おはようございます。店長の田口好明です。
◆昨日は都内で「国産ワイン試飲会」へ行って来ました!
昨日は13時から17時まで「青山ダイヤモンドホール」で国産ワインの試飲会がありました。いつものように渋谷で下りて、表参道まで歩いていきました。風があまりなくて、本当に暑かったです。普段、20度前後で生活している店長は夏が超苦手になっています。学生時代は暑かろうが寒かろうが、サッカーで身体を鍛えていたのですが、もう今は夏が最もダメ。身体がついていきません。溢れる汗をぬぐいながら会場へ向かいました。
13時20分ごろに到着。既に会場内は人・人・人。賑わっています。北海道・岩手・山形・長野・山梨の全部で17の生産者がブースを構えています。その中でいくつか印象に残るワイナリーを紹介します。
地元の農協からの買いブドウで造ります。コストを抑えて一般向けに造り、たくさん飲んで欲しい想いがあるようです。樽熟のシャルドネは好感をもてるしっかりした味わい。
改めて”これは美味しい~”。どれも味にインパクトを感じます。川久保2012は2011よりミネラルプラス奥に感じる甘みからか、まろやかさを感じました。価格は安くはありませんが、区画(畑)の場所は川沿いにあり、非常にミネラルの豊富さがありますね。
2004年のシャルドネなどは本当に樽熟したムルソーを思わせる圧巻のテイスト。いい年に出来た葡萄のみで造り寝かせているようです。価格は6150円。やはりそれなりにしますね。でもこのワイン・・ブラインドテイステイングして国産と答えられる人がいるだろうか?本当にびっくりしました。赤も凄かった!カベルネ&メルローで造られる2002.2004年のものが出品されてましたが、香り・味の両方でこれは”ボルドー”価格も5000円以上と・・やはりブラインドなら答えてしまうでしょう。それだけハイクオリティでした。価格はこちらも6150円。価格はそれなりにしますが、とにかくこの味が国産ワインであることに驚きを感じました。本当に素晴らしい!国産ワインも飲んでみないとわかりませんね。この渡邊葡萄園醸造(栃木県那須塩原市)さんはいつか訪れてみたいワイナリーです。那須にお出かけの方はぜひ寄ってみるといいでしょう。
各ブースのワインを全て試飲はできませんでしたが、改めて国産のレベルが上がったことを認識しました。正直、扱うとなると躊躇いがありますが、やはり今回のような試飲会は見逃せないです。また機会があったら参加したいと思います。生産者の想いが伝わる試飲会は最高ですね^^
〒183-0011 東京都府中市白糸台6-5-10
WINE&JIZAKE INAGEYA/ワイン&地酒 イナゲヤ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/inageya/TEL 042-361-3550
◆昨日は都内で「国産ワイン試飲会」へ行って来ました!
昨日は13時から17時まで「青山ダイヤモンドホール」で国産ワインの試飲会がありました。いつものように渋谷で下りて、表参道まで歩いていきました。風があまりなくて、本当に暑かったです。普段、20度前後で生活している店長は夏が超苦手になっています。学生時代は暑かろうが寒かろうが、サッカーで身体を鍛えていたのですが、もう今は夏が最もダメ。身体がついていきません。溢れる汗をぬぐいながら会場へ向かいました。
13時20分ごろに到着。既に会場内は人・人・人。賑わっています。北海道・岩手・山形・長野・山梨の全部で17の生産者がブースを構えています。その中でいくつか印象に残るワイナリーを紹介します。
▼2000円以下の白ワインは中ではコスパ一番。シャトー酒折ワイナリー(山梨:甲府市)▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/a703f2038094ab3601686ee6a2d217a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/a703f2038094ab3601686ee6a2d217a1.jpg)
地元の農協からの買いブドウで造ります。コストを抑えて一般向けに造り、たくさん飲んで欲しい想いがあるようです。樽熟のシャルドネは好感をもてるしっかりした味わい。
▼当店で既に扱っている勝沼醸造(山梨:勝沼市)の甲州テロワールセレクション「祝・金山・川久保▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/587c99d0d140b772aa290b60df970230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/587c99d0d140b772aa290b60df970230.jpg)
改めて”これは美味しい~”。どれも味にインパクトを感じます。川久保2012は2011よりミネラルプラス奥に感じる甘みからか、まろやかさを感じました。価格は安くはありませんが、区画(畑)の場所は川沿いにあり、非常にミネラルの豊富さがありますね。
▼ここまでのワインが造れるのか?味わいだけでは文句なくNO1!渡邊葡萄園醸造(栃木県那須塩原市)▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/c1da40f23b935e00b3e333f4acd22809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/c1da40f23b935e00b3e333f4acd22809.jpg)
2004年のシャルドネなどは本当に樽熟したムルソーを思わせる圧巻のテイスト。いい年に出来た葡萄のみで造り寝かせているようです。価格は6150円。やはりそれなりにしますね。でもこのワイン・・ブラインドテイステイングして国産と答えられる人がいるだろうか?本当にびっくりしました。赤も凄かった!カベルネ&メルローで造られる2002.2004年のものが出品されてましたが、香り・味の両方でこれは”ボルドー”価格も5000円以上と・・やはりブラインドなら答えてしまうでしょう。それだけハイクオリティでした。価格はこちらも6150円。価格はそれなりにしますが、とにかくこの味が国産ワインであることに驚きを感じました。本当に素晴らしい!国産ワインも飲んでみないとわかりませんね。この渡邊葡萄園醸造(栃木県那須塩原市)さんはいつか訪れてみたいワイナリーです。那須にお出かけの方はぜひ寄ってみるといいでしょう。
各ブースのワインを全て試飲はできませんでしたが、改めて国産のレベルが上がったことを認識しました。正直、扱うとなると躊躇いがありますが、やはり今回のような試飲会は見逃せないです。また機会があったら参加したいと思います。生産者の想いが伝わる試飲会は最高ですね^^
〒183-0011 東京都府中市白糸台6-5-10
WINE&JIZAKE INAGEYA/ワイン&地酒 イナゲヤ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/inageya/TEL 042-361-3550