6月16日は和菓子の日
語呂合わせにはならないし、どうしてなのかと思っていたら
花園万頭で購入した、紅白饅頭に東京 日枝神社でご祈祷された厄除招福のお札がついており、いわれが書いてありました。
それは、承和15年(848年)のことです。国内に疫病が蔓延したことから、仁明天皇が6月16日に菓子や餅を神前に供え疫病の退散を祈願して、元号を『嘉祥 ・ かじょう』と改めたことにはじまると伝えられています。
『嘉祥の祝』は後醍醐天皇の御代から室町時代へと受け継がれてきましたが、江戸時代になると『健康と招福』を願う行事として、この日に嘉定通宝16枚で菓子を求めて食べる風習が庶民の間にも広がり、『嘉定喰 かじょう (嘉祥ともいう)』といわれ、欠かせない年中行事となりました。
その『嘉祥の祝』を現代によみがえらせたのが、『和菓子の日』です。
『和菓子の日』には、健康と招福を願って和菓子をお召し上がりいただくと共に、大切な方や親しい方々の健康を祈って和菓子を贈りましょう。
(全国和菓子協会)
猫