本日、新築工事を行うW様邸の実測を行ってきました。
メンバーは設計事務所の方と、社長、自分の3人です。
今回のW様では既存住宅を解体してからの新築工事となります。
その中で、W様から一つの要望事項がありました。
W様のお話だと、今の家の向きが家相的に最高なので、新しい家も向きを
同じ方向にしてほしいという内容でした。
来月から解体工事が始まりますので、その前に住宅の位置があとからでも
分かるように、逃げ墨をとってきました。
設計事務所の方は、本当は確認申請用の図面を作成する上で、
土地の高低差を確認しに来たのですが、たまたま現場に行く日が
一緒だったので、お手伝いをしてもらいました。
マツモトさん、たまたまですよ、本当に・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/f70d1fe36afb60d6947329250d0000d7.jpg)
写真は逃げ墨を確認するための木杭です。
トランシットでバシッと出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/79/9f1ba19ecaadc2380beae2bb6d642c03.jpg)
W様の下屋に吊るしてあった、サメ?の口の骨です。コエー。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
メンバーは設計事務所の方と、社長、自分の3人です。
今回のW様では既存住宅を解体してからの新築工事となります。
その中で、W様から一つの要望事項がありました。
W様のお話だと、今の家の向きが家相的に最高なので、新しい家も向きを
同じ方向にしてほしいという内容でした。
来月から解体工事が始まりますので、その前に住宅の位置があとからでも
分かるように、逃げ墨をとってきました。
設計事務所の方は、本当は確認申請用の図面を作成する上で、
土地の高低差を確認しに来たのですが、たまたま現場に行く日が
一緒だったので、お手伝いをしてもらいました。
マツモトさん、たまたまですよ、本当に・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/f70d1fe36afb60d6947329250d0000d7.jpg)
写真は逃げ墨を確認するための木杭です。
トランシットでバシッと出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/79/9f1ba19ecaadc2380beae2bb6d642c03.jpg)
W様の下屋に吊るしてあった、サメ?の口の骨です。コエー。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
先日、K様邸住宅改修工事が全て完了しました。
3月6日から約2ヶ月間、工事に携わった皆さん本当にお疲れ様でした。
また工事期間中、毎日3時、10時の休憩時にお茶・お菓子などを
出してくれたK様、本当にありがとうございます。
(個人的にはきゅうりの漬物がとてもおいしかったです)
そして、近隣の皆様も工事期間中のご協力、大変ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/7f30e0be770cb5c9322b79749cf57477.jpg)
玄関収納家具です。
材質はナラ材の突き板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/1e501a042a60dbe41aee11be685d1131.jpg)
こちらは、階段下収納家具です。
材質は同じナラ材です。
ちなみに、写真左側に見える絵画は、ここのご主人が描いた物です。
サイズは1800mm×1200mmくらいあります。
市美術展にも何度か出展しているそうです。スゴイ!
自分もこういった趣味をもちたいなぁ~。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
3月6日から約2ヶ月間、工事に携わった皆さん本当にお疲れ様でした。
また工事期間中、毎日3時、10時の休憩時にお茶・お菓子などを
出してくれたK様、本当にありがとうございます。
(個人的にはきゅうりの漬物がとてもおいしかったです)
そして、近隣の皆様も工事期間中のご協力、大変ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/7f30e0be770cb5c9322b79749cf57477.jpg)
玄関収納家具です。
材質はナラ材の突き板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/1e501a042a60dbe41aee11be685d1131.jpg)
こちらは、階段下収納家具です。
材質は同じナラ材です。
ちなみに、写真左側に見える絵画は、ここのご主人が描いた物です。
サイズは1800mm×1200mmくらいあります。
市美術展にも何度か出展しているそうです。スゴイ!
自分もこういった趣味をもちたいなぁ~。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
先週末より、”S様邸リフォーム工事”がスタートしました。
気になる工事内容は・・
天井・壁クロス工事、床クッションフロア工事、茶の間改修工事、
フスマ・障子張替え工事 などです。
今回の工事では、ほぼクロス工事がメインで、約200㎡位あります。
また、下地が繊維壁なので下地処理をキッチリ・コッテリ?行わないと、
剥離の原因になってしまいます。
なので、今回”シールパテ”と言う下地処理材を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/b89afe20d5adfba1c28001a1dd86f8c0.jpg)
既存の壁状況です。
手で触っただけで、表面の繊維?がボロボロと剥がれ落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/98/136f61738536ee86018e868865c31e1d.jpg)
シールパテ処理完了状況です。
表面の弱層部を”スクレーパー”と言う道具で剥がし、
その上にシールパテを塗って行きます。
1日もすると、カッチッカチに硬化しますので、ゾックゾクします(笑)。
シールパテを塗っただけでも白いので、だいぶ明るい雰囲気になりました。
この上に、和紙柄のクロスを張って行きます。
今回のクロス工事は内装屋のタケウチさんです。
下地処理大変ですが、宜しくお願いしまっス!
