羽鳥湖高原徒然記

福島県羽鳥湖高原 ルークのお父さんのなんでも雑記帖

清祓い

2011年08月04日 | 出来事
このところ良くないことが続きます。
白河市「鹿嶋神社」にてお祓いを受け、身を清めて参りました

「鹿嶋神社」は白河地方の総鎮守、同神社の祭礼「白河提灯祭り」は日本三大提灯まつり(白河・弥彦・一色)の一つとして名高い。

木々に囲まれ涼しげな参道


由緒ありそうな狛犬



円形の太鼓橋



池には立派な鯉たちが優雅に泳いでいます。



荘厳な隋神門



拝殿、こちらの奥に本殿があります



ご神木の実から芽生えた苗をいただきました




鹿嶋神社(鹿嶋神社HPより)

御祭神 武甕槌命

〈御由緒〉
宝亀年間(770~780年)光仁天皇の御代この地に祭られ、弘仁2年(811年)坂上田村麻呂が東夷征伐の際、改めて常陸国鹿島大明神を勧請した神社で、白河地方の総鎮守とし、武の神、白河以北を守る神として、戦勝を祈願したと言われています。延喜式神名帳(成立927年)にのこる式内社でもあります。その後も歴代城主の尊崇あつく、城主自ら奉幣、参籠し、祭田や社殿の寄進もありました。

文明13年(1481年)時の城主小峯政朝が神社において1万句奉納の連歌会をおこないました。著名の連歌師宗祗が西国からはるばるこの地にやって来たのも、この会に出るためでした。このことは、当時の白河地方の文化が相当高い水準だったことを示しています。

文化3年(1783年)松平大和守により『鹿嶋大神宮』の額が、また大正14年(1925年)海軍元帥東郷平八郎により『鹿島宮』の額が奉納されています。この両額は今も神社の正面に掲げられています。寛政7年(1796年)松平定信公により『楯無しのよろい』(市文化財)も奉納されています。

明治43年(1910年)不幸にして火災にあい、建造物、備品のほとんどを焼失しましたが、大正元年(1912年)再建され、現在に至っています。また、古来より歌枕にある転寝の森(うたたねのもり)は、当神社の飛地境内で、東へ300メートル程のところにあります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