今日の一貫

民主党 戸別所得補償の難点を超えるために 特区と国際米市場の活用を

民主党戸別所得補償の性格や難点が見えてきた。、
①バラマキで小規模農家保護を目的にする「戸別所得補償」
②ニーズや需給を考えない「戸別所得補償」

これは自民党族議員=農協の主張と何ら変わらない。
需給調整無視という点では自民党族議員より手が悪い。
民主党は自らの党の政策としてこれを難点ととらえているのだろうか?

どうせ農業は将来衰退するし、どんなに努力しても海外の農業にかなうはずもない、産業として農業をのばせるはずもなく、産業政策としての農政は必要ない、とでも思っているのかも?
だから生活保護としての農政を続けるとでもいった制度設計だ。
セーフティネットを対象を絞らないでかける発想は、産業政策にはない。
生活保護的意味合い濃厚で、バラマキと言われる由縁だ。

あるいは、これで将来農協を巻き込もうとでも考えてるのかもしれない。
当面農協を攻撃し、外部監査の導入と政治的中立性を補償させ、やがて武装解除して軍門に下るのを待っているのか?

そのような政治的な野心を度外視し、純粋に農政のことだけを考えれば、はたまた、もし上記の点を難点と考えているとすれば、直接支払いのあり方として何のための直接支払いかを明確にしておいた方が良いのではないだろうか。
日本の農業の担い手を育成する視点を持った政策を「戸別所得補償制度」とリンクさせて作っておく事が大切。

出口では需給に難点を抱えるのだろうから、輸入飼料の内200万トンぐらいをエサ米に転換するための特区を作り支援する。同時にコメの国際市場をターゲットにし、海外輸出も視野に入れたらいい。

特区で作る地域ビジネスモデルは、おそらく平場の大規模農家が中心となることだろう。専業農家支援になる。これである程度の経営的基盤は確保できる。粗放な稲作が中心になるので、集約部門が形成されなくなるが、そこは個々の経営者の努力で+α(集約部門)の構築することだ。

「食と農の再生会議」に属する大規模模農家が民主党に期待しているのは、そうしたことであろうし、同時に農協を通さない政策の仕組み作りではないか。

コメント一覧

私も農家
民主党農政は選択的減反にすぎぬ
私も農家だ。私は民主党の戸別所得補償は、自民党の石破農政の選別的減反と農家の懐に直接に金を入れること以外、まったく新味がないと思う。いや石破農政では「減反に参加すれば、奨励金の代わりに所得保障をしよう」とまで考えていた。ならば、ほぼ現行民主党政策と同一ではないか。
だから、篠原孝さんのブログで驚いたが、直接支払いの発案者の氏が怒っている。「米だけで先行していくことに警鐘を鳴らしている。そして氏がもはや農政になんの影響力をあたえられないことを率直に書いているので驚いた。
それはともかく、民主党の戸別補償は、農政事務所や共済制度を利用するなどまったく自民の農政の上書きをしている。農協を通さない代わりに、農政事務所をとおせば、単にあのグータラ農政事務所を延命させるだけで、喜ぶのはお役人さんだけだ。
うちの茨城のJAは郡司副大臣の出身地という理由で、自民支持を止めた。いずれ、この調子で次々に各県の農協は寝返ると民主党は思っているはず。
農協は農協で水田協議会さえ押さえれば、減反のツボを押さえたと思っている。これではまるでタヌキとなんとやらの化かしあいだ。
真剣に農家と減反制度の先を見据える者は、大泉先生以外にいないのか?
百姓
「ばらまき」批判はあるが、一歩前進していると認識する。農家の個別補償とすることで、減反選択制に等しい政策となっている。従来、地域補償で減反離脱が実質できなかったが、これで減反参画が自由になる。ちゃんと実施されれば、減反選択制度になる。気にくわないのは「地域水田協議会」が制度に加わっている点、この協議会は県レベルではほとんど機能していない、全て末端の地域水田協議会に任せており、その実態は農協になっている。協議会組織の所在住所はそのため、農協と同じだ。本来は農業委員会あたりが事務局になるべきと思う。惰眠する農業委員会組織をなんとかできないものか。農業制度を問い合わせても何も答えられない隠居組織になっている。
Unknown
私ら農家は今年の補助金はいくらかってことを最初に考えて作物を選んでる。集団化すれば貰う額が大きくなるなら集団化するし、飼料米をつくれば儲かるなら単純に飼料米を作りたいと思う。政策に踊らされる私らはバカだなぁと思っていたが、戸別所得補償はそれ以上に農家をバカにしてる政策としか思えない。
民主党の先生方や官僚は私らよりもっと頭がいいんだろうから、数十年先の農業を考えて私ら農家を導いてもらいたい。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事