昨日、H様邸新築工事の”地鎮祭(じちんさい)”を行いました。
地鎮祭は、土地の神様 に土地を利用させてもらう事の許しを得て、
新築工事中の安全と、建物の祝福をお願いする祭事です。
地鎮祭は別名「とこしずめ の まつり」とも呼ぶそうです。
昨日の暦は、
六輝・・・「大安(たいあん)」
大安日の略。”だいあん”ともいいます。
この日は婚礼、旅行、建築、移転、開店の開始を始め、
もろもろのことに用いて吉の日であるとされています。
中段十二直・・・「のぞく」
この日は除(のぞく)の意から、百凶を除く吉日になります。
二十八宿・・・「鬼(き)」
大吉日にて祝い事よろずよろし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/c889fad2aa7227ba67f8676d81d243e2.jpg)
祭場設置完了状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/733e17e48b03a5ecafb8994afcc4a536.jpg)
【井戸お祓い】準備状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8a/150ae105af3f7875cdabda21174ae6c0.jpg)
井戸を埋める場合は、「埋めてよし」と言う事で、【梅(うめ)】と【葦(よし)】を準備します。
また、写真に写ってる竹は 【割竹(わりたけ)】と言い、竹を半分に割り、中の節を撤去し、
竹を縄で縛り、両端部から通気できるようにした物です。
これを井戸に入れて、井戸を埋めます。この【割竹】が井戸から発生するガス抜きの役目を果たし、
竹と縄で出来たものなので、最後は自然に還るという役割です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/20c659b8ff17daa0cc2e40ab28494ef7.jpg)
地鎮祭状況です。
神主さんは、住吉神社の禰宜(ねぎ)の佐々木さんです。
H様、おめでとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/ee1c9e4a37985efbce0767dc9ff8f3da.jpg)
井戸お祓い状況です。
井戸さん、今までどうもありがとうございました。(`・ω・´)ゞオツカレサマデシタ!
地鎮祭は、土地の神様 に土地を利用させてもらう事の許しを得て、
新築工事中の安全と、建物の祝福をお願いする祭事です。
地鎮祭は別名「とこしずめ の まつり」とも呼ぶそうです。
昨日の暦は、
六輝・・・「大安(たいあん)」
大安日の略。”だいあん”ともいいます。
この日は婚礼、旅行、建築、移転、開店の開始を始め、
もろもろのことに用いて吉の日であるとされています。
中段十二直・・・「のぞく」
この日は除(のぞく)の意から、百凶を除く吉日になります。
二十八宿・・・「鬼(き)」
大吉日にて祝い事よろずよろし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/c889fad2aa7227ba67f8676d81d243e2.jpg)
祭場設置完了状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/733e17e48b03a5ecafb8994afcc4a536.jpg)
【井戸お祓い】準備状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8a/150ae105af3f7875cdabda21174ae6c0.jpg)
井戸を埋める場合は、「埋めてよし」と言う事で、【梅(うめ)】と【葦(よし)】を準備します。
また、写真に写ってる竹は 【割竹(わりたけ)】と言い、竹を半分に割り、中の節を撤去し、
竹を縄で縛り、両端部から通気できるようにした物です。
これを井戸に入れて、井戸を埋めます。この【割竹】が井戸から発生するガス抜きの役目を果たし、
竹と縄で出来たものなので、最後は自然に還るという役割です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/20c659b8ff17daa0cc2e40ab28494ef7.jpg)
地鎮祭状況です。
神主さんは、住吉神社の禰宜(ねぎ)の佐々木さんです。
H様、おめでとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/ee1c9e4a37985efbce0767dc9ff8f3da.jpg)
井戸お祓い状況です。
井戸さん、今までどうもありがとうございました。(`・ω・´)ゞオツカレサマデシタ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます