
去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です
節分の豆まき
「福はうち」のみ大合唱が慣わし
豪雪地帯 ニセコ
湯本温泉郷 岩内方面は五色温泉分岐で冬期通行止
チセヌプリの山スキーは ここから登る
天気が良さそうなので・・・ハリキッテ出発して行きました
晴れているが 山頂は強風のよう
前日のでしょうか 山頂から滑り下りた跡がついてます
2時間後の光景です
雪が舞い チセヌプリは姿を消してました
冬山の天候は 変化が早い
五色温泉郷から眺めたニセコアンヌプリ
吹雪の日の通行は 怖いだろうなあ
五色温泉郷には2軒の宿泊施設がありますが
冬季営業は ここ五色温泉旅館だけ
ここは旅館の玄関前
奥に見えてる山は イワオヌプリ
函館の繁華街を走る市電
コマーシャルの描かれていない市電も いいなあ
停車場に止まる市電 たのもしく見える
ここは女学生の利用が多い 杉並町電停
関西を歩く81・大阪難波界隈
商店街が数えきれないほどあり 市場もあります
道具街や食べ物街 それに専門店もあります
買い物せず 食べるもせず それでもウキウキする街です
大阪ど真ん中の騒がしい街を 田舎者が写真で紹介します
自転車が大事な運搬道具
100年を超える老舗の氷屋さん
僅かな注文でも 即笑顔で配達
老舗は後継者の心配も無縁
堅実な商売は信頼 これが伝わってきます
零細企業の大事な心がけは 健康・元気維持
繁華街は 自転車がモテモテ
都会の変化に ついていけないなあ
インターネットカフェがやけに多いが 中はシランです
ふるさと
オレは番犬ポチ
おまえさんは優しすぎると 言われるんだ
吠える迫力 ガンバ
泥棒も ニコッとしそうだなあ
番犬 大成無理かも
パチリ
(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 兵庫県作用町・棚田
(八甲田 雪の回廊) 酸ケ湯温泉~谷地温泉 往復16km
行雲流水
馬さん
大沼ふるさとの森自然学校には馬さんがいっぱい飼われている
場所は大沼・流山温泉隣接地にあります
白い馬 茶色い馬 黒い馬 ・・・ 馬を見ていると心が落ち着きます
父は馬を飼い 木材を運搬していた
冬は 夜なべしながら馬の深靴を稲藁で作っていたことが頭に焼きついています
馬の毛をブラシで磨きピカピカにさせ 満足していたようでした
馬は興奮すると大暴れします
そういう時 うまくなだめるのが飼い主の役目です
首のあたりを手で軽くパンパンし 話しかけながら落ち着かせるのがよさそう
写真の方は責任者の西埜さん 時間をかけてうまく落ち着かせました
馬さんは木材運搬や水田の耕作・荷物の運搬などなど 人間のために尽くしてきました
日本の発展に尽くしたことでは 動物栄誉賞を与えてもいいなあ
最近は便利な機械が多くなり 馬さんの出番は少なくなりました
このため 田舎でも飼う人が大激減しています
自然学校のような保存継承がなければ 将来は動物園でしか見ることができなくなりそう
一筆・写真 36
知恵の小路は 便利で重宝
水垢離(水ごり)・妙心寺
函館市・谷地頭町 日蓮宗臥牛山妙心寺
函館山(臥牛山)の麓の高台にあります
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