放課後等デイサービス「ワラハンドクラブ・キキ」

岩木山のある弘前市。豊かな自然の中で放課後や学校のお休みの日など、子供たちの日々を豊かで楽しい体験を企画します!

秋を味わい、遊んで

2014-09-20 17:58:26 | 日記
今日は午前に栗拾い第2弾をば!

「おっ!」

あんなところに栗が。


すかさず拾います。
秋の恵みを収穫。収穫ゥ。

 
笑顔で集め。


真剣に探し。


木に登る。

様々な楽しみ方ですね。

 
カメラに向かってピース♪
栗が採れて大満足です。


午後は弥生いこいの広場へ。

    
ローラーのすべり台にみんな夢中。


揺れる橋を渡ったり。


ブランコに揺られたり。

   
すべり台に次々と児童が。

…あれ?
最後のはずいぶん大きいお児童ですね。

いやあ、児童に頼まれたんですもん。
全力で遊びますよ。

「おや?」

カミキリムシ、でしょうか。
珍しい虫がいたので回収。
画像では分かりにくいですが、2センチはあります。


今日は沢山の活動で楽しみました。
季節を味わって身も心も秋を感じる一日でした。

キキ屋台☆栗まんじゅう

2014-09-17 17:21:05 | 日記
先日児童が収穫した栗。
これをたっぷり使った栗あんで、栗まんじゅうを作りました!
手作りなので素朴で栗の味が良くいかされてます。
 

児童もおやつで食べましたよ。
可愛いすぎる笑顔にスタッフメロメロです~ なのでもう一枚!
    

今日はこの栗まんじゅうをキキ屋台で販売します!
子ども達は準備をお手伝い、せっせせっせと。
      


さあ、キキ屋台オープンです!
 

栗まんじゅうでほっこり。
児童の接客でほっこり。
     

紅葉はこれからが本番。
秋の味覚もこれからまだまだ楽しめますね!
皆さんも秋を満喫してくださいね♪




 

  









見た目はトゲトゲしているけど身持ちが堅く腹の中はけっこう白い

2014-09-15 13:36:24 | 日記
秋ですね。
朝夕が冷えてきました。
秋ですね。
風邪に気をつけましょう。

今日はいかにも秋なものを頂きましたよぉ~。


白々しいほどに栗ですね。
観光案内に使えるくらいじゃないですか?

大きな栗の木の下で。
   
栗拾いです。


一人の児童に収穫の成果を見せてもらいました。


かなりの量じゃあないですか!
しかもいい粒具合。
これは期待が高まるというものです。


集めた栗を大小に分けます。
お兄さんお姉さんに頑張ってもらいました。

おやつの時間には栗を頂くことに。
収穫したのに食べないのでは不満が出るというもの。


茹でた栗は児童に切り分けてもらいました。

  
ある児童が「秋の味覚」と話していました。
旬のものを旬に食べるのは素晴らしいことですね。
おまけに自分達が収穫したというのがプラスされて。
とても美味しかったです。


あまり知られていないのですが。
栗はビタミンやミネラルが豊富。
これにはビックリ、意外ですよね。
よくよく考えると、縄文時代にはもう栽培されていたんです。
えいようが納得ですね。

敬老の日のプレゼントとにんじん

2014-09-11 17:43:37 | 日記
今日はお世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントするための草木染めのハンカチ作りをしています。

染色に使うのはブルーベリー!
もう熟しすぎて食用にならないものを有効利用します。

模様をつけて染める白いハンカチを輪ゴムで縛りますが、なかなか輪ゴムは難しい!!
  

次に輪ゴムで止めたままのハンカチを染色する濃~いブルーベリーの液に入れ良く染みこませます。
 

そしてタイマーをかけてつけ込みます。染みこんだら良く流水で洗い流し、水が綺麗になるまで洗います。

子ども達は待つ間にんじん掘りに。
みんなでよいしょ!
  

むむむ・・。意外と抜けない。せーの!

勝利のポーズ!やりました!あちこちで雄叫びが。
 

きっとおいしいにんじんでしょう。


キキに戻るとブルーベリー染めの仕上げに。綺麗に染まっています。
  

良いですね~!スタッフからも個人的にほしいなぁと。
ラッピングして出来上がり。

後は大好きなおばあちゃんやおじいちゃんに笑顔で渡してね。



こんな素敵な作品に気持ちもこめて。



秋の色を詩にのせて

2014-09-10 10:43:14 | 日記
秋を先気取りしながら、今回は俳句・短歌に挑戦!

難しいことなんてありませんよ。思いのままに自分のすきなように表現します。
俳句は5・7・5、短歌は5・7・5・7・7の定型詩です。

俳句がお得意!さすが先輩!すらすらと思いを筆?いやマジックにのせて。
 

ちなみに俳句には恋のうたはほとんどありませんが、短歌には多いそうです。

初めての子ども達には季語になる絵カードや状態等を表すカードを用意して。俳句と言えば季語がいりますからね。
沢山あるカードをよく見て好きなカードを選びます。「これだ!」
   
次に絵カードを組み合わせてイメージに近いものに組み立て。視線でもカードを選んでもらってますよ。

 
やさしくお友達をお手伝い。
  
悩みながら「うーん!」
他のお友達のもどんな作品かみていますよ。
  
わかった!


十人十色の素敵な作品が出来ましたよ。


日本には季節を楽しむものが沢山ありますね。