冬になると牡蠣の季節ですね。
9日(火)は今回で3度目のかきおこサイクリング。
毎度のことペーロン城から出発。
急ぐことも無いしいつもの568号線へ。
トンネル内で工事中の為、大型トラックが難儀していました。
坂越はいつ来ても気分が良いです。
赤穂は海兵大橋を通り、250号線への合流は赤穂港の近道大津川筋を走ります。
トイレ休憩はいつもの天和駅で。
岡山県との県境。
口コミで知られているタマちゃんの看板が3km先とありました。
火曜日が定休日と分かっていたので、素通りです。
日生港まで35kmで着いちゃいます。
今回のかきおこは浜屋みっちゃんです。
12:30頃で誰もいてないようですが、店内には待ち客合わせて8人。
7人がけなので20分も待ちませんでした。食べている間に10人も待ち客です。
量が多くて最後の小皿分を残しました。
日生湾も大分変ってきましたね。
半島から鹿久居島へ大橋(備前ハート日生大橋)が掛かっています。
来年の3月が開通予定です。
3年前に港の見える丘公園から、橋ができる前の写真がありました。
来年になったら鹿久居島へ自転車で渡ってみたいですね。
帰り道はいつもの日生マリーナ経由で走ります。
下の方にはこじんまりしたマリーナ。
海沿いを走るのは車が来なくて景観も良いですね。奥の方は西島と家島。
赤穂の御崎も綺麗に見えます。
下りも快適。
一段と近づく海岸線。
天和駅で赤穂線の電車と遭遇しました。
相生に到着してもまだ胃の中の消化が足りません。
自転車 ブログランキングへ
にほんブログ村
自転車でもいいコースが多そうなんでいいですね♪
この秋に行ったんでよーく覚えてるんですが、どうせ行くなら、このカキオコのシーズンに行ったらよかったなぁ(汗)
ペーロン城、懐かしい~♪
息子が相生に住んでいるのに、今年1月のカキオコライド以来行ってないかも・・・
また機会があったら、カキオコ食べに行きたいです。
港町神戸に住みながらも相生~日生の海は全然違いますね。
mozzmarrさんがまだ走られてなかったとは。オールシーズン楽しめますよ。
年明けに走るのがいいですね。まだ牡蠣が小さい様でした。
海伝いに走るコースは山間部とは全く違いますね。
でもコース次第では山登り区間が楽しめます。
そうでしたか相生には縁があるんですね。
カキオコはどこのお店も量がデカくて違うお店で食べ比べできません。
一番最初に食べたお店が未だに忘れられません。
やっぱり焼き牡蠣がシンプルで美味しいです。
殻付き牡蠣を豪快に焼きながら食べる。最高です。
次回は行ってみてください。
まだカキオコは未経験です・・・。
海沿いをサイクリングした後に食べる出来たてアツアツのカキオコは最高でしょうね~!
日生にはカキオコのお店が沢山並んでいるんでしょうか?
定期船乗りば先の五味の市を通りましたが、人が多そうで素通りしました。
BBQ出来るんですね、坂越しか知りませんでした。
次回は焼き牡蠣三昧にあやかりたいです。
日生と言えばカキオコです。
沢山お店がありますが、11時までに着かないと土日だとどこも混んでいるでしょうね。
お店の方にカキオコ2枚食べる人がいるか尋ねましたが、中にはオルそうです。
七蔵さんチャレンジしませんか?