先日TVで頭痛や鼻炎について、症状や対策が行われていました。
(『たけしの健康エンターテインメント! みんなの家庭の医学』です)
わたし自身、過去2度片頭痛に見舞われて、大変な思いを
していましたので、ここで少し纏めたものを載せておきます。

★頭痛
◆頭痛の見分け方
頭痛発生時、90度位のお辞儀(じぎ)をしてみる
(お辞儀することで、脳の血管を拡張させてみる)
・片頭痛 ⇒ 痛みが増す
(血管が拡張すると痛む ⇒ 悪化)
・緊張性頭痛の場合が多い ⇒ 変わらない
(血行が悪くなると痛む ⇒ 変化なし)
◆頭痛の正しい対処法(対処法を誤ると症状悪化する)
・片頭痛
頭を冷やす、カフェイン入りの飲み物を飲む、眠る
⇒ 血管を収縮させることで、痛み改善
・緊張型頭痛
マッサージ、運動、風呂に入る
⇒ 血行を良くする
(※片頭痛ではこれを行なうと血管が広がり、症状は悪化する)
◆頭痛予防体操:1日2分
(片頭痛は痛みがある時実施しない。痛みがある時行なうと悪化する。
痛みのある前に行う)
体操:
頭、顔を正面に固定したまま、肘を脇に付け、
手首はダランと力を抜き(ウルトラ怪獣ピグモンみたいな感じ)、
背骨を軸に肩を回す(頭を軸に上半身を左右にスイング)
期待される効果:
首のインナーマッスルがストレッチ(ほぐ)され頭痛が出にくくなる。
・片頭痛・・・・・頭痛予防
・緊張型頭痛・・・頭痛を和らげる
★鼻水、鼻づまり
◆上顎洞がん(じょうがくどうがん)
副鼻腔の一つ上顎洞にがんができ、最悪の場合死に至る病
早期発見方法:●片側だけの続く鼻水●に加え
「血が混じる」、「黄色く粘つく」
d(^0 ^)上記の症状がある場合、病院での診察をおすすめ
◆新型副鼻腔炎
好酸球性副鼻腔炎(こうさんきゅうせいふくびきゅうえん)
早期発見方法:
鼻が詰まっていないのに、匂いが感じられない
咳がでるや息苦しさを感じる(喘息を併発する恐れあり)
d(^0 ^)鼻水、鼻詰まりに加え早期発見の症状がある場合、
専門医相談をおすすめ
※早期症状改善ステロイド薬による治療 + 手術 の早期対応がカギ
★50代以上の女性が気をつける病
◆子宮頸(けい)がん
原因:
ヒトパピローマウイルスの感染・・・主な感染経路は、性交渉
がんの発症は5年~数10年あるので性交渉後、後々に現われる
d(^0 ^)閉経後、不正出血がある場合、婦人科検診をおすすめ
◆子宮体がん
原因:
エストロゲンにさらされ続けること
(子供を産むことでエストロゲンは減少される)
⇒ 子宮内部粘膜が異常増殖
⇒ 粘膜の細胞が誤作動
⇒ がん細胞へ発展
※太り気味の人はエストロゲン量が多い
⇒ 子宮内部粘膜が異常増殖させやすい
◆卵巣がん
原因:
子宮の左右両方にある卵巣が何らかの原因でがん化する病
進行が速く、死亡率も高い(年齢とともに発症も高くなる)
卵巣がんを誘発する病(子宮内膜症)
「正常な月経時は痛みはほぼない」
d(^0 ^)生理時に少しでも痛みがある、閉経していても
以前痛みを感じていた人は婦人科検診をおすすめ
d(^0 ^)「月経痛」でわかる子宮内膜症チェック
1. 痛みがひどく「鎮痛薬」を飲むことがある
2.年齢とともに痛みがひどくなった
3.月経が終わっても数日痛みが続く
※特に痛みが強くなっていった場合には要注意
身体は何より大切です。
ちょっといつもよりおかしい? と感じたら、
一度症状を調べたり、検診など行ってみては
いかがでしょう♪
