いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2021 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

2016年「台湾7・飲料」(いけふくろう通信第666号)

2016-08-25 08:41:11 | グルメ(コンビニ)
台湾特有の飲料を少しご紹介。


お茶

といっても、日本茶のようなイメージで飲むと驚きます。
なんと加糖ですから、甘いんです。
慣れれば、午後の紅茶的な感覚にはなりますが、最初は驚きです。
東南アジア圏もお茶は加糖だと聞いたことがあります。

冬瓜茶

期待を裏切らず、これも甘いです。しかし、激甘です。
冬瓜茶は少しとろみがある感じで香ばしいお茶です。
そこに加糖ですので…。スゴいです。


黒松沙士(ヘイソンサーシ)

極めつけはこれ。台湾コーラなんですが、なんと味わいは湿布の香りがするコーラです。
これは癖になる人と一回で苦手になる人に別れるでしょう。
湿布のような香りですが、生薬がいろいろと入っていて、その香りだそうです。

私は気に入ってしまいました。

以下、番外編
台湾麦酒





いずれも日本のビールに比べて軽いですね。オリオンビールに近いかな。



台湾へ出掛けた際には、ぜひ清涼飲料水もお試しください。


~ムッシュ・いけふくろう~

2016年「台湾6・台北街の風景」(いけふくろう通信第665号)

2016-08-25 08:36:30 | 四季折々
街の風景











~ムッシュ・いけふくろう~

2016年「台湾5・夜市グルメ」(いけふくろう通信第664号)

2016-08-25 07:58:30 | グルメ(お店情報)
ということで、今回は台湾の夜市グルメを一部ご紹介します。


魯肉飯(ルーローハン)



豚肉そぼろをとろとろに煮込み
ご飯にかけて食べる一品。
お店によって、軽めだったり、少し脂多めと個性あり。


鶏肉飯(チーローハン)

鶏肉のむね肉かな。さっぱり味です。上にはフライドオニオンが乗っています。
さっぱり系の方は鶏肉飯をオススメします。

臭豆腐(シュウドウフ)

読んで時のごとく臭い豆腐です。
ある液体に漬け込み、翌日、調理。
煮るか揚げるかということですが、
今回は揚げたものを実食しました。

匂いは申し訳ないけれど、たべもの系ではありません。
夏のドブ川のような感じです。

しかし、豆腐なんだから、と思いきって、一口。

付け合わせのキャベツの甘酢漬けと一緒だったからか、なんとか大丈夫。

二口目になるとまあ臭いのはこんなもんかという感じで食べられました。

2回ほど食べましたがキーポイントはキャベツの甘酢漬けの酸っぱさが強いと食べやすいと思います。

胡椒餅(コショウモチ)

饒河街観光夜市に来たら、ぜひ食べておきたい一品。
ナンを焼く釜戸に似た釜へ胡椒の効いたお餅がどんどん張りつけていく店員さん。相当暑いのでしょう汗だくで作業。

出来上がった胡椒餅は超アッツアツ。皮はフランスパンのようなサクサクさ、中の餡は胡椒のパンチが効いています。
一度はたべてみたい一品です。



豆花(トウファ)

豆腐に甘い蜜と落花生やタピオカやあんこを乗せて食べるヘルシースイーツ。
さっぱり品のいい味です。




饒河街観光夜市


士林夜市


寧夏夜市


2016年「台湾4・台湾高速鐵道」(いけふくろう通信第563号)

2016-08-25 07:24:15 | 鉄道・バス(交通)
さあ、おまちかねの鉄道企画。

台湾でも乗りましたよ。
その名も台湾高速鐵道(HSR)。

最高時速300キロを誇る台湾新幹線です。車輌は日本製でN700系と同じ仕様のようです。

オレンジのカラーリングは斬新ですね。



台北駅舎。とにかく柱がなく吹き抜けなので広い。



駅構内の様子はこんな感じ。






これが切符となります。日本だと下車時には回収されますが、台湾だと出てきますので記念に持ち帰ることができます。



そして、座席はグリーン車に乗車。停車駅までにドライフルーツケーキとお茶が提供されました。




そして、高鐵駅弁。

拝骨ががっつりはいったお弁当です。
その名も排骨八角木片盒便當(80台湾元)。

拝骨はもちろんしっかり味がついていますが、そのほか煮卵、高菜、豆腐、小魚と栄養面もそれなりにバランスは考えられていそうな感じ。

ただ、拝骨が大きいのでかなりお腹一杯になります。


ぜひ台湾に行かれた際にはお試しあれ。

~ムッシュ・いけふくろう~

2016年「台湾3・COCO都可」(いけふくろう通信第562号)

2016-08-25 06:59:45 | グルメ(お店情報)
さて今回は台湾スイーツをご紹介。

第一段はCOCOのタピオカミルクティーです。

これはキャビンアテンダントの方に教えてもらったお店です。

台北市内各所にあるCOCO都可より。

オススメは定番のタピオカミルクティー。
大きめで甘めのタピオカがどっさり入っています。


もう一つ頼んだのはマンゴーヤクルト。
こっちにもタピオカは入っていました。
ところが前日に頼んだイチゴミルクにはタピオカは入っておらず。

身振りと多少の英語でもタピオカ入りはどれ?って聞きたかったです。反省。



ちなみにお値段は日本円で100円から150円ほどと激安。

ぜひ1度、お試しください。

http://www.coco-tea.com/product-price

日本にもタピオカミルクティーを販売するお店も多数ありますが、お値段は300円くらいが相場。

やはり台湾は物価が安いです。いや、東京の物価が高いのでしょうか?

~ムッシュ・いけふくろう~