タイトルでお気づきでしょう。
キキのイベントは外です。
しかもただの外出ではありません。
なんと、なんと、なななんと。
今回は山菜を収穫しに行ったのです!
いやぁ、なかなか体験できない行事ですね。
とある職員は津軽平野で育ったので山に行くことさえ新鮮なもので。
児童と一緒にワクワクしながら出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/63/d1274270ddddb1edfcc9f00dc3be2045_s.jpg)
施設長に山菜の形や場所を教わりながら草をかき分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/f0/9fb7eeab8ce6d51fa51d58b05634bf43_s.jpg)
開始数分で竹の子ゲット!
さい先が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/da/6e449aa76acdfa634ba3fd14bd3ceda3_s.jpg)
次は手前を探るだけでなく、上り下りが待っていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/2c/dd1b9e62358d691f122652ce4abbae21_s.jpg)
場所を変えてみると。
なんと、残雪が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/4a/3641bb60c27122b3d395b6a7b0df6529_s.jpg)
山菜だけでなく花もありました。
虫や鳥の声もそこかしこから。
癒されました。
またまた場所を変えると。
今度はせせらぎが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/2d/9731d3995699d15063899a995465c0df_s.jpg)
涼やかな音と風。
自然を体中で感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/62/0237a34f5cccfda5e1856f004032e53c_s.jpg)
この爽やかな笑顔。
疲れも吹き飛ぶってものですよ。
ちなみに。
児童が蔓や木、清流で転びながらも頑張りました。
そんな苦労をした山菜が不味いわけがありません。
帰りの車に乗ってすぐのガードレールに猿がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/61/e251465dba0c6b793cb542c6316a076b_s.jpg)
シャッターチャンスは逃してしまいましたが、児童が「かわいい」と言っていたので満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/72/ad6e8c514a8b1ad6b0b2f87c04249943_s.jpg)
収穫はこのような感じに。
参加していない児童も山菜に興味津々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/b8/3f36008a5a644cfc6cb63c46bb11b275_s.jpg)
大きな竹の子に喜んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/22/6b873ecdd8895afee66aee3d94057699_s.jpg)
味噌汁とおひたしにして頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/a1/a6a16453f9c0a1724be2c5945c3917f2_s.jpg)
キキのみんなは山菜も美味しく食べられるんです。
貴重な体験と味覚を堪能。
今回は参加できなかった子も。
大きくなったら参加しましょうね。
キキのイベントは外です。
しかもただの外出ではありません。
なんと、なんと、なななんと。
今回は山菜を収穫しに行ったのです!
いやぁ、なかなか体験できない行事ですね。
とある職員は津軽平野で育ったので山に行くことさえ新鮮なもので。
児童と一緒にワクワクしながら出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/8d/7d811c726fe9c7fc48a4221df8b629a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/63/d1274270ddddb1edfcc9f00dc3be2045_s.jpg)
施設長に山菜の形や場所を教わりながら草をかき分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/db/3b464e46861ce25e1972f269600b5ee0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/f0/9fb7eeab8ce6d51fa51d58b05634bf43_s.jpg)
開始数分で竹の子ゲット!
さい先が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/da/6e449aa76acdfa634ba3fd14bd3ceda3_s.jpg)
次は手前を探るだけでなく、上り下りが待っていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/2c/dd1b9e62358d691f122652ce4abbae21_s.jpg)
場所を変えてみると。
なんと、残雪が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/36/09499b1837736fe34a377c4b6c8cce87_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/ba/bc00065fcde70fffaebc9379152a14fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/4a/3641bb60c27122b3d395b6a7b0df6529_s.jpg)
山菜だけでなく花もありました。
虫や鳥の声もそこかしこから。
癒されました。
またまた場所を変えると。
今度はせせらぎが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/2d/9731d3995699d15063899a995465c0df_s.jpg)
涼やかな音と風。
自然を体中で感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/62/0237a34f5cccfda5e1856f004032e53c_s.jpg)
この爽やかな笑顔。
疲れも吹き飛ぶってものですよ。
ちなみに。
児童が蔓や木、清流で転びながらも頑張りました。
そんな苦労をした山菜が不味いわけがありません。
帰りの車に乗ってすぐのガードレールに猿がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/61/e251465dba0c6b793cb542c6316a076b_s.jpg)
シャッターチャンスは逃してしまいましたが、児童が「かわいい」と言っていたので満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/3c/7e66e5dae8ed7a8eafdc37d80a3a20cd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/72/ad6e8c514a8b1ad6b0b2f87c04249943_s.jpg)
収穫はこのような感じに。
参加していない児童も山菜に興味津々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/b8/3f36008a5a644cfc6cb63c46bb11b275_s.jpg)
大きな竹の子に喜んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/22/6b873ecdd8895afee66aee3d94057699_s.jpg)
味噌汁とおひたしにして頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/05/3b9e4e23d8374c748911dff3606d8ead_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/77/cca4273da95d2d74cee993350d9cfb20_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/a1/a6a16453f9c0a1724be2c5945c3917f2_s.jpg)
キキのみんなは山菜も美味しく食べられるんです。
貴重な体験と味覚を堪能。
今回は参加できなかった子も。
大きくなったら参加しましょうね。