![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/f3b4de1177f1f5446a9ad4b243e5e45d.png)
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
行雲流水
みかん
寒さとともに来ぬ
みかんの美味しい時節となりました
北海道は不適地なので みかんは高級果物に映ります
今朝のNHK小さな旅は タイミングよく四国のみかん栽培農家の紹介でした
若いころ四国のみかん農家を訪ねたことがありますが 海の潮風が当たる傾斜地を切り開いた場所での栽培は 難儀なことに映りました
今と違い みかん高値の時代だったので 農家に活気がありました
子供の頃はよく食べた
甘いみかんだと 一回に5個も7個も食べた
手のひらが黄色くなった そんな思い出も残っています
みかんは 外国との摩擦で一時期栽培危機を迎えたことがある
しかし よく難局を乗り切ったものだと思います
若い頃 四国や長崎の栽培農家を訪ね いろんな苦労と苦悩を教わったことがあります
ブランド品を確立できれば経営も安定するのでしょうが 価格面で難しい課題も多そうに映りました
写真は静岡県浜松市の三ケ日みかん(みっかびみかん)です
年平均気温16度 日照時間の多い温暖な気候が 生育品質に適しているという
共同選果を厳格にしてブランド品を確立したという
友からみかんが贈られてくると 木箱 縄 有田 ・・・ いろんなことを思い出します
同時に 甘いみかんを口に運ぶと 「またひとつ歳を重ねる」 そんな寂しさも感じます
新函館北斗駅・北海道新幹線34
2016年3月 北海道の大地に新幹線が走る
終着駅は北斗市・「新凾館北斗駅」 開業まで最大・あと481日
広場整備の工事 急ピッチ
積雪まもなく 施工は時間との闘い
新函館北斗駅
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
長野県安曇野市 江戸時代開湯・中房(なかぶさ)温泉
燕(つばくろ)岳登山口 標高1462mにある秘湯です
地熱蒸気の噴き出す裏の焼山から16の源泉が湧出している
簡易説明の連載で紹介します
登山客や湯治客・日帰り入浴客用の玄関
なつかしい履物入れ 現役です
不老泉 入口
いろんな風呂があちこちに点在し 迷いそう
滝の湯
興味のある方は ご覧下さい
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM
十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