田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

雄鉾岳⑦

2012年11月12日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

 ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

 

  田舎都会通信 inakaのブログ

 

昨日 山で大きなどんぐりと出合った

石で固定されたどんぐりは 風で飛ばされる心配なし

安心して根を張れそう

 

大野平野に脱穀の音が響いた

天日干しの稲は 乾燥十分

こういう方式の田んぼで脱穀する光景は 超のつく珍しさ

自家用米の脱穀作業をする老夫婦農家

脱穀機は ひと昔前に流行った農機具

大事に大事にして使っているのでしょう ピッカピカ

藁で束紐を作り 藁を束ねる

年季の入った技は 手早い

高価な自走式脱穀機が主流の時代にあって 貴重 

昔は 田舎の大スターだった貫禄ある農機具

おじいちゃん・おばあちゃん 

いつまでも元気でガンバレ ガンバレ 

と声援を送りたくなります

この作業は埃で 鼻の穴は真っ黒 耳にもゴミがワンサカ詰まる

埃を誇りに思い 楽しんで作業をしているように映る

昔流の農業は のんびりでいいなあ

 

バラはバラでも 寒さに強いバラ

花びらが思うように開花できないようにも 見える

降雪が遅れている 

希望捨てず ガンバレガンバレ

 

興味のある方は お立ち寄り下さい

紅葉・見晴公園(香雪園)

 

雄鉾岳

北海道八雲町 標高999.3m 雄鉾岳(おぼこだけ)

10月26日に登った記録をシリーズで紹介しています

八雲には ふたつの「おぼこだけ」があります

この山は「雄鉾岳」 もうひとつは「小鉾岳」 

 

急登を上がると裾野に取り付く

AM 10:40

アイヌ名で「カムイ・エ・ロシキ」 

神々が群立するところという意味だそう

神秘的で由来に雰囲気がピッタリと映る

振り返ると 紅葉の色彩が疲れを癒してくれる

登りは急 よく登ってきたもんだ

鋭い山容は 格好いい

一方 不安も過ぎる

初級者の私でも登れるのだろうか 

私には巨大な盆栽に見える

自然の為す業に 

自然の織り成す光景は魅力的ですが

時には気象が大暴れするので裏腹な面もあり 怖い

登山は体力も必要ですが 足を鍛えることも大事だと教えられる

岩場歩きは 普段使わないふくらはぎや太ももの筋肉を痛めやすい

普段から鍛錬を継続していれば良いのですが・・・「わかっちゃいるけど できない」 

天気予報は「晴れ」でしたが 

山頂は雲やガスの行き来が激しい

山の天候は 「現場で確認判断」が一番

ここを登れば 岩壁の基部

足休め 小休憩 水分摂取 栄養補給 ・・・ 

ちょっとしたことが 体の元気回復につながります

AM 11:10

 

パチリ 雲南省

 

 

 ふるさと 

大豊作 イチョウの実

食べ過ぎると  を傷める

 

 渡島大野駅116 周辺北海道新幹線 

2015年 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は函館本線・渡島大野駅

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です

日々変化する駅周辺の様子などをシリーズで紹介しています

新駅の設置される北斗市は 稲作が盛んです

駅から車で10分ほどの場所に「北海道水田発祥の碑」が建っています

北海道立の農業試験場や農業高校もあり 農業の応援も揃っています

写真左の建物が 美味しい米をつくるライスターミナルです

石碑からは函館山が眺望できる

 

鵜川五郎 作品紹介650

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 扉 1961年作品

 

  

行雲流水      不慣れなトイレ

中国を旅すると トイレで難儀する

昭和の時代に初めて行った時は ビックリ仰天した記憶があります

万里の長城・八達嶺の観光トイレに入ったら 仕切りもドアもなかった

 

少数民族の公衆トイレを利用したら ドアなしで低い仕切りだけでした

ガイドさんの説明によると トイレは日本で言う井戸端会議の場なんだそう

 

写真は農村省都市のホテル・トイレです

シャワーとトイレが兼用でした

これとて 慣れないと使いにくい

ところ変われば・・・痛感します

 

人気ブログランキング 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉・見晴公園④ | トップ | 紅葉・見晴公園⑤ »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事