開花 地熱利用のトマト栽培
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
行雲流水 田舎都会からの便り2025年1月24日
北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています
下記をポチするとブログ最新画面に繋がります
田舎都会からの便り
元気保持のために散歩や山歩(さんぽ)して撮った写真記録をアップしますので 興味のある方はご覧下さい
北海道・道南は 北海道新幹線「新函館北斗駅」を利用すると 東京からでも日帰り観光などを楽しめます
山歩の出会い
樹木のへばり着いた雪玉をパチリしたら
あらら〇〇の巣も・・・
1月23日 ブログアップ記事
大沼散歩・暖冬
佐女川神社⑦「寒中みそぎ祭り」総集編
「小滝の氷柱」北国の厳寒小箱⑪
「小原流・函館支部」全函館華道展④
以下 過去記事2016年
正夢まで61日新函館北斗駅
2016年3月26日 北海道の大地に新幹線が走る
終着・始発駅は 北斗市市渡(いちのわたり)・「新凾館北斗駅」
思い出の光景 2013年1月31日・朝の通勤列車
スケソウダラ・寒干し
カチンカチンの寒干しスケソウダラ
子供の頃 カナヅチで叩いてほぐし食べた
天然の塩味のきいた干しタラは 止められない・止まらない 美味しさでした
特に日本酒の好きな人は ツマミに最高だったよう
海岸線の冬の風物詩 寒干しスケソウダラ
以前は車で走ると 次々と干場の寒干しが目に入りました
最近は様変わりし 寒干しの光景を探すのが大変です
漁師のお母さんに聞くと 「獲れなくなった 漁は全然ダメ」 という答えでした
新聞報道の不漁 深刻なんですね
温暖化の影響なのでしょうか
スケソウダラの寒干し光景減少は 高齢化漁村に寂しさを加味させているように映ります
大好物のイカ一夜干し
これもスケソウダラ同様の不漁らしい
日本のお家芸だった漁業も 他国に頼らなければならない時代接近 感じます
正夢まで61日新函館北斗駅