2012年 6月30日~7月1日

↑上高地・・・梓川 (明神)
↑徳沢 猿の軍団に遭遇
本谷橋の吊り橋 カップラーメンのお湯 穂高連邦を望む 雪解け水(梓川上流)
アイゼンを着装・・雪渓の始まり 大雪渓の後方は大天井岳や常念岳(姪夫婦)
本日 一番のしんどい所・・大雪渓 30歩・・歩いては ふぅ~フゥ~はぁ~ハァ~。
刻々と、変わる雲の形に勇気ずけられ、遠く奥穂高 北穂高・前穂高を眺めながら
予定より 30分遅れて、涸沢ヒュッテに到着。もう 「なんもいえない」ほど 疲れました!
苦行?のあとは ワインやビールで 山に登ったあれこれを それぞれに語る。
晴れた日の涸沢カールは、やっぱり 別天地・疲れも吹っ飛ぶ
うまいっ !
山小屋(涸沢ヒュッテの様子)
夜はストーブを炊きながら 談話室でトランプ大会!!お腹がよじれる程笑った神経衰弱。・・これもいい思い出。
翌日は 朝から 雨・・・でも気持ちも切り替え 雨を楽しみながら 約5時間 上高地まで・・・
上高地で 出会った お花 ・・↓ 「きぬがさ草」 みぃつけた!嬉しかった~

7月に入ったら そろそろ 涸沢カールのお花畑が楽しめる・・・と、計画したはずだったが。
前日は横尾泊まりの姉夫婦と妹・・・二日目に合流の姪夫婦(若い!)と夫と私の7人登山。
思いのほか 残雪の多さにびっくり!!疲労困憊。アイゼンの着装・長い雪道・感じる膝痛
急登の本谷橋を1時間程 登ったらもう 涸沢ヒュッテまで殆ど 雪・雪・雪。
今回で 5回目の 涸沢カール登山でしたが 次は 北穂高に?・・と、年を考えないで、
夢だけは 一人前。 元気でいられる時に、また 登ってみたい。
二日目 雨
七月なのに 残雪との戦い??!!
凄いよね~~!!
でも 自然の 恵みの 有り難さ~!!
かんしゃ!! 感謝!!やな!
でも、そんなわけで 人も少ない・山小屋もゆっくり泊、いいこともいっぱいでした。
自然の恵みに 感謝ですね~。
もうすぐ いかれるのですか?
良いお天気 お祈りしてます
にしても実家から近いとは言え五回目ですか?
私も秋の涸沢は一度行きたいと思っていますが
なかなかチャンスがありません。でも横尾まで
は行たことがあるんですよ。
ヒュッテの様子がよくわかりました。
きぬがさ草かっこいい花ですねはじめて見まし
たよ
年は関係ないですよ体力さえあれば北穂高頑張
ってね。そう言う私は自信ないけど
私は21日からスイスに行ってきます
デモ その年の気温差でいい年・あまり綺麗では無い年と、あるようですが。
時間はかかりますが ゆっくり登れば大丈夫な山です?是非 挑戦あれ!。
きぬがさ草・・私は大好きな高山植物です。
本当に華がある花ですよ・・・?
うらやまし~
食事も美味しそうですね
可憐な花達に出会えて素敵だし
夜のヒュッテも幻想的
きぬがさ草見てみたいです
ワインをいれてシャッター・・は、いいのか悪いのか、《絵》になるかな・と、ついブログが頭の中に。
山の夜は幻想的ですが、やはり 寒さとの戦いです。残念ながら 星は見えませんでした
アイゼン装置で本格山登りですね~
綺麗だろうな~
今度は二千メートルですか。タフですね。
三年前最初の登山ブログを読んだ時に
「手を引いてもらってない?」と失礼な言葉を吐きました。
謹んでお詫びします。脱帽!
なんの何の・・・アイゼンなしではのぼれませんでした。
雪道登山、一度経験してみてください。
「絵」になりますよ。
でも 老体にはきびしい試練だと。!!!・・
一週間あれば 元気になると 思っていましたが、雪渓もあり意外に過酷な登山になりました。
手を引いてもらっても 山に登れる気力?が、あると いいのですが。