
2日目7/9(月)は江田島をサイクリングしてきました。
走ったコース。
本当はこのコースを走りたかったのですが・・・・
帰りの新幹線に間に合わないかもしれないので、雰囲気だけの最短距離で回ってきました。
朝6:00にホテル前にてバイクをチェック。
広島港は宇品へ路電に沿って走りました。
殆んど路電と同じ速さ(25~30km)で、信号の度に止まり先行で走りました。
広島港宇品が見えまてきました。
宇品が路電の終点でした。距離にして6km。
江田島行き(7:00)は3番乗り場。
せとうちサイクルーズパスで、小豆島と同じく自転車は無料でした。
宇品港
向こうは似島(安芸小富士)の方から江田島始発のフェリーが見えます。
着岸です。通勤通学の人が20名ほど下船。
宇品からの乗船は15名足らずの人でした。
峠島が見えます。
乗船時間は25分。
切串港。
7:30に半時計回りで走ります。http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/news/documents/etajima2.pdf
すごく気持ちのよい天気にロケーション!!
江田島 幸ノ浦海岸 (2012,7,9)
切串から3kmほどで大須港。
昨日行った宮島が見えます。
1つ目のトンネル。
2つ目の短いトンネル、ここがちょっとした峠でした。
ふるさと交流館(サイクルステーション)は月曜日休館でした。
直ぐ先に海上自衛隊(旧海軍兵学校)「坂の上の雲」ロケ地があります。
見学できるか尋ねましたが・・・10:00からだそうで、まだ8:30なので正門から写真をパチリ。
さっきの交流館でトイレ休憩できなかったので(いずれにしても9:00からなので無理)、ここから5km弱の海辺の新鮮市場へ進みます。
ここも月曜日は閉まっていました。
それじゃ近くのエネオスガソリンスタンドで借りました。とっても愛そうが良くてありがとうございました。
柿浦から呉市の島へ走ります。
江田島を周回して切串港から帰るのが一番理想ですが、どうしても呉へ走りたかったのでこのルートになった訳です。
呉市へ渡る早瀬大橋が見えてきました。
ループ状に上ります。思ったより緩い坂道です。
ちゃんと両脇に歩道があります。
橋からの眺め。
呉市へ降り立った所の早瀬大橋。
ここから時計回りに音戸大橋へ走ります。
見えてきました音戸大橋。
違いました・・・次が本物の音戸大橋。
手前の橋は渋滞緩和のため、第2の大橋だと地元の釣人さんに教えて頂きました。
ぐるぐる巻きの大橋入口です。
大橋ふもとでは清盛塚がありました。
その横では平清盛音戸の瀬戸ドラマ館をやってました。
ここでトイレ休憩 9:40。
20分の休憩後10:00丁度に、音戸大橋を呉市警固屋へ渡ります。
3周ほど回りました。
向こうに新橋が。
早瀬大橋と比べ狭い車線と、橋にはまったく路肩がありません。
急いで渡りました。
走りながらの横撮り成功。
ここの海峡は幅は90mと狭く潮流も速い海の難所らしいです。
橋を渡りきってから呉市に走りますが、今日のコース上もっとも長い上り坂がありました。
鍋峠の信号機から呉市まで下りに・・・途中にIHI工場が見えます(ここで戦艦大和が造られたそうです)。
呉市の本通り先にかなり有名らしいメロンパン屋さんが・・・
独特な特徴があるお店。
定番のメロンパンを買いました。
ビックリするほどズッシリと重たいパン。イメージとはかなりギャップがありました。
味の方は好みですから・・・・
11:00前に大休憩。
大休憩と言っても30分。
11:30には広島駅へR30号線を走りました。
大和ミュージアム。
一瞬ドームに見えましたが・・・潜水艦でした。それにしても大きすぎます。
魚見山隧道の長~いトンネルがありました。自転車で通れる幅で良かったです!!
魚見山隧道出口。
狩留賀(かるが)からまた海岸線となります。
江田島が左に大きく見えます。
ベイサイドビーチ坂が良かったので、トイレ休憩。
10人ほど海水浴していました。
大正の交差点で県道164号線を走りました。もう道なりに走れば広島駅。
途中マツダドームが。勿論この164号線にはマツダ本社がありました。
予定より早く13:10には駅前に到着!!
1時間ほど余裕がある為に、平和記念公園と原爆ドームへ走りました。
まさか広島にもお城があるとは・・・素敵なお城でした。
14:30に広島駅に到着。
相方さんのTREK MADONE輪行詰め。
チョッと速走り江田島サイクリング80km弱でした。自転車 ブログランキングへ
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます