ここは薬王院本堂です。
水戸城主 江戸但馬守・藤原道泰が1519年に建立しています。
水戸の黄門様より遙か昔のことでした。
室町期の建造物で規模は関東随一と云われています。
我が家から約2km、紅葉・黄葉のとても綺麗な所です。
仁王門は江戸時代に建立され茅葺きの八脚門、仁王様が
安置されていますが暗くて写真は撮れません。
お寺には古式に造られた木造如来像が安置されています。
4年前に如来様を拝観したいとお願いしたことがありました。
4年前の写真です
お坊さんが不在でお内儀が奥の間に案内してくれました。
お内儀は「音符」を手渡して仏像を拝観する前に和唱を促します。
音程(音痴)の定まらぬ私は恥を忍んで歌いました。
「いい色」の時にその珍事を告白しました。
綺麗な紅葉・黄葉には毎年誘惑に勝てません。
今年もまた鑑賞したがお内儀には会っていません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日、11月25日の8時より最も好きな場所がNHKで
「小さな旅; 秋深き 再会のとき~茨城県偕楽園公園」
放映されるので是非見てください。
全国か首都圏かは分かりませんが・・・