ねこやまいけふくろう

日々の暮らしで、気になったこと

ウォークマンのヘッドフォンジャックを交換

2021-10-02 00:56:16 | DIY

ノイズキャンセリング機能のついたNW-S716Fをオークションで安く入手したが、この機種は、今の5極プラグのヘッドホンではノイズキャンセルが機能しない。調べてみると、4極プラグに突起のついた専用ヘッドフォンが必要だとわかった。
ソニーのウォークマンをずっと使っている人なら、何を今更だろうが、ソニータイマーがいやで距離を置いてきたので、浦島太郎状態。5百円もしないで入手したのでジャンク箱に入れようかと考えたが、せっかく安く譲ってくださった方に申し訳ない。そこでなんとかしようと気を変えた。
4極プラグに突起のついた専用ヘッドフォンもよく考えれば5つの端子であることに変わりはない。ノイズキャンセルは左右のマイク入力と左右のヘッドフォン出力にGNDで5つの端子を使うので、このNW-S716Fのヘッドフォンジャックを今様の5極のものに変えれば手持ちのMDR-NWNC33などのノイズキャンセルヘッドフォンが使えるのではないか。
こうなれば話は早い。3.5mmの5極ジャックを売っているのは千石電商しか見当たらない。5極ジャックを買ってきて、NW-S716Fについている4極ジャックの端子が5極プラグのどれに当たるか調べればいいだけである。調べた結果がこの図である。

NW-S716Fについている4極ジャックはメイン基板からコネクタを介してフィルムケーブルがハンダ付けされてるので、メイン基板から外してしまえば加工は楽である。フィルムケーブルから4極ジャックのハンダ付けを外して、そのフィルムケーブルのハンダ付けあとに2cmくらいの細いケーブルで5極ジャックと接続する。当然フィルムケーブルのハンダ付けの部分は絶縁する。
困ったことに、マイクの端子は想定ができるがどちらが右でどちらが左か不明である。ノイズキャンセルの説明書には、低い音には効果があるが、高い音には効果がないと断り書きがある。高い音には指向性があるが、低い音はさほどでもないので、雑音の左右が入れ替わったところで大した影響はないだろうと勝手な理由を付け、適当に配線した。
配線を折りたたみ、4極ジャックのあったところに5極ジャックを押し込んだ。折り畳まれたケーブルが詰物になって、ケースの穴にちょうど5極ジャックの差込口が来た。接着剤で固定しなければと思っていたが、その必要もなかった。
組み立てて、電源を入れてMDR-NWNC33を差し込むと、ノイズキャンセリングのマークが立った。
上記の図で改造される方は自己責任でお願いします。小生は何の責任もとれませんので了解ください。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