
かやぶきの里では毎年春と秋に、放水銃の一斉点検を行う為に放水があります。
今年は5月20日(火)と12月1日(月)となってます。
そんなんで20日に車で見て来ました。
神戸から一般道で行っても距離的には同じでしょうが、渋滞を避けるため高速道路を走ります。
大山崎JCから京都縦貫自動車道は初めてです。園部ICで降りて後はいつもの府道19号線。
結構な料金でした。帰りは一般道で帰ろうと思います(笑)。
美山ふれあい広場に着いたのが11:00頃で、お弁当とお茶にお団子を買ってソフトクリームはその場で食べました。
かやぶきの里でお弁当を食べようと思い向かったところ・・・まだ11:20ですが・・・
車を止める場所が・・・何とか止める場所ありました。
まだまだ2時間も待たなくてはいけませんが、周囲はカメラを持った人で一杯です。
何時から待機していたんでしょうか?
折角なのでかやぶきの里を散歩したいと思います。
かやぶきの里は4度目ですが、ここの郵便ポストから先は初めてなんですよ。
こんなに時間をもてあそぶ美山は初めて。
なかなかいい感じです。
カメラマンのアングルを真似してはシャッターを押しました。
どれだけの年月が・・・
これが放水銃なんですね。
どこから取り出すのか分かりません。
後から分かったのですが、屋根が開いて自動放水されるらしいです。
自衛消防団がホースを持って放水すると勘違いしてました(笑)。
ぶらっと30分も掛らなかったようで、この後見学の場所を決めなくてはなりません。
川沿いの小高い土手の橋手前からはこんな感じ。
田んぼの一番手前の小道からはこんな感じ。
もう一つ田んぼをさがってあぜ道。
更にさがって田んぼの一番奥の農道。
ここの一番奥が全体が見えていい感じ。
一旦車に戻ると大型バスがズラリ、広島、岡山、香川、徳島、和歌山、福井、もちろん京都、大阪、神戸ナンバーのバスがびっしり。
やっと13:30にサイレントともに一斉放水が始まりました。
白川郷も同じような一斉放水が年2回あるそうですが、ここのかやぶきの里は左右に放水銃が動いて感動ものでした。
iphoneで撮影。
デジカメ撮影。
自転車で行かれたのかと思いきや、さすがに車だったのですね。
美山でこのような催しがあるとは知りませんでした。動画楽しく拝見しました。
こういうイベントがあるとは初めて知りました。
何のため?と思って調べてみたら、防火訓
練の一環ですね。昔、民俗資料館が不審火
で焼失したことがあるとかで、同じことを2度
と繰り返さないようにと。
貴重な茅葺を火事で失うのは勿体なさ過ぎ
ますからね。
かやぶきの里一斉放水は初めて知りましたが観光客の多さに驚きました。
防火訓練がイベントみたいで面白いです。
放水は5分位だと思うのですが、高速代で高いものにつきましたね(^_^;)
スプリング日吉から自転車で行こうと思っていましたが、気が付いたのが当日の朝で急遽車で移動しました。
秋の紅葉時期の放水もなかなか良いみたいですよ。
防火訓練の一端はどこでもあり得る火災からの教訓なんですね。
阪神大震災でも、今までと違う建屋が多く建設されましたが、台風対策にはどうかなと不安もあります。
東南海地震には死ぬまで遭遇したくありませんね(笑)。
平日なんで少ないだろうと考えたのが大間違いでした。
私みたいな老人がウヨウヨいます(笑)。
放水は5分より長~い6分だったでしょうか?
ファインダーばかり見ていて、生の映像は見ていません!?(・_・;?