今日の一貫

農政改革の課題は

複雑になった農政システムの中で、少々シンプルに農業の有り様を考えてみる必要がありそうだ。

農業の発展にとって何が障碍になってるのか?
といっても、農業の発展とは何かについて共通の認識をもてないことがそうなのかも知れない。
しかし、豊かな(経済的意味合いを含めた実際のライフスタイルにおいて豊かな)農地付きサラリーマンの大量の存在(豊でないケースも多いが)と減少する農業の経営者という実態をブレークスルーするしかないのだろう。

そのために障碍となってるのは何なのだろうか?
農地付きサラリーマンの農地囲い込みか、あるいは企業者能力を持った経営者の参入障壁か?

農地付きサラリーマンの豊かさは既得権だからこれを守らなければならないと言うのがおそらく農協のロジックなのだろう。
それに対し、そもそも農地は私有財産ではない、わが国の農業の発展のためには、この既得権が課題、とするのが農水省をはじめとする改革を唱える人たちの意見だろう。

農水省は前者に配慮しながら後者を実現して構造改革をしたいと考えている。
他の省庁は、そんな農水省の配慮が構造改革のスピードを落とすと指摘する。

したがって、農水省以外の省庁は(あるいは農水省もそう考えてるのかも知れないが)、農地の所有と利用を分離する必要がある。
米など、市場原理が浸透しない現状を改革する必要がある。
自分の生産数量を自己決定できる状況を作る必要がある。
経営改革意欲のある人を阻害する業界協調体質が農村には残っており、これを抜本的に変える必要がある、等々と思っていて、
生産を、経営も知らずまた責任も取らない「職員」が生産現場に口出ししすぎ、指図しすぎる、と思ってるようだ。


もっとも、今のままでもハッピーな農村が作れているのだから、このままで良いのではないかとする意見は、農協をはじめ根強いものがある。こうした考えを持つ方は、改革といっても実際は世の中の動きに合わせて改革をしているのだからそれでいい、とも言う。できなければできないでも良いと考えてるのでは。

そういった類の改革がはたして改革というものなのかどうか検証が必要だと私などは思うのだが、改革と思ってるならそれはそれで結構なことだろう。

農村では、今、農政の大改革で農協も集落も、皆が皆動いてるのは確か。みんなで改革・改革といっている。
その中身は、経営者がもっと多くなる必要があり、特に土地利用型農業の構造改革が必要と言っていて、そのことは、経営体としての担い手を作ろうと呼びかけている農協も含めてコンセンサスはできているのだが、、、なぜか具体的に動こうとすると、障碍が全面にでてくることになる。手法が違うとでも言いたいのだろうか?


ともあれ、農業経営者育成問題、構造改革推進問題、農地問題、生産調整問題、農協問題、麦問題、等々、問題は山積してるのだが、、、、
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事