
11/16(土)は相生市は矢野町瓜生の羅漢の里へ行ってきました。
本来の目的は相生にあるお気に入りの珈琲屋さんの豆の買うためなのですが、ついでにMTBで山を歩いてきました。
今回で2回目の羅漢の里ですが前回はロードで行きましたが・・・
しかしもっと奥深いコースを走ろうとMTBでチャレンジです。
コースはこんなルート。ハイキングの定番ルートです。
相生駅前に車を駐車。
加古川バイパスが工事中で大変な渋滞でしたが、11時に出発です。
R2号線の竜泉から県道44号線を北上します。
相生駅から6kmちょいで瓜生羅漢石仏の標識があります。
一番右の山が感状山と思われます。
標識に従い・・
そう言えば11/9からもみじまつりが開催されていて明日の11/17までとなっています。
同時にかかし展示が毎年開催されています。
前回もかかしにはほっこりしましたが、半端な数じゃないのが驚きです。
八柱神社・・ここへ最終ゴールの予定です。
一般の応募から小学校や・・
幼稚園児の力作がいっぱいありました。
やっぱり熊モンは人気です。
今年の流行語でしょうか・・・
自分的にはほっこりしたかかしが大好きです。
歩いてみたら結構時間がかかりそうですね。
石窯パン工房がありますがすでに完売。
里の店には色々ありそうです。
前回は里の店前の橋を渡って羅漢の石仏を見に行きましたが、今回は更に研修センター方面へ走ります。
羅漢渓谷は良いですね~。
研修センターの駐車場を更にすすむと・・
車両通行止・・・禁止とは違うと判断、突破しました~。
前日の雨でしっとり路面が濡れています。
げんこつ岩どれだか分かりませんでしたが多分目の前の岩か?。
砂防堰堤もあり・・
今のところ乗車率100%。
盃流しで休憩。
相方さんを待つ間に・・・
これだと思い写真撮影。
そんな事している間に相方さんが先に行ってしまいます。
ここが三濃別れですね・・・
右の三ノ山へ行きます。(またもや車両通行止)。
ここから急に斜度がきつくなり、乗れそうに思えますが・・・
ガレ場のキツイ坂道は我々には乗れる筈がありません。
三濃別れから三濃山まで2km・・・頑張って歩こうではありませんか。
石垣が見えます。
直ぐにまた石垣が・・・
ため池です。(正面谷池)
アマガエルが生息する池とありますが、雰囲気は再度山公園に似た感じがします。
静かな池です。
沢からもう一度見収めです。
沢の道を進みます。
Uターンするように更に坂を押して歩きます。
タイヤは泥だらけで、クリートも泥詰まり。
乗れそうですが今日はハイキングなんで・・・頂上まで押します。
こんな人間臭い場所もあり・・
更にキツイ坂を押し上げると・・・
三濃山と感状山の分岐へ。
大きな看板も新しく更新されたようで、分かりやすく写真入り。
もちろん、求福教寺経由の三濃山へ進みます。
寺の裏山が三濃山ですが、絶壁の急登が待ってました~。
ここが508mの山頂です。たかが508mに相当泣かされました。
先に年配のご夫婦が昼食を終わられたばかりの様子。
これが老古木のアカガシですね。
眺望が利きますがどの方面がさっぱりわかりません。
ご夫婦の方としばしお話しをした後、同じ感状山へ行かれるそうです。
またお会いすることを楽しみに、私達もここで昼食です。
そんなおり別のご夫婦さんが登ってこられました。皆さん仲睦まじいですね~。見習わなくては。
三濃山から元の大看板がある分岐まで引き返し、感状山へはしります。
下り基調なので何となく気持ちが浮つきますが・・・
なんと三濃山への急登と同じ位の絶壁が・・・・
男子でも大変なのに愛する相方さんは・・・
バイクを押し上げブレーキロックで体を引き寄せの繰り返し。
アルミのフレーム軽量化したと言えども、自分のカーボンフレームとはギャップがあるのに頑張って押してます。
乗れそうで乗れない倒木に・・・至って冷静な私はこんなもんですよ自然って言うものは。
親切な標識に頼りっぱなしです。
またもや二度目の激坂を押して押して登っていると・・・高圧線の鉄塔が。
えげつないアップダウンにうんざりしながらも、シダの群生の中を走ります。
かなり高度が下がったのが分かります。
瓜生の町でしょうか?
またもや高圧線の鉄塔です。
ここから向こうに同じ高圧線の鉄塔が見えます。
鉄塔に向かって進みますが・・・
な・何と、これは可弱い女性には試練の下り。
愛の手は無用です・・それがMTBのトレイル魂!
またもや丸太橋の先は大きな石のガレ場、道とは言えないコース。
鉄塔の向かって浸すら押します。
赤土の粘土質でしかもウェット、本当に参りました。
アップダウンも5回ほど強いれましたが、やっと感状山へたどり着いたようです。
しかし肝心な所で下り過ぎて・・・
感状山城址の大手門まで来てしまいました。
ここで三濃山で出会った年配夫婦にお会いし、感状山はアソコですよと教えて貰いました。
大手門跡から岩場を登り・・・
おぉ~。
良いですね~。
もっと北側にもありそうですが、ここで満足です。
良いですね~。
物見岩だそうです。
小高い岩場を登り・・
後はバクの道を下山します。
なだらかな下りですが・・・
途中で感状山が見えます。
後半になると道と言うより斜面となり乗車には不安定で、安全第一がお勧めです。
野獣防止柵があり、針金を解いて進みます。
やっと到着です。
八柱神社横のバクの道へ無事帰って来ました。
遅くなりましたが、くりの木カフェで一服。持ち帰りの豆を貰います。
こだわりの栗の木で出来たチェアーなんです。MTB ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
MTBツーリングにしてはあまりにハード
な・・・と思っていたら、MTBを伴ったハイ
キングであることが強調されて納得です。
しかし、トータルの乗車率は一体何%
くらいになるのでしょうか??
走り終えた後のコーヒーがなんとも美味
しそうでした。
自然は厳しいですね。
こんなところを走破されるとは驚きです♪
MTBでの山歩きがメインで、珈琲豆はついでのように思えますが(^_^;)
それにしても奥様は逞しいですね!
いや~歩きました。
羅漢の里の通行止めから三濃山へは、次の通行止めの三濃別れまでの2km、残り2kmは完全に歩きの乗車率50%でした。
三濃山から感状山へは期待していましたが、自分の実力は50%位なものです。
上手い人なら70%は楽勝でしょうか。
山の中はいいですよ、トラックが来ないから。
押し担ぎは違った筋肉を鍛えることができます。
しかし3日後にはきっちり筋肉痛になりました。
本当にこだわる相方さんは、年に何回か寄らせてもらうお店なんです。
低い山しか登りませんが、最後は悲鳴を上げていました。
半分は担ぎに押しました。
若い時はいろんな山を体験しましたが、担ぎだけで乗れない事はしばしばありました。
もう、知らない山は止めときます。
バクの道から上って、鉄塔の分岐で藪にはばまれ撤退。羅漢の里に回り走りやすい林道を経て頂上へ。記帳もしてきました。
季節は違いますが、道中同じような風景が見れました。
私は、東側の県道に向けて下山し、鹿と、ハクビシンとヒル5匹に会いました(血を吸われ流血)
羅漢の里からの道への下りはダウンヒルに向いていると思います!!
羅漢の里は何年か前ですが、よく覚えています。
鹿と、ハクビシンとヒル5匹に会いました・・・
そうなんですか、それだけ自然が保たれているのですね。
トレランされる方々は手軽でバイカーからすると羨ましく思います。