦艦大和。
他に、その当時の軍艦、空母などの模型が多数展示されていた。

さすがに夏休み子供連れの親子が多く活気のある展示場。

船の博物館を出ると、隣の東京国際交流館で、
国際交流フェスティバル2008が開催されていたので入場。
世界各国の露店がその国の人たちで運営され、
ステージでは、クイズなどの催しが時間ごとに開催されていた。

さあ帰ろう。
交流館からレインボーブリッジの台場口までは30分。

ここから帰りは、
レインボーブリッジをわたり、
海岸通り、昭和通りを通って上野まで。
時間は、2時間20分。

全ウォーキング時間5時間50分。

今日は8時間20分の
「カクちゃんの徒歩!ホッ!な旅」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする