
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
興味のある方は ご覧下さい
4月12日 世界宇宙飛行の日・「地球は青かった」
1961年 世界初・有人宇宙衛星船・ボストーク1号 ソ連で成功
興味のある方は ご覧下さい
行雲流水
出逢い
相田みつを 「出逢い」 元旦のねがい
「いつ どこで だれとだれが どんな出逢いをするか どんなめぐり逢いをするか それが大事なんだよなあ」
「今年もどうか よき人々 よき出逢いが できますように よきめぐり逢いが ありますように 除夜の鐘を聴きながら 観音様にたのみました 仏さまに おねがいしました」
登山をすると 登山道ですれ違う人との出逢いが多い
ほとんどが簡単な挨拶や会話ですが そのことによって元気がでたり 安心感を頂ける
突然のよき出逢いは うれしい
昨年秋 谷川岳に登った時 同年配の登山者に出逢った
谷川岳をメーンにしている年配者は ロープウエイ駅で谷川岳の登山の心得などを親切に教えてくれました
服装や背負っている登山装備は 初級者の私とは雲泥の差でした
お話を聞くと 県の登山会の重職をしている山岳写真家のようでした やっぱりなあ
写真を撮りながらゆっくり登る先輩者と 下山の途中で再び出逢いました
その時 一枚の名刺をいただきました
この名刺のお陰で 礼状を出すことができました
最近 その先輩から写真集が贈られてきました
山に引きつけられる写真がぎっしりです
私のデジカメで撮る記録写真との違いに ギャフン
現役バリバリの時代は 毎日のように新鮮な出逢いがありました
余生を静かに暮らす今 少なくなった出逢いですが教えてもらいたいことはたくさんあります
今更山の知識を厚くしてどうなるとも思うが そうはいかない
少ない出逢いを大事にして山を楽しむ 今年こそは心がけたいなあ
写真は 出逢った先輩の作品「残照のボルケーノ」
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
福島県 車旅は予期せぬ店に出合うことが多い
ふるさと
北斗市中山 大野ダム
融雪水を貯めて 農業と上水道に活用する
春夏秋冬 見物に行く
教えられることは ダムを満水にする難しさ
自然が相手の皮算用は・・・計算が難しい
融雪水を全て貯めることは しない
下流の小魚保護などのため 常時放水
法律は いろんな配慮をして作られていることを教えられます
真下は国道227号線
雪崩の心配 もう大丈夫のよう
ふるさとの道や小路 演歌を歌いながら歩きましょうよ
裏町酒場 美空ひばり 裏町酒場 藤あや子 裏町酒場 島津亜矢
街歩き・函館68
函館山旧道コース登山道
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM