いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2021 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

2016年「台湾2・正好鮮肉小篭湯包」(いけふくろう通信第561号)

2016-08-25 06:14:23 | グルメ(お店情報)
今回は台湾でのお楽しみ、食事について。

一度は本場で食べたかった小籠包。
NHKの二度目の台湾で紹介されていたお店から。

MRT信義安和駅から歩いて10分ほどでしょうか。臨江街夜市や通化夜市のそば。

お店はひっそりとした路地裏にあるので夜、探すのは少し頑張る必要があるかもしれません。

お店の名前は、正好鮮肉小篭湯包

https://goo.gl/maps/pCCTRhq5MJU2



店主含め3名で切り盛りするため、待たされることも注文を忘れられてしまうことも。
その際も遠慮なく言いましょう。
それなりに対応してくれます。

店先で大量のネギと肉を混ぜ、餡を作り、生地で包んで、蒸しあげていきます。

作りおきではないので、多少の待ち時間は必要です。

そんなときには箸袋のビニールを挟む専用のクリップがあるんだなとか、
れんげはプラスチック製で軽いんだなとか、
黒酢と生姜を小皿に準備して待ちましょう。



一籠の小籠包の数は8個とやや少なめなので、後で夜市で食べたいものがある場合にもピッタリ。



早速、黒酢と大量の生姜でいただきました。
シンプルながらも肉汁たっぷりの小籠包をさっぱりと食することができました。
え~と一口ガブリはやけどしますので、食べる際にはお気をつけを。


もう一つは酸辣湯(スーラータン)。

酸味と辛味のあるスープにネギ、ニンジン、鶏肉、キクラゲ、タケノコ、豆腐、シイタケが入っていて、暑いなかでしたが野菜をたっぷり、さっぱり食べることができました。



いずれ旅費を貯め、休みをとれる職場に移って、再訪したいお店です。

~ムッシュ・いけふくろう~

2016年「台湾1・氷讃」(いけふくろう通信第560号)

2016-08-25 05:52:01 | グルメ(お店情報)
3年ぶりの記事となりました、いけふくろう通信。

初海外の情報を提供します。

お国は台湾(中華民国)。
暑い時期にとても人気のかき氷をご紹介。

場所はMRT雙連駅から歩いて5分ほど(台北市)。

お店の名前は氷讃。
https://goo.gl/maps/petDnJBhFjs

営業はマンゴーが採れる時期のみというこだわり。



早速、いただきました。
氷は普通の氷ではなく、ミルク氷。
ふわふわでまるで綿菓子のよう。
上に乗る大量のマンゴーは絶品。
美味しいに決まっています。
練乳もかかっているので、甘党の方にはうってつけ。



観光客だけではなく、航空関係者も立ち寄るお店。

ぜひ台湾を訪れた際には立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

ではまた。

~ムッシュ・いけふくろう~


2013年「富士山 世界文化遺産登録決定 記念」(いけふくろう通信第559号)

2013-06-22 17:59:38 | 四季折々
富士山がようやく世界文化遺産に登録されることが決まりました。

とても嬉しいですね。

そこで以前から撮影している富士山の写真をアップします。





























富士山って、なぜか不思議に見ていて気持ちが晴れ晴れします。

今年も富士山を見に行きたいです。

2012年「王貞治ベースボールミュージアム」(いけふくろう通信第558号)

2013-02-25 20:51:19 | イベント・お祭





いよいよワールドベースボールクラシック第三回大会が3月2日から始まります。

さて、その第一回大会で日本代表の監督を務めたのが、世界のホームラン王、王貞治氏。

868本ものホームランを打ったその王貞治氏の経歴を知ることができるのが、Yahooドームに併設された王貞治ベースボールミュージアムです。

ここには、王貞治氏のプロ野球人としてのエピソードのほか、子どものころから早実までのこと、野球人以外の王貞治氏のエピソードなど、盛りだくさんの展示内容があります。

ミュージアムではiPhoneを無料で借りることができ、それぞれの展示物の前で音声による解説も聞くことができます。

野球が好きな人はぜひ一度は訪れたいスポットです。

Copyright 2005-2013 いけふくろう通信社 All rights reserved.

2013年「冬の富士山」(いけふくろう通信第557 号)

2013-02-24 22:00:19 | 四季折々




今年の元旦から2日までの富士山。

例年にないお天気の良さだったようで、昼間もさほど寒くなく、とても良い旅になりました。

ダイヤモンド富士、夜明け前の富士山、朝日を浴びて紅くなる富士山、昼の日差しを浴びる富士山、夕方の空に浮かび上がるシルエットの富士山。

どれもステキです。

Copyright 2005-2013 いけふくろう通信社 All rights reserved.