いまだに正月気分で気楽に乗っているTREK7000のMTB、1998年に初めて買った物。

以前から気になっていたフロント側のブレーキシフター(ラピッドファイヤー式)が調子が悪い。


そこで2003年式ディアルコントロールレバー(ST M960)に取り替えすることにしました。

フロント(上)とリア(下)用は裏から見るとフロントが少し大きくなっています。

これは当時TREK ELITE9.8にフルXTRにした時、スペア用交換に自転車仲間から新古品を譲って貰った貯蔵品。
ディアルコントロールレバーは当時は企画的な物でしたが、4年間で規格が一新されてしまいました。
一番の要素は高価であるのでラピッドファイヤーを凌ぐほど人気が出なかったのと、9速から10速コンポになったあおりでしょうね。
それに下り系が使うには評判がいまいちだったのでしょうが、ド素人目には慣れれば使い勝手が良い最高のものでした♪
そんな化石化としたディアルコントロールレバーを取り替えたらこんな感じです。
今時ちょっと太めでカッコ悪いと思われるでしょうが、フロントのシフトが格段に楽になりました。
これで将来もディスク化には無縁のものとなってしまいました。

取り替えより微調整に可なり時間を要しました。
乗る機会がないELITE9.8には同じパーツが健在で、リアディレーラーの違いでシフトの方向が上下逆なので戸惑ってしまいますが♪
セカンドバイクもお下がりを交換すること
すっかり当時のパーツは唯一フロントディレーラーのLX(FD M570)だけ。

外したXT(ST M750)は整備(グリス切れ)して何かの折に使用したいと思います。
![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.ei-publishing.co.jp/bicycle/share/velo_share_link/img/velo_share_bnr_468_60.gif)
にほんブログ村

以前から気になっていたフロント側のブレーキシフター(ラピッドファイヤー式)が調子が悪い。


そこで2003年式ディアルコントロールレバー(ST M960)に取り替えすることにしました。

フロント(上)とリア(下)用は裏から見るとフロントが少し大きくなっています。

これは当時TREK ELITE9.8にフルXTRにした時、スペア用交換に自転車仲間から新古品を譲って貰った貯蔵品。
ディアルコントロールレバーは当時は企画的な物でしたが、4年間で規格が一新されてしまいました。
一番の要素は高価であるのでラピッドファイヤーを凌ぐほど人気が出なかったのと、9速から10速コンポになったあおりでしょうね。
それに下り系が使うには評判がいまいちだったのでしょうが、ド素人目には慣れれば使い勝手が良い最高のものでした♪
そんな化石化としたディアルコントロールレバーを取り替えたらこんな感じです。
今時ちょっと太めでカッコ悪いと思われるでしょうが、フロントのシフトが格段に楽になりました。
これで将来もディスク化には無縁のものとなってしまいました。

取り替えより微調整に可なり時間を要しました。
乗る機会がないELITE9.8には同じパーツが健在で、リアディレーラーの違いでシフトの方向が上下逆なので戸惑ってしまいますが♪
セカンドバイクもお下がりを交換すること
すっかり当時のパーツは唯一フロントディレーラーのLX(FD M570)だけ。

外したXT(ST M750)は整備(グリス切れ)して何かの折に使用したいと思います。
![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.ei-publishing.co.jp/bicycle/share/velo_share_link/img/velo_share_bnr_468_60.gif)

そんな商品が出ていたとは・・・。
LXパーツにVブレーキともに懐かしいアイテム
ですね。僕のvoodooも懐かしがられます。
当時のMTBデュアルコントロールレバーはブレーキレバー1本だけで上下して変速する化け物でした。
そんな物を新品同様に保管していたんですが、宝の持ち腐れで使うことにしました。
ディスクブレーキ世代の人にはVブレーキ、ましてやカンチブレーキなんて珍しいでしょうね。