愛知県豊明市の勅使池を約2週間ぶりに訪れました。オナガカモは全てが姿を消し、ミコアイサはメスが2羽しか見当たりません。一方でハシビロガモは数多く残っています。珍しくもカワセミがつがいでいるところも見かけました。オシドリもまだ残っています。ハジビロガモもオシドリも間もなく移動を開始する頃ではないかと思われます。オシドリも割と近くで観察することができました。
バン


ハシビロガモ
餌場へ向かうハシビロガモの群れです。


餌場に降り立つと、かたまりになって水面をぐるぐると回り、渦を作ってプランクトンなどを浮き上がらせ吸いこんでいきます。このようなかたまりが何箇所かできています。中には、つがいだけで回っているものもいます。

カワセミの♂ (左) と♀ (右)
嘴の下側が黒いのがオスで赤っぽいのがメスです。




ジョウビタキ♀


オシドリ




マガモとミコアイサのメス

マガモ

カルガモ



バン


ハシビロガモ
餌場へ向かうハシビロガモの群れです。


餌場に降り立つと、かたまりになって水面をぐるぐると回り、渦を作ってプランクトンなどを浮き上がらせ吸いこんでいきます。このようなかたまりが何箇所かできています。中には、つがいだけで回っているものもいます。

カワセミの♂ (左) と♀ (右)
嘴の下側が黒いのがオスで赤っぽいのがメスです。




ジョウビタキ♀


オシドリ




マガモとミコアイサのメス

マガモ

カルガモ




豊明市の勅使池は水鳥の楽園です。
今回は、ハシビロガモの生態がよく分かります。
バンも番になるために、動き始めています。カワセミも同様のようです。
ここのオシドリは森影にいることが多かったですが、いい観察場所を見つけられたようです。
勅使池はいい池です、
二週間前に訪れた時は、オナガガモかすごい数いましたが
今回は全く見かけませんでした。旅立ったようです。
春が来て野鳥たちもカップルができつつあるようです。
オシドリは、愛好家の方たちが、どうやら餌付けに成功されたようです。
どんぐりが置いてありました。これを目当てに近づいて来たようですよ。
カワセミもここで営巣するのでしょうか。環境がよさそうな池ですね。
まだまだいろんな種類のカモがいるのですね。
冬の間も見られたカモたちでしょうか?
北上する際の中継地にしているのでしょうか?
ここでは、バンを比較的近くで観察できます。
カワセミの営巣は不明ですが、この広い池の複数箇所で見かけたことはあります。
ここで見られるカモ類の中では、オナガガモとハシビロガモが一番数が多いですね。
これらのカモは冬の間はからず見られます。時たま数が減ることがありますが、ここで越冬するものが多いようです。
時にはオオタカもやって来ますよ。
おはようございます。
1枚目からバンの超アップ写真が現れ驚きました。
すごいアップですね。
カワセミの雄雌知りませんでした。
このカップルこれから巣を作って子育てなのでしょうかね?!
バンはオオバンと同じような場所で餌取りをしているので、かなり近くで見ることができます。
ただ、オオバンほどの数はいないですね。
カワセミが雌雄一緒にいるところは、なかなか見られないのですが、一緒にいるところを見ると
そろそろ繁殖期に入ったのかもしれないですね。子育てが始まりそうですね。
バンの鼻は(くちばし)赤いんですね。
オオバンは白いですね。😉
カワセミのカップルに出会えるなんてめちゃめちゃ羨ましいです❗️
オシドリも当地では無理ですね。😞
山のダム辺りに行かないと見る事は無理と言う事です。
バンの赤い部分とオオバンの白い部分を額板と呼びます。
バンは額板とくちばしの根もとが繁殖期には赤くなるようです。
カワセミのカップルにには、滅多に会えないですね。繁殖期に入ったので一緒にいたのかもしれません。
そうでしょうね。オシドリも街中では会えないのでしょうね。こちらでも、もうすぐ見られなくなります。
バンはバンでも種類に違いがあるのでしょうか?
私の疑問がまた一つ出て参りました。
水鳥も少しずつ移動を初め来冬までお別れと思うと寂しくなりますね。
そうした中に未だ残っているオシドリも、もう直ぐ飛び立つのでしょうが、こんなに近くで
たくさんの姿が見られて良かったですねぇ。
今年も私は見る事が出来ませんでしたが、こうしてお写真だけでも見せて頂けただけでも幸せです。
カワセミの雄と雌の区別は私には出来ないかも・・・比べて見ましたが解りませんでした。
初冬から晩春にかけて楽しませてもらえて、格好の観察場所ですね。
もう姿を見なくなった種類もいるようで、これから徐々に去って行く、
私の身近でも、ある時一羽もいなくなっていて
取り残されたような寂しさを感じました(^^;)
人間界はコロナの蔓延で大変ですが、鳥たちには関係ないですね。
鳥たちは無事に勅使池で越冬出来たのですから、
元気で揃って戻ってもらいたいですね。
寂しいですけど。