ここからもまだ長旅。
雨の中気をつけて帰りましょう。
名神高速道路・吹田SA
(大阪府吹田市岸部北4丁目)
朝食のたこ焼き
元気君のおつとめがまだなので
雨が小降りになったらSAに寄って
お散歩。
なかなか場所が決まらずうろうろうろうろ・・・。
諦めて出発するとお散歩の催促・・・・。
これを何回か繰り返し、
(帰り道SAしか寄ってないのに1万歩も歩いてた)
やーーーーっと
中央自動車道・駒ヶ岳SAのドッグランでおつとめ完了!!!
(長野県駒ヶ根市赤穂大徳原)
(行きは東名、帰りは中央道で帰ります)
駒ヶ根名物のソースかつ丼。
19:00前におうちにつきました。
お疲れ様でした~。
道の駅めぐりが楽しすぎてお土産いっぱい買ってました・・・。
焼酎
(熊本)塩せん、のり、ポン酢、醤油、ケチャップ、ジャム(でこぽんと苺)、
あか牛カレー、とうきび茶、紅茶、でこぽんゼリー、高菜漬け2種、
くまもんTシャツ、黒亭ラーメン
(天草)めかぶ、あおさ、わかめ、ぽんかんゼリー、
赤巻き(天草のお菓子)、南蛮羊羹、天草の塩
(大分)ラムネ温泉グッズ(バッグ、Tシャツ、タオル、缶バッジ
(鹿児島)かつおぶし、かつおチーズ、飴、かつお味噌、芋かりんとう
(長崎)カステラ (佐賀)ボンタンサイダー
(天草)キビル(晩柑)サイダー、塩サイダー
ステッカー(車のボックスに貼る)
(愛知)山本屋本店味噌煮込みうどん(これを買いたいがために行きは東名で行った)
西日本限定のどん兵衛、西にしか売ってないカール
ご当地豆柴(これは後日改めて記事にします)
晩白柚、不知火、河内晩柑、天草晩柑、
日向夏、文旦、なつみ、
どれもおいしかった~~♪
九州縦断14日間の旅
こんな感じになりました。
(約3500キロ)
14日間の旅、長かったーー笑。
オール車中泊でしたが何日かは宿にも泊まりたかったかな。
九州は源泉かけ流しの温泉がたくさんあるし
郷土料理がどれもおいしいし
絶景もたくさん見られたし
大満足の旅でした。
今回はiPhoneをギガ無制限プランに変えたので
全く気にせず使えてストレス無しでした。
車中泊の問題点としては
やはり暑さ対策とゴミ問題ですね。
(ゴミはSAで捨てさせて頂きました。
が、高速に乗らない日もあるのでかなりたまってしまいます。
北海道みたいに有料でひきとってくれる道の駅があると
有り難いんですけどね。
あとはRVパーク、キャンプ場を利用するかですね)
おわり
今年は長旅にまだまだ行く予定。
(教訓:行けるときに行っとけ!!)
Instagramはこちら
@tabiinu_genki
九州旅、最後の温泉に入りましょう。
「前田温泉カジロが湯」
(鹿児島県霧島市牧園町高千穂3914-36)
乳白色の硫黄泉。源泉かけ流し。
いいお湯でした。
九州はかけ流しの良い温泉がたくさんあって
毎日が楽しかったです。
九州旅、最後の晩餐は
「湯けむりダイニング トントン亭」
(鹿児島県霧島市牧園町高千穂3878-114)
黒豚トンカツ
(何日か前に食べた高級トンカツも美味しかったけど
こういう安価のお手頃トンカツでも十分美味しいです)
志布志へ向かいます。
雨が降ってきてしまいました。
志布志港近くの公園で最後のお散歩。
(おつとめしなかった・・・)
スーパーで買い出しをしてフェリー乗場へ。
志布志港
(鹿児島県志布志市志布志町志布志3292)
17:55出航、さようなら~鹿児島!
さようなら~九州!!
車で同乗者も犬もいっしょに乗り込めます。
ウィズペットルーム、この便はとても広いです。
(10室もあって全て4人部屋)
お部屋にトイレ、シャワーがついています。
湯沸かしポット、冷蔵庫もあります。
(お値段はちょっとお高め設定。
往復さんふらわあだったので往復割引適用)
コーヒー、紅茶、お茶、お水、クッキーまで
置いてあります。
大浴場ですっきり。
(乗船すぐは混み合うので、出航してから行くのがおすすめ!)
持ち込んだお寿司などで夕食。
(船内にレストランもあります)
元気君もくつろいでます。
元気君もずっと車中泊だったし、
お部屋で眠れるのが嬉しそう。ごきげんです。
(この写真見て思い出した。スリッパもフカフカでした。
他の便は使い捨てのペラっペラの紙スリッパだけど)
低気圧の影響でかなり揺れてます。
夫はお酒をのんで酔っ払い、
私は酔い止めの薬を飲み、
さっさと寝ちゃいます。
4月25日15日目
低気圧の影響で海が荒れていたため
予定時刻より30分遅れて着くようです。
(7:40着→8:10着)
大阪港 到着しました。
大阪港には小さいですがペットのお散歩広場があって有り難いです。
(他の乗場にもつくって欲しい)
ずっと排泄は我慢している元気くん、おしっこだけしました。
(ま、狭いのでおつとめは出来ないよね・・・)
つづく
Instagramはこちら
@tabiinu_genki
「生駒高原」へ。
(宮崎県小林市南西方8565)
入園料600円
ネモフィラが満開!!
