トコトコ日誌

日々の記録ブログですので鉄ネタ系の投稿は少ないと思います・・・

チーズおぼれるカマンベール&プレミアムチーズビスケット

2025-02-15 20:32:02 | 日記
 ケンタッキーから冬の限定メニューとして「チーズおぼれる」シリーズが今年も発売されました。
 今年は、「チーズおぼれるフィレバーガー(カマンベール入り)」が新登場したので購入しました。

 カマンベールチーズの白さが際立つクリーミーな滑らかソースにベーコンとブラックペッパーの辛みと塩気がアクセントとなり、あまりしつこさを感じずに食べることができます。
 ただ、昨年の「チーズおぼれる」の衝撃はありません。物価高なのか今回だけなのかチーズは少ないように思え少しガッカリでした・・・。

 この他に「プレミアムチーズビスケット」を購入しました。事らの包み紙はシンプルというか何か急ごしらえで作った感じで。


 中を割って見るとちゃんとチーズを練り込んであって、通常のビスケットと違い黄色みが強いです。外はカリカリして中はしっとりした食感でチーズの風味が強いです。
 もちろん「ハニーメイプル」も付属していますので、最初はそのまま食べてチーズの風味を楽しみ、後半は「ハニーメイプル」を掛けて甘塩っぱい風味を楽しむこともできます。

 と言うことで冬季限定の2種を食べてみました。

冬の大出の吊り橋

2025-02-12 20:21:10 | 旅行
 昨日(2/11)に臨時特急しなの号の大糸線乗り入れ最終日に乗車した際に白馬駅の折り返し時間を利用して白馬村の大出の吊り橋へ行きました。
 白馬村の大出公園一帯は春から秋は散歩道もあり見所も多いのですが、冬場は雪に閉ざされていて吊り橋しか見所がありません。白馬駅から徒歩で向かうにも除雪された僅かな歩道と車道以外は腰あたりまでの積雪です。
 
 駅から通常の倍の30分掛けてようやく着きました。苦労した分、冬晴れの絶景が広がっていました。
 吊り橋の道も人1人が通るのがやっとの狭さしか除雪されていません。
 
 
 脇にあった藁葺き屋根の家(小屋?)も雪で押しつぶされないか心配なレベルです。
 
 これ以外は深い雪に閉ざされて近くに行くことすら困難ですので白馬駅に戻りました。
 
 最後にこの日で運転を終了した大糸線白馬発着の特急しなの号です。季節ごとの繁忙期に運転される臨時列車で昭和57年から運転されていました。
 

朝起きたら大雪でした

2025-02-08 19:45:36 | 日記
 昨夜寝る前(22時頃)は、ほとんど積雪はありませんでしたが、朝起きると大雪が降ったのか積雪が凄かったです。物差しをあてると15㎝はありました。

 これは大変と雪片付けをしたのですが、もう節分も過ぎた後の雪ですので結構重たく重労働でした。今日までは雪も少なく今シーズンはあまり雪かきをすることなく終るかと期待していましたが、その期待はあっけなく敗れ去りました・・・。
 この雪を一気に一番奥の畑まで押し込みます。簡単そうで結構大変です。

 僅か数メートル雪かきしただけでもう雪が重く挫折しそうです。この後、玄関前と車庫と自宅前に道を雪かきして朝から疲労困憊・・・。これで仕事に行くとかたまったものではありません。
 自然というのはやはり上手くできてきて、今年の積雪も一気に平年並みになりました。やはり楽して冬は越せないようです。

鬼役は三脚に

2025-02-02 21:29:54 | 日記
 今日は節分です。我が家も豆まきを行ないました。ここ数年は、三脚に鬼のお面を貼り付けて鬼役に仕立て上げているので揉め事もなく平和です。
 今年も三脚の鬼に豆をぶつけてストレス解消・・・。ではなく、家内安全を祈願しました。

1度だけ見たドクターイエロー

2025-01-30 20:09:58 | 日記
 昨日、最後の検測運転を終えたJR東海所有の「ドクターイエロー」こと新幹線電気軌道総合試験車923型が最後の役目を終えて引退しました。
 ここ最近は運転される度に駅は見学の人で大混雑となったようです。
 私も1度だけ923型「ドクターイエロー」見たことがあります。2004年2月ですのでもう20年以上前ですが、有楽町駅で東京駅へ向かう電車を待っていたら見かけました。これも運でもしも京浜東北線を待っていたら新幹線の線路に背を向けていたので気がつかなかったと思います。新幹線の線路が見える山手線を待っていたので見ることができました。有楽町駅から東京駅まで2分。乗換改札で入場券を購入してホームへ行っても余裕で923型「ドクターイエロー」を見ることができました。


 この時は撮影している人は殆ど居ませんでした。閑散とした17番線から「ドクターイエロー」は静かに東京駅を後に基地へ向かいました。
 それから「ドクターイエロー」を見ること無く約21年後にJR東海所有の「ドクターイエロー」は引退しました。お疲れ様でした。

 JR東日本にも「East-i」と呼ばれる新幹線電気軌道総合試験車E926型が運転されています。運用範囲は広く東北・山形・秋田・北海道新幹線と上越・北陸新幹線の全区間(JR北海道・JR西日本を含む)で運転されています。運が良いと、お昼の時報少し前に長野駅でその姿をゆっくり見られるかも・・・。

 ちなみにこのEast-iの先代はJR東日本でも「ドクターイエロー」と呼ばれていました。もちろん長野駅を経て長野の車両基地まで普通に入っていました。

※本文中でJR東海所有の文字だけオレンジにしたのは、実は923型「ドクターイエロー」はJR西日本も所有しています。こちらは、あと数年は活躍するとのことです。ただ、JR東海区間まで乗り入れてくるかは解りませんが、新大阪から博多の間では確実に運が良いと見ることができそうです。