十和田自然農園

鹿角またぎ自分史 …75年生の足跡~エンディング録です

鹿角またぎ自分史フォト(その5)

2014年10月23日 23時40分19秒 | 日記・エッセイ・コラム

                 鹿角またぎ自分史フォトアルバム



  Dscf1187 

   イントロダクション

  『
人生… 銃と畑 を持て!蜘蛛と蛇は殺すな!』 これが子供達へ残したい言葉です。

  健康で生きるためには、野菜は自分で作ることです。 農薬・除草剤・殺鼠剤入りの流通野菜を食べ続けると、徐々に 生命力が衰えます!

  汚染物質に最も影響を受ける臓器は、肺臓・肝臓・腎臓です。 人体の細胞は発癌物質やウイルスや各種病原体と、生きてる限り日々、戦っていることを忘れてはいけません!

  肺・肝・腎 を、特に守り…時の流れを大事に生きてください。   〔十和田自然農園





     Dsc_5585 65歳の初デモ~ 1

  Dsc_5585

    東京都・鶯谷「新世紀」
    2012年10月23日(火)

 65歳節目の踊りをDVDに遺そうと、ダンスホール新世紀でワルツを踊りました。 8月1日傷めた背中と腰が悲鳴を上げ、何度もコケたり間違ったりしましたが、途中で止まらず最後まで踊りきりました。
 
 54歳から10年かけてベーシックワルツを覚えました。 唯一、褒められたのがこのステップ…ホイスクです。 ホイスク2歩目のライズで、背中とホールドを崩さずバランスをとるのが一番難しかったですね!

 ホイスク・シャッセ・フロムPP~ナチュラルスピンターンは … 何回踊ったことでしょう!  






     Dsc_8180 65歳の初デモ~ 2

   Dsc_8180

    東京都・鶯谷「新世紀」
    2012年10月23日(火)

 65歳節目の踊りを遺しました。
 背中と腰をかばっているので … コントラチェックも、私の背中はこんなもんでしょう! まゆ先生の踊りが綺麗なので皆さんから拍手喝采をいただきました。

 後ろで、固唾をのんで立っている皆さんは、私の後から踊る人達と進行係さんです。 リハーサルのように踊れてないので、ハラハラして見てたんですね!

 自分でも…後半は曲♪ に乗れず、苦戦した思い出となりました。






     Dsc_8170 65歳の初デモ~ 3
  
   Dsc_8170

   
 東京都・鶯谷「新世紀」
     
2012年10月23日(火)

 ホイスクからシャッセへ、ロアーの1歩目ですが… 欲を言えばカメラさん!もうちょっと前の、ライズしたホイスクを撮って欲しかったです。 第一コーナーでの2周り目のホイスクでしたが、傷めた背中が限界のようで … 口はへの字、右アームは下がっているのが残念でした~!

 社交ダンスは…腰痛治療 と、PC作業の背骨直しリハビリに最適です。 ただし、女性のスタンダード種目はとても厳しい姿勢なので、逆に背筋や腰を痛めることもあります。 女性にはラテン種目をお薦めします。

 ラテンには、前後・左右・上下の自由なムーブメントがあり、曲も楽しく♪ 心も体もリハビリに最適ですよ!






      Dscf1294 カボチャ達…
  
   Dscf1294

    秋田県鹿角市
     
2012年10月14日(日)

 平成24年10月、花輪の管理畑(約3反歩)で収穫したカボチャの一部です。 ちなみに、十和田自然農園で採れたものは…とてもワイルドな形でしたが、どちらも超美味でした。

 カボチャの生命力は凄いです。 多い年は一株に20個も実らせるのですが、ある時、草刈中にカボチャの蔓を切断 … しかし枯れませんでした。 良く見ると、蔓の柄の付根から根が出て生きてるんですね!







      Dscf1263 炎天下の恵み

   Dscf1263

     秋田県鹿角市
     2012年8月25日(土)

  平成24年の夏は・・・ とにかく雨が降らず暑くて、トマトは今まで最高の甘さと収穫量です。

  6月から9月まで、ほとんど毎日灼熱の太陽日でした! おかげで、熟したトマトが雨で割れることはありませんでした。






      Nec_0308 薄光の美

    Nec_0308

     秋田県鹿角市
     2012年8月24日(金)

  花の名前は忘れました。 愛妻が嗜んでいる花遊びです。 陽光の当たる透明感がなんとも言えない哀愁をさそいます。

  幼少時の松葉ぼだんを思い出しました。 妻も園芸が結構上手くなってるようですね!





       Dscf1238 花輪ばやし

   Dscf1238

     秋田県鹿角市花輪
     2012年8月20日(月)

  日本三大囃子(祇園・神田・花輪)に数えられている郷土のお祭りです。平安時代から続く歴史があり…現在は8月19日~20日真夜中まで、二日間にわたり10台の屋台が町内を練り歩き、屋台の前方には踊り手が付くこともあります。 お囃子は横笛が原曲の12曲あり、江戸時代から三味線や鉦が加わったとのこと。

 平安時代、失脚して都から鹿角へ落ち延びた、時の左大臣が笛の名手であり、その人物が全曲作ったとの説が有力である。 当時、花輪には間口100間の南部藩一の豪商、佐藤屋庄兵衛が実在しており…鹿角の金山は安倍氏が統治していて、朝廷にも献上されていることから、鹿角から京都へ金を運び、呉服などを仕入れる流通ルートを通って逃げて来たのではないか?

 平安の昔…蝦夷の山奥に、こんな屋台やお囃子の文化が現れる歴史って、不思議ですよね!
 




     Dscf1800 W トラップ満射!

    Dscf1800

     大館市・大子内射撃場
     2012年8月 1日(水)

 2012年は何故か不調だったダブルトラップですが … 8月1日の午後、県大会が開催される大子内射撃場において、ついに満点を録りました。

 この時点までは腰も背中も正常でした。 しかし、この後、十和田の農園に向かい…大変な運命が待っていたのです!





     Nec_0299 まぐれ当り?

   Nec_0299

     秋田県鹿角市
     2012年7月29日(日)

 2012年(平成24年)、安全狩猟鹿角連合射撃大会にて総合優勝しました。 シングルトラップ20個撃ち 20 満射、ダブルトラップ40個撃ち 33点 …合計53でした。(複雑な心境そのままの苦い顔)
 開墾疲れと筋肉痛のせいか、ダブルトラップの後半では、痛恨の後矢5枚外しをやってしまいました。

 猟友会ルールは…2008年頃?か、射撃開始から終わるまで、4kg銃を持ち歩きに変えられてしまい、腰痛持ち老人には炎天下の30分間、正に我慢大会です。

 山歩きと射撃を混同した稚拙な策で、肝心な猟野での事故防止の本質… ①矢先の確認、②早撃ちしない等を知らない者の愚かな思考策である。 移動時は銃を両手で保持して歩けとか? 猟野では危なくて歩けません! 猟友会であっても、あくまでも標的射撃なのですから、独自の変則ルールを作らず国際基準を参考に、良く考えてやって欲しいです。





      Dscf1208 エドの樹木葬

   Dscf1208

    鹿角市十和田大湯
    2012年7月10日(火)

  愛犬「エド」のお墓です。 農園内の片隅にひっそり眠っております。 自分の墓もこの近くに作ろうと思います。

  自然の中で眠る樹木葬が … 私と「エド」には一番似合ってます!





      Dscf1200 笹と雑草の藪

   Dscf1200

     鹿角市十和田大湯
     2012年6月20日(水)

  刈り払い前の笹とイタドリの藪です。
 農園は15年前に重機を入れて、 ここから南側の3反歩を開墾したのですが、また このような原野に戻ってしまいました。






      Dscf1199 アカシア満開

   Dscf1199
   
     鹿角市十和田大湯
     2012年6月20日(水)

  農園内の奥まで遊歩道の雑草を刈払いしたので、薄暗い中 アカシアの花 を撮りました。
 平成6年頃は、この辺は牧草しか生えていなかったのですが…種が飛んで来て、いつの間にかアカシア林になりました。

 6月中旬から花が咲き始めると、なんとも言えない魅力の香に包まれ、幸せ気分を味わえる一時です。 アカシアの自然林もこのまま遺したいです。

 車のドアを開放し、「十和田高原」を吹き抜ける爽やかな風を浴びて寝転んでいると…天にも昇るような心地になります。
 此処に眠ると … 四季の移り変わりを永遠に楽しむことができそうですね!
 




      
Dscf1193 野菜の食事


   Dscf1193

     秋田県鹿角市花輪
     2012年6月16日(土)

 ジャガイモの畝間から採ってきた野菜を食べている一条鳥です。 とにかく たくさん野菜を食べる鳥です!

 交配を長年続けていたら…15年目ぐらいからは、先祖がえりなのか、ショウコクの原種である【セキショクヤケイ】が生まれてくるようになりました。
 最初はオスだけだったのですが、最近は雌も【セキショクヤケイ】似が多くなりました。 写真も5羽のうち、ショウコクが1羽に対し【セキショクヤケイ】系は4羽です。

 ※ セキショクヤケイは …スマトラ島など東南アジアが原産の「キジ科」の野鶏です。
 ※ ショウコクは…中国で、セキショクヤケイから作られ、平安時代、遣唐使が日本へ連れて来て、貴族が 『闘鶏』用として盛んに飼育し、人気があったとのこと。
   1941年、《 小国鶏 》として天然記念物に指定された。





       Dscf1187 十和田自然農園♪


   Dscf1187_2

     鹿角市十和田大湯
     2012年6月14日 (木)

 平成24年6月…国道103号線から十和田自然農園に入る入口です。樹木はアカシア、楢、ブナ、白樺などの広葉樹が主体の林ですが、林内は熊笹や4メートル級イタドリの原生林状態です。

 5~6 km先は 国立公園十和田湖です。 この入口から南側の3反歩ほどは所々、伐採・開墾し、苗木やハーブや野菜を少しずつ植えました。農園で実った天然カボチャは、とても美味しいです! 秋には少しだけニンニクと聖護院大根を植えてみました。

 大好きなハーブは、ローズマリータイムです。 ミント系は…アップルミントパイナップルミントが好いですね!





