先日の日曜日に、エルピーガス協会いわき支部さんで開催された、
”LPガス祭り”に出掛けてきました。
祭りの内容は、ガスと電気のメリット・デメリットの比較のお話や、
実際にガスコンロ、IHヒーターを使用しての料理実演会、
最新のガスコンロの紹介 等でした。
(主催がガス協会さんなので、言わずともガスよりのお話でしたが・・。)
ガスと電気の比較のお話は、進行役にはなんと、
元 吉本興業 弁当座”みちのくボンガーズ”さんでした!
(スミマセン、自分もよく知らないです・・。)
でも、楽しくお話が聞けました、ありがとうございました。
別件の打合せがあり、後半のリンナイレディによる料理実演会は見れません
でしたが、感想としては、最近のガスコンロは以前のものと比べると、
ダイブ、手入れしやすさ、掃除のしやすさは良くなったなと思います。
ただ、実際にガスと電気どちらを選びますかと聞かれたら、一人では
きめられないですね、一緒に住む家族と良く考えて、選びたいと思います。
”LPガス祭り”に出掛けてきました。
祭りの内容は、ガスと電気のメリット・デメリットの比較のお話や、
実際にガスコンロ、IHヒーターを使用しての料理実演会、
最新のガスコンロの紹介 等でした。
(主催がガス協会さんなので、言わずともガスよりのお話でしたが・・。)
ガスと電気の比較のお話は、進行役にはなんと、
元 吉本興業 弁当座”みちのくボンガーズ”さんでした!
(スミマセン、自分もよく知らないです・・。)
でも、楽しくお話が聞けました、ありがとうございました。
別件の打合せがあり、後半のリンナイレディによる料理実演会は見れません
でしたが、感想としては、最近のガスコンロは以前のものと比べると、
ダイブ、手入れしやすさ、掃除のしやすさは良くなったなと思います。
ただ、実際にガスと電気どちらを選びますかと聞かれたら、一人では
きめられないですね、一緒に住む家族と良く考えて、選びたいと思います。
本日、この悪天候の中、基礎配筋工事の検査を受けました!
配筋検査メンバーは下記の4人です。
ふくしま建築住宅センター 椎野さん(ベージュの傘)
鉄筋屋さん 小野さん(黒のチェックの傘)
初瀬製材所 中村主任(カラフルな傘)
初瀬製材所 自分です(写真撮ってます)
※ 鉄筋屋さんは、何か指摘があった場合に、すぐに対応
して頂く為に参加しています。
風も強く、図面は何度も飛ばされていました。まただぁ・・。
写真は鉄筋のピッチ(間隔)を確認している状況です。
写真の他にも、鉄筋の太さ、継ぎ手長さ、補強部の確認 などを検査します。
検査の結果、判定は・・・合格!です。
検査が終わる頃には、みんなビショ濡れでした。
この雨の中、立ち会った皆さん、どうもお疲れ様でした。
椎野さん、ありがとうございました。風邪引かないで下さい。
検査が無事?終了した後は、
スグに着替えたい!それだけで頭がいっぱいでした。
配筋検査メンバーは下記の4人です。
ふくしま建築住宅センター 椎野さん(ベージュの傘)
鉄筋屋さん 小野さん(黒のチェックの傘)
初瀬製材所 中村主任(カラフルな傘)
初瀬製材所 自分です(写真撮ってます)
※ 鉄筋屋さんは、何か指摘があった場合に、すぐに対応
して頂く為に参加しています。
風も強く、図面は何度も飛ばされていました。まただぁ・・。
写真は鉄筋のピッチ(間隔)を確認している状況です。
写真の他にも、鉄筋の太さ、継ぎ手長さ、補強部の確認 などを検査します。
検査の結果、判定は・・・合格!です。
検査が終わる頃には、みんなビショ濡れでした。
この雨の中、立ち会った皆さん、どうもお疲れ様でした。
椎野さん、ありがとうございました。風邪引かないで下さい。
検査が無事?終了した後は、
スグに着替えたい!それだけで頭がいっぱいでした。
オッス!今日は遣り方です。
天気にも恵まれ、まさに”遣り方日和”・・・まぁ、そんな感じです。
遣り方は建物の位置、高さなどを決定づける大事な作業の一つです。
何事も最初が肝心!建物の基本となるものの作業ですので、
しつこい位の確認が大事です!
