久しぶりの公開です。
すっかり寒くなってきました。
消化スピードで食べる物を分ける宗派から、離脱したので、めでたく、毎夕食の前菜は、トマト&アボガド、それから主食にルビーメロンとキウイor 柿をプラス。手に入れば、シャインマスカットを少々。
しばらくの間、果物の糖度と価格が高すぎる問題に悩んでいましたが、柿と林檎と蜜柑の地物果物の安定供給の時期になったおかげか、「普段着の果物」という認識があるスーパーの果物部門の担当者さんのご尽力かは不明ですが、ふんだんに果物を食べる事が出来て、ありがたいです。
我が家の夕飯は、完全フルーツファーストなので、フルーツを食べ終わってからデザート的に、一般的な夕ご飯を少量食べています。(旦那様はフルーツファーストには同意してくれていますが、フルーツだけの夕食にはまだ抵抗が有るそうです。ご飯係の私としては、彼の健康管理の観点から基本的に出来るだけ、同じ物を食べるようにしています。)
先週からは、ほぼ毎日、冬季恒例の鍋生活が始まりまして、昆布のお出汁にお豆腐と野菜を加えた鍋物を色々な味目のバージョンで頂いています。
夕飯のフルーツファーストはすっかり固定化出来たのですが、なかなかビタミンAが安定して取れない問題を発見したので、次なる課題に設定いたしまして試行錯誤中です。
あまり食品の好き嫌いがない人間だと自負しておりましたが、小松菜もほうれん草も人参も、「あんまり好きちゃうねん♪」という事を発見しまして困惑しております。
フルーツ多め食を進めて来て、香りにとても敏感になってきていて、それに伴って、食べ物の味をより感じるようになりました。
それに加えて以前より我が家の調味料は味噌・醤油・味醂・塩が基本で、たまに黒糖を蜜にして使うか、甘みは蜂蜜を使っているおかげか、割に素材の味がしっかり感じられるお料理になる傾向が強いように思います。
美味しく感じない物は食べない方が良い。とかおっしゃる方もいらっしゃるようですが、やはりある程度の栄養バランスは整えておいた方が良いと考える派なので、出来るだけ工夫して食卓を整えたいと思っています。
今は毎日人参100gチャレンジを継続中ですが、これがなかなか私には難しい。
先週までは毎日豆苗1パックチャレンジをしていました。
その前が小松菜チャレンジでその前がほうれん草チャレンジでした。
食品ロスを出したら負け。というルールです。
豆苗チャレンジはだいぶ寒くなって来たので豆苗の発育が追いつかなくなってきましたので、しばらくはお休みです。
小松菜とほうれん草は購入先を近くのJAのお店にしてみようと思いつきました。❤️
ビタミンAチャレンジを続けます。
#あすけんで遊ぼう