曇り空なのが残念ですが、
月曜日の朝一、
人が少なくて良かったです。
ゆっくり写真が撮れました。
ドッグランもあるそうです。(1頭500円)
ポピーも満開!!
高原の景色が美しいです。
年間でいろいろなお花が咲くそうですよ。
売店、カフェ、グルメ屋台も
ありました。
昨日(日曜日)はものすごく
賑わってたんだろうな。
来るまでの道、細かったけど渋滞しないのでしょうか?
花壇のマリーゴールドも見頃でした。
ネモフィラ見られて良かったです♪
九州旅のしめくくりに良い所に行けました。
つづく
Instagramはこちら
@tabiinu_genki
「飫肥(おび)城」へ。
(宮崎県日南市飫肥10-1-2)
石段や石垣を見ながら
旧本丸跡をめざします。
樹齢140年、飫肥杉が生い茂り、苔むした
旧本丸跡
神秘的ーーー!!
素晴らしい空間でした。
来て良かった~!
名物の「おび天」を。
揚げたてあつあつ。ちょっと甘めのさつま揚げ。
お昼を食べ損ね
(飫肥城の城下町をうろうろしたら
食べ歩きが出来たかも・・・)
「道の駅えびの」まで戻ってきました。
「レストラン チャオ」で夕食。
(宮崎県えびの市大字杉水流83-1)
ステーキやハンバーグなどのレストラン。
夫→ビッグハンバーグ
私→チーズハンバーグとエビフライ
今夜のお風呂は「小林温泉美人の湯」
(宮崎県小林市堤4378番地)
源泉かけ流し
昨夜と同じく「道の駅えびの」で車中泊
4月24日14日目
九州最終日です。
道の駅の前にあったレンゲ畑。
つづく
Instagramはこちら
@tabiinu_genki
「青島神社」へ。
(宮崎県宮崎市青島)
橋を渡って島へ行きましょう。
島全体が青島神社になっています。
島周辺の海岸は波状岩に囲まれ
「鬼の洗濯板」と呼ばれています。
参拝。
亜熱帯植物に囲まれ
南国の独特な雰囲気です。
宮崎に来たら必ず行きたくなりますね。
良い景色を眺めながらお散歩してお参りができるなんて
最高ですよね。
宮崎は南国ですね~。
駐車場から青島へ行く途中にある「宮交ボタニックガーデン青島」。
(宮崎県宮崎市青島2丁目12-1)
植物園です。温室もあります。
ちょうどイベントが開催されていて
ハワイアンな音楽が流れていたりして
どっぷり南国気分を味わいました。
カフェでマンゴーパフェとマンゴーソフト。
暑くてバテバテだったけどクールダウンできました。
つづく
Instagramはこちら
@tabiinu_genki
池田湖へ。
(鹿児島県指宿市池田中浜)
今日は開聞岳が見えました~!!
やっぱりここは
開聞岳が見えないとね!!
おとといのリベンジ成功!
綺麗な写真が撮れました♪
JR最南端の駅「西大山駅」へ。
(鹿児島県指宿市山川大山)
やっぱりここも開聞岳が
見えないとね!!
1日に数本しかない電車に
ちょうど遭遇しました。
ラッキー!!
幸せの黄色いポストです。
まだまだ行きたいところがあった指宿ですが
日が暮れてしまうのでまた次の機会に・・・。
「ヘルシーランド露天風呂 たまて箱温泉」
(鹿児島県指宿市山川福元32)
広い露天風呂は海が見渡せて開聞岳が見える
ものすごく開放感のある絶景露天風呂。
最高です!!
(今回は男性が和風、女性が洋風風呂でした。
和風の方が開聞岳が良くみえます。洋風は岩山が近いです。
男女日替わりで入れ替わります。
前回来たときと違う方に入れたので良かったです)
お風呂上がりは横にある「山川製塩工場跡」をぶらぶら。
湯けむりと海と開聞岳と夕日。
いい眺めです。
もう一日指宿でゆっくりするのもいいかな~
とも思いましたが、そろそろ旅の終わりに近づいてきました。
先へ急ぎましょう。宮崎へ向かいます。
「ふく福」(七ツ島店)で夕食。
(鹿児島県鹿児島市下福元町6721-8)
広い駐車場にいくつかの食事処が並んでて
和食屋さんっぽいこちらに入りました。
鹿児島に何店舗かあるファミレス風なお店。
黒豚味噌煮込みうどんを食べました。
今夜は「道の駅えびの」で車中泊。
(宮崎県えびの市大字永山1006-1)
高原だからかとても涼しいです。
久しぶりに寝袋に入りました。
今日はたくさん移動して疲れました。
おやすみなさい。
4月23日(日)13日目
そんな広くはありませんがちょこっとお散歩できます。
駐車場は広くてトイレも綺麗です。
ポケモンマンホール!!
つづく
Instagramはこちら
@tabiinu_genki