自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

若鳥を追い回すバンの成鳥

2024年11月20日 | 野鳥
何が起こったのでしょう。バンの成鳥が突然バンの若鳥を追いかけ始めました。若鳥が急旋回して逃げます。若いだけあって動きが敏捷です。そのスピードについていけない成鳥は一旦諦めたかに見えましたが、また追いかけ始めます。その後、茂みに消えたのでどうなったのかは不明です。
バン






若鳥の逃げ足の速さに
追うのを諦めたかに見えたのだが・・・



また、猛然と駆け出しました。






気づいた若鳥が再び逃げます。
この後、2羽共に茂みに逃げ込んで
見えなくなりました。結末やいかに・・・。



マガモの追いかけっこ
仲良く泳いでいたマガモのオス2羽が、
突然追いかけっこをはじめます。
こんな場面をよく見かけます。
これは喧嘩ではなくて、
鳥たちにとっては、軽い運動か
お遊びみたいなものなのかもしれません。


















最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バンの追いかけっこ (ran1005)
2024-11-20 12:03:14
私もバンの子育てを観察して居て、親子の追いかけっこを
何度か目撃した事が有ります。
今迄附かず離れず見守っていた親鳥の急変の行動は
若鳥の自立への促しでしょうか?
バンは両親鳥が本当に愛情深く子育てして居ますので・・・
野鳥に無知な私でも、自ずからその意味が理解出来ましたヨ。
追いかけっこの後は、何事も無かった様に近付いて餌を貰ったりしていました。
子供の成長を見極めている様子は人間も変わらないと実感しました。
マガモの♂のバトルも良く見られますネ。
近くに♀が居ない場合は仰せの通り、お遊びかも知れませんネ。
返信する
バンの追いかけっこ (イケリン)
2024-11-20 14:44:56
ran1005さん こんにちは。
年に複数回子育てをするカイツブリは、もっと早くヒナの状態の時に追いかけまわしますが、
いっときも早く親離れさせて、次の子育てに入りたいという思いのあらわれなのでしょうね。
人間社会と違って、野鳥や動物の世界の厳しさを感じさせる行動ですね。
自分では、天敵に襲われた時の対処の仕方の訓練の一つのようにも思っています。
カモ類の追いかけっこも興味ある行動の一つですね。浮いているばかりでは運動不足になるので
それを解消するためのお遊びの面があるのも否定できませんね。
返信する
こんにちわ (力丸ママ)
2024-11-20 15:34:40
バンの追いかけっこって縄張り争いですか?それとも子離れを促しているのでしょうか?
敵も多いし親は厳しですね。
頑張れ~って応援しちゃいます。
返信する
バンの追いかけっこ (イケリン)
2024-11-20 16:47:24
力丸ママさん こんにちは。
このような行動を起こすのは何が原因か不明ですが、
いろんなことを想像してみるのも楽しいものですね。
子鳥が親鳥を追いかけまわすことはないですから、
何らかの意味があっての親鳥の行動なのでしょうね。
返信する
Unknown (たか)
2024-11-20 17:58:48
こんばんわ
最近、三ツ寺や浜川の池に行っていないので水鳥がどれほど集まっているのか分かりませんが
きっとお写真のバンやキンクロハジロもノンビリ泳いでいるんだろうなと思います。
今回の追いかけっこはranさんが仰る様に私も自立への促しなのだろうと思いました。
感動のシーンですね。
マガモの追いかけっこは私も良く目にします。
仲間同士のじゃれ合いなのか兄弟げんかの様なものなのか
何れにしても微笑ましい光景ですね。
返信する
バンの追いかけっこ (イケリン)
2024-11-20 18:37:06
たかさん こんばんは。
これからが本番なのかもしれませんが
今年は暖かったせいか、まだカモ類の飛来数が少ないように感じています。
カイツブリ類の水上走りも速いのですが、バンの速さも相当なものですよ。
人間と違って、親鳥が子の面倒を見る期間は極めて短いようです。
生まれて短期間で自立を余儀なくされる野鳥たちは可哀想な気もしますが、
この試練を乗り越えるからこそ、自然界を生き抜くことができるのかもしれませんね。
返信する
Unknown (ロメオ)
2024-11-21 09:32:43
イケリンさん、おはようございます!
紅葉も一気に進みましたね。
濃いも薄いも・・・赤や黄色の~♪と童謡を歌いたくなります。
オオバンもマガモも、到着早々からにぎやかですね。
青首の美しさは比類ない! やはり美しい鴨ですね。
返信する
紅葉 (イケリン)
2024-11-21 09:56:59
ロメオさん おはようございます。
紅葉の平地の見頃はもう少し先になりますが、
山間部の色付きは最盛期を迎えていました。
桜と違って紅葉は長持ちするので、
まだ当分の間楽しめそうですよ。
返信する

コメントを投稿