goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

江蘇省・蘇州16

2013年02月20日 03時38分36秒 | 中国・上海の話

去年の今頃の光景 炭焼小屋

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

ホームページ田舎都会通信  

北海道函館市・五稜郭タワーホール 

毎年200種の椿が 2回に分けて展示されます 

ジュリバー 

 

 

夕焼け富士 

 

ロゼフローラ 

 

ハイジンクス 

 

レッドバード  

 

 

 

登山道は一晩で豹変することもあります

函館山千畳敷コースは平坦ですが 

津軽海峡からの強い風が当たる

雪を吹き飛ばしたり 吹きたまりを作ったりします 

 

先日 車が通れるようきれいに除雪されていたが

吹きだまりの道に変わってました

函館山は低山ですが 悪天候の時は上らないことです 

 

この時節 運転注意

自分のハンドルさばき過信 これは禁物

タイヤの磨耗も怖い

運転技術が優秀でも スリップにはかなわない 

 

 

稲場祐一 撮39   稲場祐一作品館

写真家 稲場祐一 撮    旭川市東鷹栖在住

大雪山・銀泉台」 

 

 

江蘇省蘇州16

上海からバスで約1時間の蘇州市は

人口600万人を超える大都市

東洋のヴェニスと呼ばれ 街中を運河が通る水郷地帯

蘇州の街も高齢者が多そう

商店街があり それに路上販売も多く 

買い物には不自由しないよう

 

きれいな街ですが 咲く花との出合いは少なかった 

 

店舗は派手派手もあるが 

地味な店構えも少なくない 

荷台が商品置台に早代わり

路上販売の店仕舞い

後片付けはしない習慣に映ります 

道路使用は自由?

店舗経費のかからない商売方式の商品は 庶民価格 

 

マーケット

 

 渡島大野駅143 周辺北海道新幹線 

2015年 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は函館本線・渡島大野駅

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です

新駅の裏手 北側で工事を眺める一本松

 

すぐには開発されないが 将来は・・・

この松も いつの日か移転を覚悟しているよう

新幹線開業は いろんなドラマを作り出す 

 

 

パチリ 貴州省   中国一の低所得省

 

  

箱根見物25

まもなく箱根園 

富士山が見えない道歩きになります

 

芦ノ湖は対岸が見え 一周してもそんなに時間はかからないよう

こういう風光明媚な場所で暮らす人は 自然の恵みが多そう

養魚場

 

散策路が途切れ 一般車道歩きです

交通量があり 道幅が狭いので・・・

中途半端な散策路が 利用舎が少ない一因なのかも知れない

正面の山は箱根・駒ケ岳

駒ケ岳ロープウエイ山頂駅

 

箱根園には駒ケ岳ロープウエイ出発駅があります 

  

 

行雲流水     先人の功績

大野川河口近く 冬の流れ

田植の頃から8月までは 米づくりに利用されるため流水は少ない

しかし今時節は 比較的水量は多い

 

平野を流れる川を眺めると 土砂流出や取水頭首工の施設が多い

そのほとんどに魚道が設置されている

小魚が往来できる施設は 生態系を守る上で大事な役割をします

魚道は地味な貢献なので 陽の当たる施設ではなさそう

先人の川魚を守るために続けてきた魚道設置に感服します

最近はほとんどの施設に設置されるようになり 私には先進国のひとつの証に映ります 

 

 

私の一筆 51 私の一筆 1月分 

  

人気ブログランキング  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田舎の風景(2012年02月19日~... | トップ | 田舎の風景(2011年02月20日~... »

中国・上海の話」カテゴリの最新記事