楽しい人生を送りたいものですね♪
(『たけしの健康エンターテインメント! みんなの家庭の医学』です)
わたし自身、過去2度片頭痛に見舞われて、大変な思いを
していましたので、ここで少し纏めたものを載せておきます。

★頭痛
◆頭痛の見分け方
頭痛発生時、90度位のお辞儀(じぎ)をしてみる
(お辞儀することで、脳の血管を拡張させてみる)
・片頭痛 ⇒ 痛みが増す
(血管が拡張すると痛む ⇒ 悪化)
・緊張性頭痛の場合が多い ⇒ 変わらない
(血行が悪くなると痛む ⇒ 変化なし)
◆頭痛の正しい対処法(対処法を誤ると症状悪化する)
・片頭痛
頭を冷やす、カフェイン入りの飲み物を飲む、眠る
⇒ 血管を収縮させることで、痛み改善
・緊張型頭痛
マッサージ、運動、風呂に入る
⇒ 血行を良くする
(※片頭痛ではこれを行なうと血管が広がり、症状は悪化する)
◆頭痛予防体操:1日2分
(片頭痛は痛みがある時実施しない。痛みがある時行なうと悪化する。
痛みのある前に行う)
体操:
頭、顔を正面に固定したまま、肘を脇に付け、
手首はダランと力を抜き(ウルトラ怪獣ピグモンみたいな感じ)、
背骨を軸に肩を回す(頭を軸に上半身を左右にスイング)
期待される効果:
首のインナーマッスルがストレッチ(ほぐ)され頭痛が出にくくなる。
・片頭痛・・・・・頭痛予防
・緊張型頭痛・・・頭痛を和らげる
★鼻水、鼻づまり
◆上顎洞がん(じょうがくどうがん)
副鼻腔の一つ上顎洞にがんができ、最悪の場合死に至る病
早期発見方法:●片側だけの続く鼻水●に加え
「血が混じる」、「黄色く粘つく」
d(^0 ^)上記の症状がある場合、病院での診察をおすすめ
◆新型副鼻腔炎
好酸球性副鼻腔炎(こうさんきゅうせいふくびきゅうえん)
早期発見方法:
鼻が詰まっていないのに、匂いが感じられない
咳がでるや息苦しさを感じる(喘息を併発する恐れあり)
d(^0 ^)鼻水、鼻詰まりに加え早期発見の症状がある場合、
専門医相談をおすすめ
※早期症状改善ステロイド薬による治療 + 手術 の早期対応がカギ
★50代以上の女性が気をつける病
◆子宮頸(けい)がん
原因:
ヒトパピローマウイルスの感染・・・主な感染経路は、性交渉
がんの発症は5年~数10年あるので性交渉後、後々に現われる
d(^0 ^)閉経後、不正出血がある場合、婦人科検診をおすすめ
◆子宮体がん
原因:
エストロゲンにさらされ続けること
(子供を産むことでエストロゲンは減少される)
⇒ 子宮内部粘膜が異常増殖
⇒ 粘膜の細胞が誤作動
⇒ がん細胞へ発展
※太り気味の人はエストロゲン量が多い
⇒ 子宮内部粘膜が異常増殖させやすい
◆卵巣がん
原因:
子宮の左右両方にある卵巣が何らかの原因でがん化する病
進行が速く、死亡率も高い(年齢とともに発症も高くなる)
卵巣がんを誘発する病(子宮内膜症)
「正常な月経時は痛みはほぼない」
d(^0 ^)生理時に少しでも痛みがある、閉経していても
以前痛みを感じていた人は婦人科検診をおすすめ
d(^0 ^)「月経痛」でわかる子宮内膜症チェック
1. 痛みがひどく「鎮痛薬」を飲むことがある
2.年齢とともに痛みがひどくなった
3.月経が終わっても数日痛みが続く
※特に痛みが強くなっていった場合には要注意
身体は何より大切です。
ちょっといつもよりおかしい? と感じたら、
一度症状を調べたり、検診など行ってみては
いかがでしょう♪
楽しい人生を送りたいものですね♪