コメ卸の団体、全米販と共催。
ホクレンは、販売量を伸ばし、本年生産数量59万トンだったのが、19年度は60万トンになる見通し。新潟県が、60万トンだったのが、59万トンになるのだから主役が交代することになる。
この違い、なぜおきたのか?
ホクレンは、トレサビリティや、新品種の開発、検査の実施と、未検米流通の制限等を理由としてあげていたが、全農の改革に原因があることは、会場の誰もが知ってること。
新潟は、完全に全農と一体化した感じ。
農協は、販売対策費を抑制して全農一本の上場を行うとする改革を行った。
このことによって、全国のコメを県による差をつけづに平均的に販売する方針をとっている。コメは差別化しにくい商品なので、コメの販売競争は勢い価格競争になる。価格は維持したい、といったところが全農の本音だろう。
このことは何をもたらすか?
まず、当然だが、県独自のマーケティングは抑制される。
つまり戦艦大和を作ったのだ。
戦艦大和の司令本部は、全農本所、千葉にあるセンター。
県本部には、コメ販売の専門家は不要となる。
これでは農協のコメ販売は弱体化する。
しかし当面価格が維持されればいいと言うのが、全農。
ホクレンはこうした全農路線から逸脱している。
ホクレン独自の販売をしかけている。
このところ、西日本は不作が続いているが北海道は連続豊作。品質は良い。
しかも価格は安い。
勢い卸の目は北に向く。
積極的にホクレンん米をひく卸もいる。
こんな事情がホクレンの独走を作っている。
今日の入札ではこれまで1万1千円台だった北海道米が、1万4千円台になったという。
日本全国のお米が全農と一緒にみんなで悪くなろう路線を取ってる中で、ホクレンだけが、自分だけは生き残ろう路線を取っている。それが当たっているのだ。
しかし、今日の入札は、名古屋のYだという、何でこんな高値を入れるのだろうか?まるで業界にチャレンジしてるみたいでおもしろいと言えばおもしろいが、、、、。
新潟は、魚沼産だけが一人気を吐いているが、ますます全農の犠牲となっていく感じがする。
さて、価格センターの改革だが、入札は低迷。大手卸に応札の動き無し。全農に下限価格以下に下げる動き無し。降着状況。どちらががんばれるかの模様眺めになっている。これでは価格センター改革はならないだろう。
最新の画像もっと見る
最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事