手元に1年ほど前に100均のmeetで購入したUSB充電器が3種類あります。出力を調べて見ました。
最初はこれ。iPad対応5V1A出力を謳っています。
分解して、基板に5Ω5Wのセメント抵抗をつないで電圧を測ります。5Vで約1A流れるはずです。
初期電圧です。ICは定番のMC34063Aです。コイルは普通のボビン型でインダクタンスは不明。
5分後です
出力はどんどん低下していきます。5分で打ち切りました。
次はこれ。ICはやはり定番のMC34063Aです。コイルはトロイダルコイル。電流増幅用のNECの2SB722がついています。部品代だけで基板をのぞいて200円以上すると思えます。
初期電圧は少し高めですが、このまま10分たっても変化なしです。
トランジスタもコイルもICも温度は温かい程度で推移していました。
次は、これです。ICはMP1410です。コイルはボビン型。
初期電圧は5.155Vですが、しばらくすると5.150V程度になって、10分たっても変化がありません。このICの入力最大電圧は16Vなので、MC34063Aのほうが利用範囲は広いです。
あとUSBコネクタの+Dと−Dの端子にチップ抵抗でiPhone用の充電設定がしてあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます