自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

盛夏の花とカラタチなどの木の実

2018年07月31日 | 花・風景・紅葉
愛知県緑化センターの園内をロックガーデン→花木展示林→樹木見本林と回ってきました。ロックガーデンではサワギキョウとオミナエシとタケニグサなどを、花木展示林ではサルスベリの花が満開でした。また、樹木見本林ではサワグルミやカラタチがたくさんの実をつけているのを目にすることができました。カラタチの実は秋には金色に色づいてきます。

オミナエシとセミの抜け殻
何もこんところでとも思うのですが、他のオミナエシでもいくつか見かけました。




シナサワグルミ


サワギキョウ


サルスベリ


サルスベリ白花とクマバチ


カラタチ


スモークツリー


ベニバナエゴノキ


エノコログサ


タケニグサ






オミナエシ


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オミナエシなどの花 (イケリン)
2018-07-31 17:40:34
たかさん こんばんは。
オミナエシは秋の七草なんですよねぇ。
盛夏に咲いても秋という字がつくと、なんとなく涼しそうに感じるから不思議ですね。

サルスベリもすでに実をつけた木が多くなってきましたよ。
百日紅というぐらいですから、長く楽しめる花ですね。

" からたち " というと山田耕筰の少年期の体験が元になっているという『からたちの花』がおもいだされますね。
この中に、♪ からたちも秋はみのるよ まろいまろい金のたまだよ・・・とありますが、
金色というよりも黄色といった方が良いのかもしれませんね。秋にまた確認して見たいと思います。
返信する
こんにちわ、イケリンさん (たか)
2018-07-31 16:56:29
暑っつ過ぎる夏ですが
オミナエシは秋の七草という言葉を持っているせいかとっても涼しそうに感じます。
言葉に騙されるって有るんですね。

サルスベリが我が家も花芽を膨らませました。
他ではもう咲いているのに、どうして家のは咲かないのだろうと思っていましたが
考えてみれば未だ7月なんですよね。
  今年は心身共に狂わされてしまっております。
カラタチは、こんな実がなるんですねぇ。
昔、良く目にしたはずですのに、こんなにも大きな実が付くとは・・・カタツムリばかり追っていてカラタチに感心を向けなかったせいですね。
これが秋にはゴールドに輝く・・・見てみたいです。
返信する
緑化センター (イケリン)
2018-07-31 15:07:15
kagurakkoさん こんにちは。
さすがに緑化センターは、いろんな花や樹木が多いですね。
カラタチの実、田舎にはなかったですか・・・。硬い実ですよ。

ここのスモークツリーは、少しピンクが入っていますが、真っ白なのもあるのですよ。
真っ白な方がより煙のように見えます。

最近の子供は、外で遊ばないみたいですね。どこへ出かけても姿を見かけません。
家でゲームに励んでいるのでしょうか。
返信する
緑化センター (kagurakko)
2018-07-31 14:16:55
こんにちは、イケリンさん。
緑化センターはさまざまな花が有り楽しいですねぇ❗️
カラタチの実は始めてみました。
スモークツリーはほんと煙りみたいな~。
エノコログサは近くのコンビニの回りに一杯生えています。
オミナエシは秋の七草ですねぇ❗️
夏休みで網をもった子どもたちもいませんでしたか?
返信する
緑化センター (イケリン)
2018-07-31 06:52:08
ヒトリシズカさん おはようございます。
オミナエシは前回訪れた時は、花の数が少なかったのですが、
このところかなりの数が咲き出してきました。
樹木も、かなりの実を付けています。季節は少しずつ秋に向かっているようです。
返信する
愛知県緑化センター (ヒトリシズカ)
2018-07-31 06:33:46
イケリンさん

愛知県緑化センターは四季折々に花などを楽しませてくれます。

黄色いオミナエシは可憐な花です。秋の七草ですが、実は7月から咲き始めます。セミの抜け殻もいいですね。

サワギキョウも緑の草原の中では目立ちます。

サルスベリの桃色と白色の花は、盛夏を長く彩ります。

返信する

コメントを投稿