
白い衣装まもなく不要 草木も冬眠から覚める森 2月25日パチリ
田舎都会からの便り
虹の仲間の森・日誌 2023年2月号
2月の「ヤッホー便り」・・・今月は虹の仲間の森近くで咲くカタクリの花紹介です
虹の仲間の森がある匠の森で咲くカタクリの花は4月中旬頃から5月上旬に咲きます
28日 匠の森でフキノトウが顔を出しました
ふきのとう⑬ふるさと散歩
3月は匠の森で咲く花を紹介する予定です
27日 匠の森 まもなく福寿草が咲き始めます
虹の仲間の森の前道路路肩も密集して咲きますが 雪の状態を見ると1ケ月ほど先でしょう
まんさく咲く(福寿草)⑫ふるさと散歩
26日 きじひき高原道路は除雪されてるので 年中訪問できます
写真は25日の様子・・・まだ雪がありますが解け始めると失せるのは早いです
25日 花を観察すると 種類の多々を感じます
24日 匠の森の一番大きい群生地は約3haと広い
数えきれないほどの花が いろんな花形を見せてくれます
23日 白色の花 匠の森で指折り数えられるほどしか姿を見せないです
22日 色は違えど 仲よしこよし
21日 宮沢賢治「雨にも負けず」流儀でガンバル
でも「老化には勝てず」のようです
20日 花は雨の日はしぼみますが 老化した花はしぼめなくなります
カタクリの花終盤になると見れます
19日 雨に濡れたカタクリの花は 懸命に生きることを教えてくれますよ
18日 子孫繁栄の行為? 気温が高く安定するまでは 寒さから守る愛情を注ぐ
17日 匠の森群生地で仲良く地上生活
16日 演技して魅せる花もあります
15日 花の色 多々
14日 木漏れ日の大小で咲く花の早遅が決まります
13日 花は下を向いて咲きます・・・なぜだろう?
12日 花の色が一番美しく感じるのは 咲き始めの頃です
11日 出番を雪の下で待ってることでしょう
早咲きさんは4月上旬に葉を出します
10日 黄色く咲く花・西洋カタクリは 一般家庭の庭で出会えます
9日 太陽の光を浴びると 小躍りしたような輝きを見せてくれます
8日 数えきれないほど咲くが 似てる花はあるが同じものはなし
7日 樹々が太陽を遮る新緑になるまでに咲かなければならない宿命を背負う
6日 カタクリの社会は自由奔放に咲くこと・・・OK
5日 太陽の光を浴びると 小躍りして喜びを表します
4日 喧嘩せず 仲良しこよしで生きる
3日 威張らない・・・頭を垂れて咲く
2日 匠の森カタクリ群生地で咲くカタクリの花
1日 1月31日の森
可憐なカタクリの花は 太陽に応援光を求めて生きています