今日は大工の棟梁コマツさんと基礎屋さんのタカハギさん、そして自分の
3人で”レッツ 遣り方”です。
まず最初に、この大地に杭を”かけや”で打ちつけます。
(かけや=ドラクエのブラウニーが持ってるアレです。又は大ハンマー。)
コマツさんから「腰が入っていない!」と喝を入れられました。
その作業が終了したら、次はオートレベルで杭全数に水平のスミを出します。
そのスミを基準に大貫(平らな板)を釘で固定していきます。
これが基礎レベルの基準となってきます。
そしてお次は、トランシットで直角をだします。
そこから基礎の通りの寸法を、大貫にスミ出しして完了です!
おっと!忘れてはいけないのが、対角寸法の確認です。この対角線を確認する
事で、キチンとした四角形になっているか、の確認を行います。
結構この瞬間ってドキドキするんですよ。結果・・・OKで~す!
トランシットのセットに私がもたついた位で、無事、遣り方完了です。
コマツさん、タカハギさん、お疲れ様でした。
写真中央に見えるのは、大工の棟梁コマツさんです。
一部の人からは”コマッティ”と呼ばれています。
(本人には言えませんが・・。)
天気にも恵まれ、まさに”遣り方日和”・・・まぁ、そんな感じです。
遣り方は建物の位置、高さなどを決定づける大事な作業の一つです。
何事も最初が肝心!建物の基本となるものの作業ですので、
しつこい位の確認が大事です!
今日は大工の棟梁コマツさんと基礎屋さんのタカハギさん、そして自分の
3人で”レッツ 遣り方”です。
まず最初に、この大地に杭を”かけや”で打ちつけます。
(かけや=ドラクエのブラウニーが持ってるアレです。又は大ハンマー。)
コマツさんから「腰が入っていない!」と喝を入れられました。
その作業が終了したら、次はオートレベルで杭全数に水平のスミを出します。
そのスミを基準に大貫(平らな板)を釘で固定していきます。
これが基礎レベルの基準となってきます。
そしてお次は、トランシットで直角をだします。
そこから基礎の通りの寸法を、大貫にスミ出しして完了です!
おっと!忘れてはいけないのが、対角寸法の確認です。この対角線を確認する
事で、キチンとした四角形になっているか、の確認を行います。
結構この瞬間ってドキドキするんですよ。結果・・・OKで~す!
トランシットのセットに私がもたついた位で、無事、遣り方完了です。
コマツさん、タカハギさん、お疲れ様でした。
写真中央に見えるのは、大工の棟梁コマツさんです。
一部の人からは”コマッティ”と呼ばれています。
(本人には言えませんが・・。)
S様邸のトイレです。
向かって右側にはトイレカウンター、左側には手摺を設置したので、
掴んだり、手で支えたりする場所があるので、イザという時にに
とっても便利で重宝します。
又、写真では解らないのですが、入口の扉を2連引戸にしているので、
間口の広い開口部にする事ができました。
今回、クロスと床のクッションフロアは奥さんに選んで頂きました。
グリーンを基調として、器具の白、木部の茶でスッキリとした、
爽やかな感じでまとまっています。
下の写真は前室と呼んでいるスペースです。
(この前室から、トイレ、洗面脱衣所に入ります)
この前室に、今回収納スペースを設置したので、バスタオルや掃除用具等
をいれるのに大変便利です。
ちなみに棚板は杉材の無垢板です。サイズは1800×300×30(mm)です。
向かって右側にはトイレカウンター、左側には手摺を設置したので、
掴んだり、手で支えたりする場所があるので、イザという時にに
とっても便利で重宝します。
又、写真では解らないのですが、入口の扉を2連引戸にしているので、
間口の広い開口部にする事ができました。
今回、クロスと床のクッションフロアは奥さんに選んで頂きました。
グリーンを基調として、器具の白、木部の茶でスッキリとした、
爽やかな感じでまとまっています。
下の写真は前室と呼んでいるスペースです。
(この前室から、トイレ、洗面脱衣所に入ります)
この前室に、今回収納スペースを設置したので、バスタオルや掃除用具等
をいれるのに大変便利です。
ちなみに棚板は杉材の無垢板です。サイズは1800×300×30(mm)です。