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
気になる工事内容は・・
天井・壁クロス工事、床クッションフロア工事、茶の間改修工事、
フスマ・障子張替え工事 などです。
今回の工事では、ほぼクロス工事がメインで、約200㎡位あります。
また、下地が繊維壁なので下地処理をキッチリ・コッテリ?行わないと、
剥離の原因になってしまいます。
なので、今回”シールパテ”と言う下地処理材を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/b89afe20d5adfba1c28001a1dd86f8c0.jpg)
既存の壁状況です。
手で触っただけで、表面の繊維?がボロボロと剥がれ落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/98/136f61738536ee86018e868865c31e1d.jpg)
シールパテ処理完了状況です。
表面の弱層部を”スクレーパー”と言う道具で剥がし、
その上にシールパテを塗って行きます。
1日もすると、カッチッカチに硬化しますので、ゾックゾクします(笑)。
シールパテを塗っただけでも白いので、だいぶ明るい雰囲気になりました。
この上に、和紙柄のクロスを張って行きます。
今回のクロス工事は内装屋のタケウチさんです。
下地処理大変ですが、宜しくお願いしまっス!
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
先日、K様邸のホール床工事が完成しました!
K様邸では床が1枚張りの施工の為、床の各所が傷んでおり、
今回、工事を行うようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/2c8747e60a39199b103305660b193483.jpg)
床下地組み状況です。
下に敷いてある白いのは、”床下調湿竹炭”と呼ばれているモノで
床下の空気環境を調整してくれるスグレモノです。
真ん中に見える太い木材は”大引き(おおびき)”、
両端に見えるのは”根太掛け(ねたがけ)”、
横に約1尺(300mm)ピッチで設置してあるのが”根太(ねた)”
と言う材料です。材質は全て”米マツ”です。
そして、写真の人物はお馴染み、大工の棟梁のコマツさんです。
コマツさん、今回も宜しくお願いします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/62/fea809b02099693223478d1a057d9de1.jpg)
床下張り完了状況です。
下張りは構造用合板(ラワン) t=12mmを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/945d655933efd11bc1ae275f77d4af43.jpg)
仕上げ張り完了状況です。
今回のK様邸では”山桜”の無垢フロアで施工しました。
ちなみに厚みは15mmです。
写真では解りずらいですが、やっぱり無垢のフロアは暖かみがあります。
裸足で歩くとその違いが分かります。
また、材質が桜なので強度があり、廊下廻りには最適です。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
K様邸では床が1枚張りの施工の為、床の各所が傷んでおり、
今回、工事を行うようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/2c8747e60a39199b103305660b193483.jpg)
床下地組み状況です。
下に敷いてある白いのは、”床下調湿竹炭”と呼ばれているモノで
床下の空気環境を調整してくれるスグレモノです。
真ん中に見える太い木材は”大引き(おおびき)”、
両端に見えるのは”根太掛け(ねたがけ)”、
横に約1尺(300mm)ピッチで設置してあるのが”根太(ねた)”
と言う材料です。材質は全て”米マツ”です。
そして、写真の人物はお馴染み、大工の棟梁のコマツさんです。
コマツさん、今回も宜しくお願いします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/62/fea809b02099693223478d1a057d9de1.jpg)
床下張り完了状況です。
下張りは構造用合板(ラワン) t=12mmを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/945d655933efd11bc1ae275f77d4af43.jpg)
仕上げ張り完了状況です。
今回のK様邸では”山桜”の無垢フロアで施工しました。
ちなみに厚みは15mmです。
写真では解りずらいですが、やっぱり無垢のフロアは暖かみがあります。
裸足で歩くとその違いが分かります。
また、材質が桜なので強度があり、廊下廻りには最適です。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/b60bc2dd7656c73242605cc7eab7e1ce.jpg)
ウチの双子ちゃんです。
写真右側が長女の”叶穏(かのん)”で、
写真左側が二女の”明依(めい)”です。
双子ちゃんの名前は、自分とヨメさんで考えて決めました。
せっかく双子で生まれてきたので、何か双子にまつわる言葉から名前を
つけようといろいろ探してみました。
また、これからの時代、宇宙が身近な場所になるので、そういった分野に
携わってほしいという願いも込めて・・。
その中で見つけた言葉が「双子の惑星」でした。
冥王星の衛星カロンは冥王星の半分もの直径があり、
冥王星とも2万kmしか離れていないので、
冥王星と衛星カロンは「双子の惑星」と呼ばれている。
その事から、冥王星から”めい”、
衛星カロンから響きを残して”かのん”と決めました。
字はヨメさんが字数などを調べに調べ、
叶穏(かのん)=思いが穏やかに叶う
明依(めい)=皆を明るくつつむ ※衣=依なので字数の良い方で
ちなみに、どっちを叶穏・明依にするかは、
双子ちゃん達が生まれてから顔を見てヨメさんと決めました。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)