goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

大石の沼&檜沢の滝・毛無山登山道

2016年11月04日 03時32分07秒 | 山登り・散策の話

 

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す

  

ホームページ

北斗市役所 

きじひき高原パノラマ眺望台ライブカメラ

函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー250×44

 函館山楽クラブ

フェイスブック 

 

 行雲流水     大石の沼&檜沢の滝・毛無山登山道

ごぶさた1ヶ月半の毛無山登山道を散策しました

国道227号線・市渡交差点から約10km進んだ場所は中山峠3合目

ここに入口を案内する標柱が立っています

二級河川・大野川の吊り橋を渡ると 登山口です

国道から下ること 約5分です

紅葉終盤の今時節は 川底に落ち葉が積み重なり 川の流れを色彩豊かにしています

瞬時に色彩を変える流れを見物に行くのもよいでしょう


雪害を逃れるため まもなく吊り橋の羽目板が外されます

普段の流れは小さいですが 過去には吊り橋が数回流されています

増水は想定外の規模になることを 吊り橋の歴史は伝えています

「絶対 安全」 自然の気象には通用しませんね

竜神伝説の言い伝えがある神秘的な大石の沼

紅葉が終わり 木々は寒々しい格好をしていました

流出入のない不思議沼ですが 年中満水状態を保っています

地下水が砂を堆積させ ススキの繁る小島を作っています

小魚が遊び回っていることから推測すれば 水質もgooなのでしょう

標高約400mにあり 大きさは約20アール

毛無山登山道は 檜沢の滝(ひのきざわのたき)も楽しめます

高さ15m 幅12m 三段滝

今年は水流が少なく 爆音は失せ 静寂にとけ込むメロディーを奏でていました

雨の日が多かったのに 不思議なほどの小水です 

毛無山登山道から眺められる秀峰・駒ヶ岳と砂原岳

大沼公園広場から眺める容姿とは 見間違えそうな別山に映ります

毛無山登山道は 大石の沼まではきれいに笹刈りされていました

沼の位置は毛無山5合目

ここから山頂までは藪漕ぎの道となっていました

踏み跡はしっかり残っているので迷う心配はなさそう

 

長年 春と秋の二回 函館山楽クラブ(丸岡進一会長)のみなさんが登山道整備を続けています

今年の秋の笹刈りは11月6日の予定だそう

来春は 気持ちよく山頂を目指せる登山道となります

 

大石の沼&毛無山登山道

 

 興味のある方は ご覧下さい 

雌阿寒岳(6)2016年9月18日

 

 興味のある方は ご覧下さい

 白神岳(4)2016年10月7日

 

 

 ふるさと  

出逢いの滝 三段滝

例年より水量不足 これもまた好し

 

 

テクテク散策・南北海道  

大沼国定公園 蓴菜沼 

 

微笑みの国タイ・パチリ

 

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

大分県・別府温泉の街を歩く

  

山梨県北杜市 山梨県フラワーセンター・ハイジの村

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 江差追分節魂の唄を聴く

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

江差追分節魂の唄を聴く

江差追分を家族で伝承する内村徳蔵さん

三浦基歌津会・民謡チャリティーコンサート

ウクレレ奏者・海老レレ憲一

髪結いや 花嫁行列


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白神岳(4)2016年10... | トップ | 雌阿寒岳(7)2016年9... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事