東京電力の提供。
この日はコメ。
このところ、この番組によく出させてもらっている。
前回は9月13日の日曜日に、馬鈴薯で出演。
10月4日は、米は流通経路によって価格が違うといった内容。
つくば市、、関さんの農業を紹介。
関さん、三種類の流通ルートを持っている。
①農協ルート、
②自主販売
その内容は、家庭へ直接販売と業務用販売の二種類
価格が12,000円、30,000円、18,000円の順。
番組の出だしは以下。
●店頭に並ぶ様々な米。同じ量でも高価な米から安価なものまでが並ぶ。
●なぜ価格差があるのか?高い、安いというのは何が違うのか?米の価格差の現状とは?
●米の価格を決定する要因のひとつとして流通ルートがある。流通ルートをたどりながら米の価格差について考えてみる。
流通が違うと価格も違う。
同じ?商品なのに。
消費者は、ジャー一番安い、農協ルートが良いじゃない、というもの。
確かにそうだ。
価格は消費と生産を結ぶ唯一の指標だ。
その指標をどう評価するかが経済活動になる。
一番安い米が良いという人もいれば、そうじゃないコメがほしいという人もいる。
実は積算のコメは、流通ルートの違いによって、入れるコメの中身を変えている。
価格の高いコメはきちっと精米して、生産履歴を明示するなどしているのに対し、農協へ出すコメは、刈り取って一気に集荷場へ運ぶだけ。手がかかってない。
この手間が果たして割が合うのか、合わないのかが重要。
高度経済成長時代には、全て大量流通だったため、コストダウン一辺倒。
これが市場の成熟化とともに変わってきたと言うことか、、。
最新の画像もっと見る
最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事