     Dscf1186 ニンニクの芽
   
    Dscf1186

     秋田県鹿角市
 
   2012年6月14日 (木)

 カールしている茎が収穫期のニンニク芽です。植付けてから収穫するまで、ちょうど8ケ月(240日)!前年10月に植え…根雪になるまで何回も霜の洗礼を受け、2メートル近い圧雪の重みに4ケ月間も耐え、4月雪解けから2ケ月半経ち、健康で美味しそうな大人のニンニクに成長してくれました。

 最近の傾向として、4月~7月までの成長期に雨が少なく葉先が枯れるので、昨年は地下水の高い場所に植えてみたら、葉先が枯れずサビ病にもかからず、綺麗なニンニクに育ってくれました!祖先はネギとか …勿論、無農薬の時代に進化を続け生き延びた訳で、自然から見たら農薬散布は邪道なんですね!





       Dscf1182 ジャガイモ畝と野菜

   Dscf1182

     鹿角市花輪・管理畑
     2012年6月14日(木)

 ジャガイモ畝3列の畝間に生えている野菜は、前年のこぼれた種が芽を出したつぼみ菜チンゲン菜などです。育ちの良いものから順次、間引きして一条鳥の餌にします。 ジャガイモが収穫できる頃は、ほぼ食べ尽くしてしまいます。 畑土を裸にする「砂漠農法」では、このような野菜作りはできないと思います。

 雑草は絶対に根こそぎ抜き取らないこと!雑草も野菜も大事に育て、種を作り畑に落とし土を守ってもらうことが最も自然な農法なのです。 「雑草は栄養分を吸い取る畑のギャングである」と決めつけている概念は…人間のかってな思い込みであり、役に立たない愚かな知識です!





       Dscf1184 ニンニク芽の収

   Dscf1184

     秋田県鹿角市
     2012年6月14日(木)

 この時期…ニンニク芽の茎は残さず必ず採ります。早生種は、あと10日で堀りあげます。ホワイト種は6月下旬~7月上旬に収穫できます。 在来種などは、ホワイト種より1週間~10日後に収穫できます。
 私は、同じ種を毎年更新するので…いつも1週間ぐらい遅めに収穫します。

 ニンニクは連作を嫌わない方ですが、2年毎に植える場所を変えています。 健康に育てるコツは、畝の中にミミズをどれだけ養えるかにかかっています。 要は、土の中に雑草や落ち葉をすき込み…ミミズの餌である微生物をたくさん飼育できているかどうかが大事なポイントなのです。





      Dscf1157 陽なたぼっこ~♪


   Dscf1157

    鹿角市十和田大湯
    2012年5月30日(水)

 木柵に…気持ち良さそうに日なたぼっこをしていたトンボが、あまりに懐かしく思い、おもわず写しました。 50年以上遠い記憶の映像が甦ったような、昔トンボに似ている?
 昔トンボってもう少しシッポが短いような気が?まあ~出会いトモダチとして記録に残しましょう!





       Dscf1128 一条鳥~♪

   Dscf1128

     鹿角市花輪・馬場
     2012年5月10日(木)

 縁側に餌を求めて集まった一条鳥です…約20年かけて今の模様ができました。 『小国鶏(天然記念物)』の雑種を育てて、5年ほど経ってから比内地鶏と黄班を掛け合わせ、現在の模様を創作しました。 集まった4羽のうち、1羽だけ黄色い足が「ショウコク」系の特徴で、あとの3羽は足が鉛色の遠祖「セキショクヤケイ」系です。 大きさはヤマドリや雉ぐらいで個体差があります。(比内地鶏と黄班を掛け合わせした為と思います。)

 ショウコクの色は全く違うシルバー色であり、原種の色も世代を継承させております。 春から秋まで体調に合わせて産む卵は貴重品です。 自家製ニンニクをスライスして卵でとじて食べると、疲労回復に効きます。 これで今年の猛暑も、農園の開墾を毎日続けることができました。 約30年ぐらい一度も風邪をひかないのは、ニンニクと卵のおかげかも知れませんね!





       Dscf1651 ローズマリー


   Dscf1651

     鹿角市花輪
     2012年4月25日(水) 

 ハーブは…ローズマリータイムが好きです。匂いも癒されますが、花も好きなんです。 ローズマリーは木のように大きくなり、秋~冬~春までの半年間も次々に咲いてくれます。 地植えにすると、雪の下で窒息するのか?死んでしまうので、晩秋にプランターへ植え替えています。 真冬の夜-10度の時は、縁側に入れたり、0度前後の昼は裏口の風徐室に置いたりして養生すると、猛吹雪の日でも可愛い青い花をずっと咲かせてくれ、感激します!

 タイムは霜にうたれても緑の葉をつけたまま雪の下で生きていて、春はそのまま出てきます。あんなに細い茎でも小さな花をいっぱい咲かせるのがえらいですね!ミツバチが大喜びしてます。 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿角またぎ自分史フォト(そ... | トップ | 2013年鹿角またぎ66歳フォト1 »
最新の画像もっと見る

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事