
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
7月29日 アマチュア無線の日
1973年日本アマチュア無線連盟が制定
1952年 禁止されていたアマチュア無線が解禁された
夏の定番花
矢越海岸アドべンチャー⑰ 北海道知内町・小谷石地区
若者がふるさとの自然を紹介する観光貢献に取り組んでいる
興味のある方は ご覧下さい
興味のある方は ご覧下さい
行雲流水
花火事故
バーン ババーン バンバン
運動会などの合図 田舎では打ち上げ花火が定番
子供の頃から聞きなれているので いいなあ
ところが先日 静岡県富士市の花火大会で 打ち上げた花火の火花が観客に降りかかり 5人が火傷
幸い軽傷だったというから ホッ
これから家庭でも花火シーズンになるので 要注意ですね
昭和時代 わが家の地域の祭典で打ち上げた合図花火が 不発で祭りの会場に落ちたことがあります
人には当たらなかったが 地面で爆発した音で鼓膜が破れるケガ人がでたことがあります
また 慰霊祭行事開始の打ち上げ花火が不発 その花火玉が演芸支度中の場所に落ち バーンと爆発 目の当たりに見たことがあります
打ち上げ花火の怖いことは 今でも脳裏にハッキリ焼き付いています
打ち上げ花火は不発のこともあるということを 頭に叩き込んでおくことをお勧めします
以下の記事は2012年の記録です
興味のある方はご覧ください
函館・花火大会
函館 真夏の楽しみは花火大会
ドカーン ドカーンの大音響は 8月1日でした
月日は早い ひと月が経とうとしています
函館山からの観賞は
花火が丸く見えない
風が強いと 歪んでしまう
仕掛け花火が見られない
いろんなことを耳にします
そこで今年は 函館山から見物して見ました
緑の島の上方の海上が打ち上げ場所
岸壁側が見物場所
右のホテルの最上階露天風呂は 一等席
岸壁で見物すると ドカーンという音が
腹の底まで響く感じがする
泣き出す小さなお子さんもいる
函館山のテッペンだと 音は小さく耳障りもよい
この日 円形が大きく歪むことはなかった
岸壁の見物会場一等席に 花火の煙がなびく
風の向きがよくなさそう
見物人はほとんどが旅行者
地元の方は少ないように映った
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
北海道 財政再建がんばる夕張市
市役所はすぐそこ 見えてます
整形外科医院跡
ふるさと
医者が真っ青になる完熟トマト 食用の時節
街歩き・函館170
大黒町商店街通り
復活にいろんな挑戦をしているが 成果は遠い
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM