田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

祖母山

2020年09月25日 04時48分17秒 | 山登り・散策の話

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

絵をポチしてご覧下さい北海道・北斗市から発信

お知らせ 

山歩きの秋 皆さんへの訪問等はしばらくお休みいたします

ブログは毎朝更新しますので「無理せず訪問」よろしくお願いいたします。

 

行雲流水は 過去に掲載した記事です

 行雲流水  祖母山

「平成」の思い出に春登山を計画しました

私の計画は大雑把で 天気次第で変更する「行き当たりバッタリ方式」です

 

思い出登山6日目は大分県と宮崎県にまたがる標高1756m祖母山(そぼさん)

地元のパフレットによれば 初級者向きとあり 私の登山力にピッタシカンカン

登山口・コースはいくつかあり 情報不足の山なので迷っちゃいます

 

私の選んだのは 日本百名山の著者・深田久弥さんの登った「神原(かんばる)コース」です

登山口のある大分県竹田市神原地区にあった「祖山館」に宿泊して登ったそうで 跡地には記念碑がつくられています

深田久弥さんは祖母山を「品格のある山」と称されたそう

いざ行かん 「品格のある山の頂に」 という単純明快な理由での選定となりました

 

小さな集落・神原地区にある写真の「神の里交流センター・緒環(おだまき)」で登山口などの情報をゲットしました

薬膳レストラン併設の施設を切り盛りするのは地元のお母さん

神原地区のことなら「おまかせあれ」の親切対応に感心しました

「安心して登れる」そんな気分なりました

 

登山仲間の先輩から 「登りのきつい山だぞ」との事前情報は 「その通り」の一語でした

地元パンフに登り3時間とあり 私たちもほとんど休まず登山でしたが ほぼ同タイムを要しました

気温高しの夏山だったら 途中退散しそうな急登の連続でした 

 

写真は山頂まであと少し地点・国観峠にあるお地蔵さんです

手袋着けたお地蔵さんは きつい登りの疲れを半減させてくれました

ホッとさせてくれたお地蔵さんは 祖母山登山の一番印象に残る思い出となりました

興味のある方は写真記録をご覧下さい 

祖母山2019年4月4日 

 

  ポチ してご覧下さい

虹の仲間の森・写真が語る森

江差追分節・魂の唄を聴く  法亀寺のしだれ桜   

ふくろう・大沼国定公園   大沼だんご・車内販売に

  高齢時代を考えよう・総集編  私の一筆・総集編 

江差追分を家族で伝承する内村徳蔵さん

三浦基歌津会・民謡チャリティーコンサート 

ウクレレ奏者・海老レレ憲一   髪結いや 花嫁行列


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 烏帽子岳&杵島岳 | トップ | 三俣山 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事