田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

節分・豆まき

2017年02月01日 03時58分24秒 | その他

上の写真は去年の今頃の光景です

  

 行雲流水     節分・豆まき

以前節分の日が近づくと ラジオから頻繁に流れた言葉が耳に残ってます

人生相談の答えとして 「節分過ぎれば春が来る」でした

「もう少し待ちなさい 節分過ぎれば 貴方にとって良い方向に・・・・・・」

そう言えば 「節分」の翌日は「立春」

人生相談の答えは 何のことはない・・・


昔のことわざに 「ひとの事より足下の豆を拾え」 というのがあります

歳を考えると まず自分のことに注意を払うことを忘れないようにしなければいけないなあ


「戸板に豆」ということわざも見つけた

そうだなあ 弁舌らしいオレオレ詐欺にも注意だなあ

 

過去記事  節分豆まき・妙心寺2014

函館市・谷地頭町 日蓮宗臥牛山妙心寺

函館山(臥牛山)の麓の高台にあります

節分の日は道が凍り 坂道を上がるのが大変でした

豆まきの会場は 眺めが好い

ここの豆まきは 太っ腹豆まき 

食べきれないほど 荷物になるほど 撒く

 カップ麺 これなら頭に当たっても大丈夫でしょう

住職が壇信徒に伝え継ぐ ふろしき豆ひろい作法

腰に括りつける一網打尽方式

 手より 頭を働かせること なのでしょう

 

オレたちは拾えないのか 撒き人は不安そう

でも安心 豪華な景品の2回目には参加できるんだそう

 

怪我をさせないための知恵は 「座り拾い」

住職さんの注意は

「鬼は外」禁止 「福はうち」のみの発声ですよ 

福を呼ぶ笑顔オンパレードでした

もうチョイ 拾いたい 

横からも 後ろからも撒くので 公平平等撒き

顔を上げている人は 拾えない

招待された客だって こんなに拾える

笑顔になるのも わかります わかります

豆まきは まだまだ続く

 

お供えされた ダイコン ハクサイも飛んできました

最後は午年生まれの方に 

恵方巻きか日本酒一升のどちらかプレゼントされ

めでたく終了

たくさん拾われた方は 興奮さめない日となったことでしょう

節分は 大人も子供に戻りますね  

 興味のある方は ご覧下さい

畚岳(もっこだけ)2016年10月18日 

 

 ふるさと  

 

テクテク散策・南北海道  

森町・濁川地区 地熱発電所と共存

 


台湾・パチリ

追加5枚 台湾の街を歩く③

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

追加4枚八幡平散策・紅葉の秋2016

 追加5枚  筋湯温泉の街を歩く

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

北斗市役所 

きじひき高原パノラマ眺望台ライブカメラ

函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー250×44

 市渡小学校

 函館山楽クラブ

フェイスブック 

新函館北斗駅&自然・冬


 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

江差追分節・魂の唄を聴く

江差追分を家族で伝承する内村徳蔵さん

三浦基歌津会・民謡チャリティーコンサート

ウクレレ奏者・海老レレ憲一

髪結いや 花嫁行列

ギリヤーク尼ケ:崎&紀あさ

          

 私の一筆・総集編 

ふくろうA 2015・11・15~2016・2・5

 

ふくろうB 2015・12・9~2016・1・24

  

ふくろうC 2016年2月5日

 

新函館北斗駅2014~2015 

  

新函館北斗駅 2015 

  

夢が2015年3月26日正夢に・新函館北斗駅 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田舎都会通信2017年1月分 | トップ | 姫神山①2016年10月18日 »

その他」カテゴリの最新記事