goo blog サービス終了のお知らせ 

柴犬元気とほのぼの旅日記

柴犬元気、国内旅行、犬と旅行、おいしいもの、温泉、などなど。

繁昌軒のラーメン

2007年05月26日 | 旅(東北)

大曲の繁昌軒(はんじょうけん)支店の
ラーメン 400円
あっさりとした昔ながらの中華そば
おいしかった(でもちょっとスープが濃いめ)

旦那がよくお昼に食べに行く店。
やみつきになるらしい。

大仙市若竹町31-1
0187-62-1142
日曜祝日休み 11:00~19:00

道の駅かみおかの「コーヒー牛乳ソフト」
ホントにコーヒー牛乳の味!!
なかなかこの味って無いと思う。
これはおいしい

道の駅さんないの「りんごソフトクリーム」
りんごジュース入り。
あっさり系。りんごというかりんごジュースの味なのが
おもしろかった。

道の駅さんないで買った
アスパラとわらびの水煮と漬物。
朝摘みのアスパラ、この束で250円
わらびは大好き。
アクぬきはやったことが無いので
ついつい水煮を買ってきちゃうけど
おそばのようにじゅるじゅる
あっという間に食べちゃう
漬物も手作りっぽくておいしい。

やっと行ってきた・・・・
横手のフレンドール。
店内はケーキやお菓子やパンがいっぱい。
もうどれにするかものすごーーく迷っちゃった。
1回目ということでケーキにした。
舞姫(米粉のロールケーキ)と苺のタルト。
あんまり甘くなくてぺろりといけます。

横手市旭川1ー5-39
0182-32-8725

帰りに「強首温泉強首ホテル」のお風呂に。
茶色のお湯。もうひとつ白湯の湯船もある。
強首の樅峰苑とはまた違ったお湯だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚加栄の和牛肉まん

2007年05月25日 | 日記

めんたいこでおなじみ、福岡の稚加栄(ちかえ)の
「和牛肉まん」がおいしいとテレビで何度も見たので
お取り寄せしてみた。

 

5個入り。冷凍。この袋のままレンジでチンする。
さすが牛って感じ。濃厚。中華あんっぽい感じ。

もちろん辛子明太子も。
ここの明太子が一番好きなのです。
(あまり辛くないから)

ついでに・・・「さんまめんたいこ」も。
さんまの中に明太子ぎっしり。

しばらく、朝ごはんはこれだけでいけます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュガーブレッド

2007年05月17日 | 日記

ベルメゾンの「焼きたてパン曜日」7回目。
とっても簡単レベル1の「シュガーブレッド」。

バターロール生地に砂糖をまぶしたパン。
このテのパンはもう失敗せずに
ちゃんと出来るようになってきましたね。

ふわふわのパンに砂糖のしゃりしゃり
甘いのがおいしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊半島の旅 4日目(5/1) その2

2007年05月16日 | 旅(中部)

伊勢志摩(パールロード)や天の岩戸などに
行く予定だったが雨なのでとりやめ。

「鳥羽水族館」へ。

ちょっと前に新聞で水族館ランキングの上位で紹介されてたし
「鳥羽」の名前も良く聞くし、一度は行ってみたかったのです。

愛嬌たっぷりのスナメリ

↑↓「ジュゴン」「マナティ」どっちだっけ・・・?

いろんなところでお食事タイムも見られたし
なかなか楽しめる水族館だった。
人気のあるのがわかる感じ。

夜。志摩スペイン村の中にある「ひまわりの湯」に入り
(このへんっていい温泉無いですね・・・)
松阪市で、松阪牛!!・・・じゃなくて
餃子の王将で夕飯を食べ・・・・
帰途につくことに。

伊勢から帰ると近いな~と思った。
あっというまに静岡だ。
途中、SAで寝て
朝10時前に「みなとみらい」に到着。
ちょっと買物してから実家へ帰った。
(秋田に帰るのだと気が遠くなるけど・・・埼玉で良かった)

紀伊半島。遠かったけど、
世界遺産+神殿めぐりはなかなか良かった。

紀伊半島の旅日記。おわり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊半島の旅 4日目(5/1) その1

2007年05月15日 | 旅(中部)

昨日までとてもいい天気だったのに
今日は雨・・・。かなり降っている。
那智勝浦から北上し、伊勢神宮(外宮)へ。
この塀の向こうに茅葺屋根の神殿。(撮影禁止)
とてもおごそかな雰囲気。

続いて伊勢神宮(内宮)へ。

おかげ横丁・おはらい町
門前町の賑わい。


 

コロッケとかおからドーナツとか

豆腐ソフトクリームとか
いろいろつまみつつ・・・・

伊勢神宮(内宮)へお参り

鳥居の向こうに茅葺屋根の神殿。(撮影禁止)
お参りした時に、風がぶわーーっと吹いて、
葉っぱがいっぱい舞っていた。
神風・・・?



おかげ横丁の「奥野」というお店で
「ミニてこね寿司セット」を食べた。
「伊勢うどん」太いコシの無いふにゃふにゃうどんに
だし汁がかかってる。
「てこね寿司」はかつおの漬け丼。



伊勢神宮といえば「赤福」
お土産に買った。

いろんなお店があって楽しいおかげ横丁・おはらい町。
雨だったので(どしゃぶり・・)思うように散策できず残念。
もっとゆっくりまわりたかったなあ・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊半島の旅 3日目(4/30) その3

2007年05月14日 | 旅(近畿)

何日か前に楽天トラベルで予約した宿に宿泊。
那智勝浦。「夏山温泉もみじや」
なんと1泊8000円。

・・・ど・どうです?
さすが8000円って感じ・・・ボロイ・・ちょっと怖い・・・。

もちろんトイレは共同。
(和式のヒモひっぱる水洗トイレ・・・)
おじいさん・おばあさんがやっておられる。
部屋のドアはガラスの引き戸。鍵は無し。
昭和初期の香り漂うレトロな宿だけど
綺麗にお掃除はされていて
古さはさほど気にはならなかった・・・かな?
お客は2組のみ(部屋はいっぱいあったけど)。

女湯

男湯

とにかく!お風呂がとっても良かった。
小さい内湯だけなんだけど
源泉かけ流しでお湯がじゃばじゃばあふれてる。
浴室の床の半分くらいまでお湯があふれてざばざばしてる。
カランもシャワーも備品類(シャンプーとか)も無し!
湯船のお湯をすくって洗うんだけど
どんどんお湯が出てくるから
どんなにすくってもすくっても
湯船のお湯が減るわけでもなく
もったいないくらい、どんどんお湯があふれ出してる。
気持ちよか~。
透明でぬるめのお湯はちょっと卵のような匂いもして
とても温まる。いいお湯だった。飲泉もできる。

夕飯。違う部屋で。でも個室。
8000円だしこんなもんでしょ。
私達にはほどよい量だった。
さすが海の宿。お魚がおいしい。
鯛の煮たのとか。

朝食。質素~。だけど十分です。
はじめて食べる食感のものがあったので聞いてみると
「くじらのコロ。よくおでんとかに入ってるでしょ。」
くじらかー。このへんは鯨が有名だからね。
(関東のおでんには鯨は使わないです)

ま、8000円だし。
それなりに満足。温泉とご飯良かったし。
(ただ・・・夜、蚊がいてねえ・・・・隙間から入ってきちゃうのかねえ・・・)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊半島の旅 3日目(4/30) その2

2007年05月13日 | 旅(近畿)

お昼。串本町の「ひがし」でうなぎ丼。
紀州備長炭でじっくり焼かれたうなぎは
香ばしくておいしかった。

本州最南端「潮岬(しおのみさき)」へ行ってみる。

潮岬灯台。
上まで登ってみた。
柵と通路の幅が狭いからか、真下が見えて超怖い・・・。
一瞬立ってすぐ戻った・・・。

「尾鷲牛乳」のミルクソフト。
イタリアンジェラートソフトクリームなんだとか。
だからとてもあっさり。牛乳味。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大勝軒

2007年05月12日 | 旅(東北)

最近、前を通るたびに行列の出来ている
ラーメン屋さんがあったので
よくよく見てみると「東池袋・大勝軒」だった。

あの大勝軒!!ということで行ってみた。
開店前に行ったのにすでに行列。
開店してから30分くらい並び
店に入っても30分くらい待ち
やっとありついた「つけめん」。

おいしかった。
(普通盛りでも多め。小で良かった・・)
・・・けどあんな並んで待つんだったら
もう行かないかも。
東池袋店に一回行ったことがあるけど
並ぶのが嫌で結局食べてはいない。
(閉店する前に食べておきたかったな・・・)

どうでしょう?秋田店。
このままずっと行列ができるのか??

横手市大森の芝桜を見に行った。
大森リゾートなんとかっていうところ。

これから緑色の所が紫色になるそうだ。
満開までもうちょっと。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊半島の旅 3日目(4/30) その1 

2007年05月11日 | 旅(近畿)

熊野速玉大社。
朱塗りの社殿がなんともあでやか。

神木ナギの木。

 

次に向かうのは那智山。

熊野那智大社

丹塗りの拝殿と6棟の本殿が並ぶ。

那智山青岸渡寺。3重の塔と滝。

ここから坂を下り、山道を下り、階段を下り・・・

やっと到着・・・・。那智の滝。
立派な滝だ。

名物「那智黒」という黒飴がある。
(このへんで獲れる黒い石(碁石)をまねて作った飴)
なんとこんなのもありました!
「黒飴ソフトクリーム(備長炭入り)」
味は・・黒飴の味では無いような・・・。

熊野古道。大門坂。
滝に行くのに疲れ果ててたので・・・
ここは入口だけちょっと歩いて引き返した。
大きな杉の木。苔むした石畳。
熊野古道の雰囲気をちょっとだけ味わった。

樹齢800年の夫婦杉。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥のレストラン

2007年05月10日 | 旅(東北)

(旅日記の途中ですが。本日の出来事です。)

ずっと行きたいと思っていた「青い鳥のレストラン」へ。
近所(徒歩数分)にこんな素敵なレストランがあったなんて♪
名前からしてかわいいのだけど
店内もキャンドルの照明とかわいらしい小物だらけで
きょろきょろしちゃいました。

2000円のコースにプラス500円でデザート付にしました。
数種類の前菜とサラダとピザとパスタ。
ケーキとコーヒー。
どれもおいしい♪お皿もかわいいの♪
深夜はお酒の飲めるラウンジにもなるので
お酒の種類もいろいろあります。

キャンドル照明で暗いし
お店の方が写真を撮るのを好んでないみたいなので(ブログによると)
写真は全然撮ってないのだけど
とても素敵な空間とお料理でした。

とりあえず1階入口の足元。
お店の中もこんなタイルがいっぱい。
(モザイクタイルずきにはたまらない

看板が出てないのでこんなところにこんなお店があるなんて
知らない人も多いのでは!?
開運堂の所のエネオスの裏の3階建てのビルの3階です。
2階は手打ちそば屋さん。(ここも今度行ってみよう)
1階は「灰猫屋」これまたかわいらしい雑貨屋さんです。

「青い鳥のレストラン」
秋田市楢山登町1-4
アートスタイルビルディング3F
018-833-2013

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする